父のことですが勤めあげた会社を退職し、その後再就職して仕事をしていたのですが、そのころから情緒不安定になり、ちょっとしたことでキレたり、落ち込んだりするようになって、病院に行きました。精密検査の結果脳に小さな梗塞がいくつもあって、治療を進めたところ、多少落ち着いたのですが、最近特に老いが加速している感じです。以前は歩けていたものが、腰を曲げて杖をつかないと歩けなくなり、失禁もあるため、夜はおむつも併用するようになりました。
自分自身はもともとなんでもできるほうだ、と思っていた人ですので、今の自分が受け入れられないようで、最近は家に引きこもっています。どうすれば、もう少し前向きに暮らしてくれるでしょうか。
みんなのコメント
0件みおん
2016/6/17>「出来る事」を周りのご家族が見つけ、ご本人がそれを喜びとして感じられる様に誘導する事を、当面の目標にしてみては?
そうですね‥できることができなくなってくるのは、辛いと思います…
家族が暖かく前向きに、支えていくことが必要な気がしました。
ご意見参考にいたします。タラコ
2016/6/13お父様とは同居ですか?
>自分自身はもともとなんでもできるほうだ、と思っていた人ですので、今の自分が受け入れられないようで
ここが一番のネックかと思います。
歩行困難も失禁も、お父様ご自身には耐えられ無い事でしょう。
同居ご家族がいるのなら、時間は掛かりますが、ご本人が現状を認め受け入れられる様、
毎日の生活の中で根気良く、メンタルサポートするのが良いかと思われます。
「出来なくなった事」を数えて落ち込み、認めたく無いと、現実から眼を反らしているであろうお父様。
「出来る事」を周りのご家族が見つけ、ご本人がそれを喜びとして感じられる様に誘導する事を、当面の目標にしてみては?
例えば、簡単な家事(洗濯物畳みなど、負荷の小さなもの)や、鉢植えの水やりを一緒に行う。
慣れてきたら、様子を見て徐々にお任せして行く。
して頂いた事、出来た事には、素直な気持ちで感謝や嬉しさを伝える。
亡き父の在宅介護時、上記の試みをしていました。
肝性脳症(肝臓疾患による合併症。初期は、認知症と良く似た症状有り)による
意識障害や言動異常・身体機能低下が起き、急激に「出来無い事」が増えた父は、酷く落ち込み。
頼りや支えになってほしい母は既に亡く、どうすれば前向きになってもらえるかと思い悩んだ際、
子供の頃の両親との遣り取りを思い出し、真似てみました。
「教えられた事を実践し、それが出来た時には、感謝され喜ばれる。」
自分が情けない、と塞ぎ込み荒れる父の気持ちの中に、出来無くなった事への苛立ちに加え、
認められ求められなくなる事への不安や恐れを感じた時から、
「今の父が出来る事」を探してはトライしてもらい、出来た時に心からの感謝や嬉しさを伝える様にしました。
少しずつ表情が明るくなり、父の気持ちが再び外へ向いてくれて、「ありがとう」と言われた時は、本当に嬉しかったです。
お父様が、「今の自身に出来る事」を見つけ、生活の中に小さな喜びを感じる様になれれば、
心が落ち着き、気持ちも前へ向かわれると思います。
この先、出来無い事が増え続けて行くでしょうから。
なるべく早い段階で、お父様がご自身の状況を認め受け入れ、
ご家族と一緒に一つずつ向き合い、対処して行かれると良いですね。
関連する投稿
- くまきち
中学生の子供と夫、そして夫の母親と私という家族構成です。数年前認知症を発症した義母はトイレにはまだ自分で行けますが、者をよくなくして探していたり、次々とオウ楽な契約を勝手に結んでしまい困っています。 中学生の息子は何か聞かれれば必要最低限の言葉で返事をしますが近寄りはしません。友達が来たら祖母に追い返され、友達に早く帰れと何度も言ったりするので無理もありません。「おばあちゃんにやさしくしてね」なんて私も言えません。私自身もできていませんから。「高齢者に優しく、義母だから敬って」という気持ちを捨てたらちょっと楽になりました。血のつながっている夫はきっと一番つらいと思います。 施設も空いているところは高くて入れません。この国は老いると生きにくくなるなとつくづく思います。
認知症ケアコメント7件 - りおぴこ
祖母が要介護になりました。排泄もトイレまでいくのが大変で、ポータブルトイレやオムツが必要かも、という状態です。介護認定も受けたばかりで、どのような準備をすればいいのかと、ネットでもあれこれ調べていますが、基本年金がとても少ないので、極力介護費用も節約したいと思っています。 まだケアーマネージャーさんとも話もしてないのですが、在宅介護するうえでの心構え、また介護費用を節約するアイデアやコツがあれば、教えていただきたいです。 介護用品がネットオークションでも売ってたのですが、こういうの利用している方も多いのでしょうか。素人で何も知識がなく、的外れな質問になっていたらすみません。ぜひともアドバイスよろしくお願いいたします。
お金・給料コメント3件 - らっくん
40代のおばさん介護職でございます。今の職場には、先輩(この職場での勤務が長い)にあたる人に20代の男性職員がおります。もちろん先輩として敬語を使っているのですが、この方は私に対して忠告などをするとき、いわゆるため口で言ってきます。 まあそれはそれとして世代間ギャップなのかなぁ‥と戸惑いつつもまあまあ…と思ってますが、仕事についても、オムツ交換や、食事の介助など(そういう必要性のある方が少なめな職場なんですけど)、いつも同じ担当者がするようなサイクルになっています。 自分の担当ではない、みたいなオーラを暗に出しているのですが。気にせずもくもくと、業務をこなして行けばいいだけでしょうか。オバさんの愚痴でした。
愚痴コメント4件