logo
アイコン
あんたろ

義理の父、義理の祖母、主人と3歳の息子と暮らしています。農家で義理の父はいつも畑に出ていて、義理の祖母の介護は私がしています。認知症が発症して5年、毎日同じことを何十回と聞かれたり、数々の問題行動、24時間一緒にいなければいけないことにそろそろ限界を感じています。

主人や義理の父はずっと一緒にいるわけではないので総問題視しておらず、ショートステイデイサービスなどの介護サービスを利用することに反対しています。たぶん自分の祖母だったらもっと優しく接することができるのかもしれませんが、ストレスが溜まっているから過去のところどんどん自分の言葉使いが悪くなっていると感じていますし、家族にも指摘されます。1週間の内1日でもいいから介護をしなくてもいい日を作ってほしい、、、家族が介護サービスを利用することを反対していたけれど利用できるようになったという方がいらっしゃいましたら、助言を頂きたいです。

みんなのコメント

0
    • あんたろ

      2016/6/3

      私が嫁いだ先は田舎でまだまだ「嫁」という立場がとても低く、家族の世話は嫁がして当たり前という感じのところです。子供がいなくて主人のことをあまり好きではなかった場合、もう出て行っていると思います。

      私自身ももっと声をあげて行けばいいのかもしれませんが、、、、勇気がないと言えばそれまでですね、、実家は親の体調が思わしくないので帰ることができません。そちらでも助けが必要だと思うのですが、1泊しただけでも主人からあまり面白くないといったようなことを言われます、、、

      声を張り上げて主張することができない場合、このままの生活が続くのかな、、、と思います

      • たこいち

        2016/5/31

        そもそも、ならんださんが介護する義理はない方の介護を好意でしていらっしゃる。
        義理の祖母なのですから。

        それを介護しているのに、何もしない人間が介護サービス等の利用を反対するだなんて、とんでもない。

        あくまで、介護サービスに反対であれば、もう介護する義理のない人間の介護をするのはやめますと宣言しましょう?
        あなた達が介護して下さいと。
        仕事中は知らん顔出来ないにしても、休日や帰宅した時点から面倒はみませんと。

        介護だけでも、デイやショート使っても大変なのに、子育て中なんです。
        一度うつを発症してしまうと、息子さんにも悪影響があります。
        子供を守る母親として、強い態度で臨んで下さい。
        自分の為だけじゃない、子供の為です。
        介護して自由が無いため息子さんに悲しい思いさせていませんか?
        息子さんとお母さんだけの時間、まだ3歳ならとても大事な時間ですよ。
        自分と息子さんの為に闘いましょうね。

        どれだけ言っても、ならんださんだけに一人で介護しろと言い張るのであれば、ただの都合の良い家政婦としてしか見ていない夫や義理父など捨ててしまえばいい。




        • のあのあ

          2016/5/31

          家出しましょう!
          実家へ息抜きに帰るのです。
          そしてお義母様をその息子さんとご主人に
          返してあげましょう。
          面倒を見てもらえばいいのです。
          そこにいるといくら行っても聞いてはくれません。
          味わってはじめてわかるのです。
          あなたのSOSを投げつけるしかありません。
          勇気があれば!頑張りましょう。

          • たこいち

            2016/5/31

            義父さんと仕事と介護を交代されてはいかがでしょう。
            奥様が義父さんのしていることをして、義父さんが介護をするようにする。

            誰かが働いて、誰かが介護しなければならないなら、やることを交換するしかないと思います。

            • タラコ

              2016/5/31

              本当にお疲れ様です。
              義理の家族介護を任されていながら、介護者(ならんださん)への理解や労りが、
              任す側に欠けているのは辛いですね。
              小さなお子様もいらっしゃるとなれば、育児と介護のダブルケアで、
              心身共に休まらないのでは、とお察しします。

              義理のお祖母様の介護度、ケアマネさん付きの有無が不明ですが、以下を提案致します。
              ・ケアマネさんに相談し、ご家族との間に入ってもらう。
              ・ご家族に介護状況を見せるか、体験してもらう。

              ご家族(義父様とご主人)に介護状況を理解させるには、
              介護分野の専門家(ケアマネさん)意見も必要かと思われます。
              ならんださんがご家族に訴えても、なかなか理解され難いでしょう。
              ケアマネさんが付いているなら、まずそちらへ相談し、
              ご家族へのアドバイス(介護サービスの利用)を、して頂くのも一案かと。

              お祖母様介護の日常を動画に撮り、ご家族へ見せて話し合うのも、一つの方法です。
              問題行動などの困り事は、実際目の当たりにしないと、理解されないと思います。
              ご主人が休日の時に、何か理由を付けお子さんを連れて家を空け、
              ならんださんが日々行っているお祖母様の介護を、ご主人と義父様にさせるのも良いでしょう。
              話しても通じなければ、身を持って体験させるしかないかもしれません。

              介護者である ならんださんが、心身疲弊で倒れる前に。
              ご家族やケアマネさんの協力を得る様、動かれては如何でしょうか?

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              認知症の症状として暴言を吐く事がありますね。 病気だから仕方がないと思うようにしていますが、暴言(嫌味)で脅し自分の支配下に置こうとする義母に耐えきれません。 皆さまはどのように対処されていますか? また、傷つけれた言葉を忘れる事ができますか。

              認知症ケア
              コメント3
            • アイコン
              ふーちゃん

              父方の祖母が認知症になり、実家で引き取って面倒を見ています。両親は50代後半、祖母は82歳です。父は仕事が忙しく帰宅時間も遅いためほとんど母が介護をしていて、デイサービスやショートステイを利用してはいるようですが、かなりストレスが溜まっているなと先日実家に帰った時に思いました。 祖母はまだ会話もできますし、家族の顔や名前も分かります。食事の時にご飯をこぼした祖母に対する母の口調がきつかったので気になってそのあと祖母と話したのですが、「○○さん(母)はいつも怒ってる。私のことが嫌いなんだろうね。お泊りに行かされるし、いつか家から追い出されるのではないか。」と心配していました。そのことを母に伝えると、私に告げ口をしたと祖母を怒りに行ったので必死に止めました。 介護をするのは大変だと思いますが、もっと母には祖母に対してやさしく接してほしいです。どうすればいいでしょうか。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              てなもんや

              いま、父の介護認定を申請しているところです。要因はアルツハイマー認知症とわかったからです。母が先立っており、父ひとりの生活をしていたのですが、最近実家に帰ったら部屋は雑然、食事もおろそかになっていただけでなく、会話をしていてもおかしいと感じ、診断を仰ぎました。 介護度にもよると思いますが、認定があれば、訪問介護?というのとかが使えるのですよね?私は仕事が昼間週5日ありますので、その間フォローしてもらえば、同居で介護可能でしょうか。ひとりで暮らさせるのは、掃除とか家事もできてなかったし、食事も偏ってたので無理だと思っています。介護についての心得などがありましたら、アドバイスいただけたら助かります。

              認知症ケア
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー