logo
アイコン
なおここ

祖母は90代で、認知症を患っています。もの盗られの妄想が出る状態なのですが、父と在宅介護で暮らしています。
父はまだ仕事に出るので日中ハルスにしてしまうのですが、孫にあたるものが、最近祖母のところにお金を無心しに来ているようです。納得していなくても孫なので弱いのかお金を渡してしまうようで、しかもその後もの盗られ妄想が出て、父も困惑しています。
ひとりの時に無心されないようにするには、どうすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なおここ

      2016/1/9

      >祖母に直接お金を渡さずに家族で管理したり、日中独居になる時間をデイサービスなどを利用してはどうでしょうか。

      アドバイスありがとうございます。無心するものは、家族間だから…と図に乗っていまして‥何とかほかの親族にも協力してもらって手立てを考えてみます。

      >知り合いに同じようなケースで祖母のところに入り浸る男の子がいましたが、兄弟が言って聞かせました。

      無心するものが言うことを聞きそうな親族に相談して対応してみます。

      >極力お孫さんが祖母様と接触できない状況を作ることですかね。
      お孫さんの親はこのことをご存知なんでしょうか?知らないなら連絡して対応してもらうのが一番だと思います。

      おっしゃる通りだと思います。ほかの親族も巻き込みますが、何とか頑張ってみます。

      >孫の教育や指導はしっかり行って下さい。
      認知症がどういうものであるかなどもこんこんと教え諭すべきだと思います。

      認識がおかしいので、困り果てていました。親族みんなに協力を仰いでみます。

      • たこいち

        2016/1/3

        孫の教育や指導はしっかり行って下さい。
        認知症がどういうものであるかなども
        こんこんと教え諭すべきだと思います。
        子供を叱れない親や子供に無関心な親は
        子供に対する愛がないのと同じ事です。
        お金の無心に来て言うがままにしていれば
        将来に渡って依存心から抜けられない子供
        にしてしまう恐れもあり放置する事は罪作り
        でもありますよ。
        しっりして下さいね。


        • たこいち

          2016/1/3

          極力お孫さんが祖母様と接触できない状況を作ることですかね。
          お孫さんの親はこのことをご存知なんでしょうか?知らないなら連絡して対応してもらうのが一番だと思います。
          お金の管理はお父様がされるといいと思います。

          • たこいち

            2016/1/3

            困っていることを孫に直接話しをする。無理なら孫の親にあたる人物に相談。それでもお金を無心してくるなら祖母に直接お金を渡さずに家族で管理したり、日中独居になる時間をデイサービスなどを利用してはどうでしょうか。
            悪質なら認知症の祖母からお金を騙し取っているとして警察に相談したり、損害賠償請求をする民事訴訟を起こすことも考えましょう。

            • たこいち

              2016/1/3

              お孫さんのことについてはお孫さんに言って聞かせるしかないような気がします。知り合いに同じようなケースで祖母のところに入り浸る男の子がいましたが、兄弟が言って聞かせました。

            関連する投稿

            • アイコン
              ほのかあ

              父と同居しながら介護をしています。要介護2、認知症で目が離せません。 妻もパートと子育てをしながら介護をしてくれています。デイサービスを利用させてもらっているので日中はかなり助かっています。 冬休みを利用して久しぶりに1泊で旅行に行きました。父はショートステイにお願いして、、、そのことで正月早々父側の親戚から総スカン、、、。普段は何もしないのに、、、。 僕たちのやっていることはそんなにいけないことでしょうか、、、。

              働くママパパ
              コメント11
            • アイコン
              るん

              実際親が介護状態になって、費用が出せなかったら、在宅で介護するしかないですよね。介護保険を利用すれば、在宅介護でも、仕事をしながらできるかというと、実際のところ、介護度が高かったら難しい場合も多いと思います。 介護離職ゼロとか言ってますが、そういうことを言っている人は、実際介護と関係ない世界の人じゃないかと思ってしまいます。 こういう提案をするなら、逆に在宅介護しながらできる仕事を拡充するとか具体的なことを言ってほしいです。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              193
              コメント6
            • アイコン
              けいじろう

              母の様子がおかしいと思い、受診させたところ、パーキンソンということでした。実家は山の奥にあり、犬と暮らしていましたが、とにかく田舎で不便なところで、今では家がごみ屋敷みたいになっています…。 病気のせいか、片づけができないようです。 それを見かねて片づけに行ったら、○○がない!とか、薬を捨てただろう!とののしられ困っています。 介護認定も今の段階では要支援の2といわれ、恩恵があるのかどうかよくわかりません。 こういう状態でも、入れる高齢者施設はあるでしょうか。

              教えて
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー