介護が必要な義母と暮らしています。80歳を超えて、最近足腰の力がガクンと落ちて、すぐになんでもないようなところで転倒するようになりました。またトイレがとても近く、日に数え切れないほどトイレに行くことも私たち家族にとっては心配の種です。日中だけでなく、夜間もトイレに何度も行き、転んでは起き上がれないというような感じで、心配で眠れません。おむつをしてくれると楽なのですがそれは絶対いやなようです。
自立した生活をサポートしたいという気持ちと、もうこれ以上頑張らないでほしいという気持ちと半々です。同じような状況の方、もしいらっしゃいましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ぽよねこ
2016/5/23たくさんのご意見、ありがとうございます。本人は要支援1ですが、再度認定を受けなおした方がいいのではないかという親戚の助言を受けてそのようになるようケアマネージャーに相談してみようということになりました。頭はまだしっかりしているのでポータブルトイレを考えてみようと思います。
タラコ
2016/5/21「介護が必要なお義母様」は、認知症による介護が必要なのですか?
それとも認知症は無く、傷病による身体介護が必要なのでしょうか?
歩行困難となった亡き母(非認知症、末期癌による身体介護)が、ポータブルトイレを利用していました。
最初は、寝室にトイレを置き用を足す事に、抵抗感を覚えていた母ですが。
背に腹は変えられない状態でしたので、在宅介護時はずっと使用していました。
非認知症で話が通じるご容態なら、実子であるご主人からお義母様へ、
夜間のみでもオムツをしてもらうか、ポータブルトイレを寝室に置くよう、
根気良く説得して頂いてみては如何でしょうか。
また頻尿について、病院受診はしていますか?
転倒しやすくなったお義母様の容態も心配ですが、
介護者(chanさんですか?)が寝不足や過労で心身不調となるのも問題です。
ご主人やケアマネさん(または地域包括支援センター)、病院医師と連携を取り、
介護視点・医療視点でのアドバイスを得ながら、状況改善への道を探す事をお勧めします。たこいち
2016/5/21夜だけおむつ。
家族は睡眠確保、たこいち
2016/5/21同じ状況ではなく介護関係者で申し訳ありません。
ポータブルトイレはご検討されましたか?ベッドの近くに置く簡易トイレです。
意志がはっきりされている方ですとオムツをしてもパンツの代わりというだけでトイレまで移動される行為が治まるとは言えません。失禁が多いのならまた別ですが心配の種は転倒のようですから。
介護認定の申請はしていますか?担当のケアマネや相談先が増えることで解決策の幅が広がると思います。
関連する投稿
- たこいち
ケアマネです。よいお知恵をいただければと思い、投稿させていただきました。 奥様と2人暮らしの男性、エレベーターのない5階建て(100段の階段)の建物の5階にお住いです。 今まで奥様の介助で昇降していましたが、全く昇れなくなってしまいました。 現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。 奥様が介護疲れによりデイサービス、ショートステイの利用を希望されていますが(ご本人は拒否的)、近隣の事業所ではどこも送迎の階段昇降に対しては対応できないとの返答でした。 ご家族としては利用時毎に介護タクシーの5000円を負担するのはできないとのこと(当たり前ですよね)。 ヘルパー2名での介助という方法を提案しましたが、「大きな男性(ご本人)を人力で運ぶなんて考えられない、信用できない」と、これに関してはご家族が納得できないようです。 昇降機リフトレンタル(月4500円)を友人も利用されているとのことですが、その友人は少なくとの週2回使用しているが、自分たちはそれ程利用回数がないので月数回程で4500円では高いか?と、思っているようです。 経済的な制約があることも大きな障害となっていますが、「エレベーターがない5階にお住い」という、住居環境を解決できれば、ほぼ全てが解決できるのではないかと思ってはおりますが、ご家族としては転居に関しては経済的に「できない」とのこと(同建物の1階への転居は希望はされていますが、高齢者が多い住宅ですのでなかなか空きができません)。また、施設入所に関しても経済的に困難とのこと(その前にご本人が強く拒否すると思います)。 ちなみに、適切なアドバイスを提供できないのはケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。 よい解決方法はありませんでしょうか?
介助・ケアコメント13件 - みみぃ
認知症の方は自分が認知症だという自覚、という感覚のようなものはあるのでしょうか。「認知症」という病名が出てこないにしてもなんかおかしいという思いは初期の時点であるのかどうなのか、それとも単なる物忘れ位の感覚のまま重症化していくのでしょうか。 認知症にもアルツハイマー型などいろいろあるようなので一概には決められないでしょうし、もちろん症状が進行するスピードにも個人差があると思うので言い切ることはできないとは思いますが、、。 うちは祖父母が認知症になったためいつか自分もという気持ちがあるのですが、それに気づけないというのだったら怖いなと思いまして、、。
認知症ケアコメント4件 - りだ
田舎に父と母が二人で暮らしていましたが、ある日母はアルツハイマー型の認知症と診断されました。子供は私と姉が一人いましたが、県外に嫁いでいて介護を手伝える状態ではありませんでした。 症状はどんどん進んでいき、人の顔の見分けがつかなくなり、トイレの場所が分からなくなり、失禁が始まりました。思っていたよりも僧正が進むのが早く、要介護5となりました。 父の負担も大きかったのでいろいろと調べて寝たきりにさせない病院を探し入院してもらいました。本人は当然ながら入院を嫌がりましたが、24時間体制で自宅介護を行うのは無理でした。その代り入院費用は20万~40万。蓄えがないと無理です。お金がないと共倒れになっていただろうと思います。
お金・給料コメント2件