logo
アイコン
くろぎさん

80歳になる祖父が82歳になる祖母を介護しながら生活しています。祖母は車いすを利用しているのですが、道路が雨水排水のための設計でどうしても両側もしくは片側に傾斜していて車いすを押しながら歩いていると傾斜に沿って流れて行ってしまうそうです。祖母が体重が重いので余計かもしれませんが、、、。

いつも車いすの向きを矯正しながら歩くのはとても大変そうです。祖父のようにあまり力がない高齢者が車いすを押してまっすぐ進みたい場合、どうすればいいのでしょうか。同じような立場の方、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/14

      仕事で車いすを押していてそんな風に感じたことがなかったので
      老老介護の実態を見た気がしました。確かに、そうでしょうね。
      大変でも外に出してあげたいという気持ちを大事にしてあげたいですね。
      お祖父さまに腕力をつけるようダンベルをプレゼントしてはどうでしょう?
      まだまだ老け込む年ではありません。前向きに考えたいですね。

      • たこいち

        2016/4/14

        今お使いの車椅子の前輪のタイヤを少し太めのものに変えるだけで、走破性が向上します。
        例えば、段差や砂利道などの悪路が簡単に走行できます。
        既存の車いすの前輪タイヤだと、砂利に埋まってうまく走行しにくい事があり、相談をして前輪タイヤを変えた所、面白い様に進み良かった経験があります。

      関連する投稿

      • アイコン
        ぼたもち

        今現在母は85歳、今まで一人暮らしをしていました。一人暮らしをしているうちに元気だった母も話し相手がいないからか段々と記憶力が弱まってきたように思います。 会話はできるのですが、数分前に話したことやしたことを忘れてしまうので一人暮らしを続けることはできません。介護認定を受けると要支援1と言われました。兄弟は施設へ入れろと言うのですが、本人は入りたくないというので一時的に私が引き取っています。 ですが兄弟は親の家や預貯金を施設入居のために使おうと動いています。こういった行動はいくら実の親子と言えども許されるものなのでしょうか。もしかしたらお門違いの質問かもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

        お金・給料
        コメント4
      • アイコン
        もぶら

        両親が住む実家は山奥にあり、正直老後の生活を送るには厳しい環境にあります。道路も片側通行のようなところですし、お店もありません。 そんな山奥で自分たちが食べるだけの野菜を育てながら生活していましたが、先日父親が脳梗塞で倒れ、体が今までのように動かなくなってしまいました。そんなわけで年老いた母親が父親の介護をしています。加えて同居している父方の祖母も認知症が出てきたらしく、介護が必要です。老老介護にダブル介護、このままだとは浜で倒れてしまわないかと心配です。 施設に入れようにも実家にお金がなく、今も兄弟3人で毎月15万円ほど渡しています。こういった状況を援助してくれる政府の補助金とかないでしょうか。

        お金・給料
        コメント7
      • アイコン
        しょーこ

        要介護3ですが、何とか在宅介護をしています。私も妻も仕事がありますので、デイサービスとヘルパーさんに助けられて、何とかうまくいっている感じです。 ただヘルパーさんに入ってもらっているものの、少しの間家のなかに父しかいない状態になることがあるため、心配でカメラを設置しました。するとその話をヘルパーさんにしたところ、とても不機嫌になりました。監視されているように感じていやみたいなのです。ただ私は、父が一人になったときに、万が一の危ないことが起こらないように、ということで、仕事先からも確認したくて付けたのです。火のもとなども気になりますし。 逆にこのことで不機嫌になるヘルパーさんに少し不信感を抱くようになりました。

        教えて
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー