logo
アイコン
ねうねう

10年ほど前からパーキンソン病を患う女性と、長男の二人暮らし。
長男は買い物も調理もするが、80代前半の女性は母として長男の為に食事を作り、迷惑を掛けないようにしたいと思っている。
ヘルパーは長男の買ってきた食材で一緒に調理をしているが、女性は自分で献立を考えて、そのために必要な食材を考え、ヘルパーに買い物をしてもらい、一緒に調理したいと希望している。男性の長男に必要な物を伝える事も、思ったように言葉が出ず難しい為、希望の物を買ってきて貰えないとの事。スーパーはすぐそこに有り、買い物に時間はかからないが、サービスとして可能か?その場合、身体1生活1 若しくは 身体2 は可能でしょうか?

みんなのコメント

0
    • はな

      2019/5/8

      生協など利用してみたらどうでしょう。ヘルパーが入る日に届くようにして。
      それで、届いた食材で料理したらいい。

      • はな2019/5/8

        調理して食べさせたいのが、利用者の願いなんでしょ。
        カタログから選ぶのも、買い物ですから。

    • まなぶぅ

      2019/5/7

      精神障害者の所にお掃除に行っていました、家族三人暮らしで散らかり放題の所でした、旦那さんと娘さんも一緒になって散らかしていたのを掃除に行っていました 正直言ってこの2人が片付ければいいのに、そら介護保険が足るなくなるのは、当たり前やわと思いましたよ

      • きんぐかず

        2019/5/6

        要介護度が2で、パーキンソン病を患っている。
        障害認定度の有無が良くわかりませんが、生活環境や同居をする家族も居る事から、少し難しい感じはします。
        在宅担当のケアマネがどういう判断をするかです。

        • とーる

          2019/5/5

          買い物に行って作って食べる 2時間で収まりますか?

          • とーる2019/5/5

            時間や 利用の仕方は やっぱりサービス提供責任者に相談するしかないですね。

        • ゆいゆい

          2019/5/4

          ヘルパーの貴女が利用者の欲しがっている物をメモして、息子さんに買ってきて頂いたらどうですか。
          とりあえず、サービス提供責任者に相談してから始めましょう。

          • ゆぅくん

            2019/5/4

            要介護度はどれ位ですか。
            認知症の有無は。
            障害認定の程度はどのぐらい。
            担当のケアマネが居るはずなので、何で相談をしないのですか。
            サービス提供は、ケアマネが見繕って提案します。
            合意すれば契約して、介護サービスに入れます。
            なので相談するべきは、担当のケアマネなのです。

            • ねうねう2019/5/6

              要介護2 認知なしです。ケアマネさんは生活援助は同居家族がいるのでできません・・・の返答です。生活援助が厳しくなっているのでしたくないのはわかります。ただ、法律上で可能な場合もあるのでしょうか?

          • すりっと

            2019/5/3

            トピ様はこの親子と、どういう関係で、どういう立場からのご質問ですか?ヘルパーは誰と一緒に調理し、女性は誰と一緒に調理したいと希望しているのですか?

            • しずしず

              2019/5/3

              サービス提供責任者に話して、利用者と息子さんに
              近くへの買い物は、息子さんと一緒にお母さんも出かけて食材を買いに行く。その食材でヘルパーと一緒に料理された方がよっぽど自立支援だと思いますよ。

              • みかこんぐ2019/5/5

                ボランティアで付き合ってあげたら。
                会社にバレないように。

              • ねうねう2019/5/4

                お返事ありがとうございます。本来はそうなのでしょうが、親子だとなかなかしっかりと聞いてはもらえず、本人が諦めてしまわれます。なんとか思いをかなえてあげたいと思いますが、やはりヘルパーの買い物はできないのでしょうか?

            • ゆあち

              2019/5/3

              まず要介護度は、障害認定の程度は、担当する在宅のケアマネは居るのか。
              公的保険の申請をしないと、公的保険の介護サービスは一切使えません。
              そこが、何も書いていない。
              担当するケアマネが、公的保険を使った介護サービスの提案をするし、予算などに応じて段取りもしますので。

              • ねうねう2019/5/4

                現在は介護保険でヘルパーが訪問して、息子さんの買ってきた食材で調理を一緒にしていますが、どうしても同じ様な献立になってしまうので、ご自分で買い物品を考えてしたい。ヘルパーだと女性の為何を言わんとするかが分かって、理解してもらい易いと思われているのだと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            はらはら

            デイサービス勤務をしてる介護職です。 帰りの送迎前に悪寒が出て、熱が39度まで上がってきたので、すぐに家族の対応促しました。家族が迎えに来て、病院へ行きましたがそのまま入院。 家族からケアマネにこの前まで風邪ひいてたのに、外に散歩に行かすのはおかしい!と連絡が入ったとの事です。 状態としては ※先週一週間風邪で休まれていました。 ※朝のバイタルは問題なく、風邪の症状もないてす。家族からは激しい運動は避けてほしいとの事でした。 ※外の気温は半袖でも過ごせる位。 ※距離は50メートル程です。 今後に生かしたいのでアドバイス頂けたらと思います。

            職場・人間関係
            コメント28
          • アイコン
            ひこ

            こんばんは。 私は今、特養で働いています。 人手不足で月に休みは4日。 夜勤は10回。 日勤で出てくれば早番から遅番の通し。 日勤帯の職員人数も4人程しかいません。 正直、とても体がキツいです。 貴重な休みに会議なんてことも多々あります。 これで根をあげている私は、他所に言っても 勤まりませんか? これは、他の施設も同様なんでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント26
          • アイコン
            ぶらてん

            母が、ショートステイ先の昼食時に心肺停止し意識不明になり2ヶ月たちます。 食事のテーブルでチアノーゼが出た状態で発見されました。 当初 昼食の誤嚥として対応していたのですが、事故から約1月後に施設から 昼食時だったから誤嚥を疑ったが、冷静に判断すると心疾患のために心肺停止した可能性が大きい、と説明を受けました。 また、吸引ではドロドロのものが引けたが、固形物がなかった事も窒息でない根拠だと言われました 救急搬送先のドクターに施設から言われた事を伝えたら 窒息が原因と思っている様で、心疾患なら違う経過(肺炎など)をたどっているはず、との事。 私は施設が責任逃れの嘘をついているのだと思います。 また、 窒息する前2週間で3回も食事にむせた記録があるのに、食形態が母の状態にあったキザミだから見守りは不要な人と判断され 見てない事は落度でないと言われました。 当初は誤嚥は仕方ない事と感じていましたが、説明時の態度に腹立たしくなり、賠償など求めたく、また、この施設の対応を世間に知らせたいと憎しみを感じてしまいました。 同様の事案に対応した方いらしたら どの様にしたら良いかアドバイス下さい。

            ヒヤリハット
            コメント20

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー