認知症の父が持病が悪化したため入院していましたが回復して退院を迫られています。
ただ入院中安静状態だったためかいろいろなことができなくなっていて、ポータブルトイレに座る時にも支えが必要です。自宅に帰ったところで病弱な母が一人で介護をすることが難しそうです。
認知症の症状もひどくなっているためケアマネージャーに介護認定を再度行ってほしいということと、入所できる施設がないか調べてほしいと言っているのですが連絡がなく、こちらから連絡を取ろうとしても忙しいのかつながりません、、、。
すぐに入所先が決まらなくてもショートステイや訪問介護などは利用しないと暮らしていけないと思うのですが、、、ケアマネージャーから見放されている感がありどうしていいかわかりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/8大変困りますよね。こちらも、ギリギリまで我慢しての連絡で、相手の都合で連絡がとれないなんて。。こちらにかけてくるときは一方的なことがあるのに、職務上の責任は果たしてほしいと思います。かけがえのない命と、税金、大切なお金、個人情報、なにより信頼して依頼されたということを忘れないでいてほしいですね。事業者数、ケアマネが増えすぎた弊害もありますでしょうね。いいところ、善意のケアマネさんも多いですが情報、命、お金を預けた上ですから変えるのも難しいですよね。ケアマネのキャパ越えかもしれませんよね。
おっぎー
2016/2/24事業所と相談して担当ケアマネージャーさんを変更してもらうことにしました。何とか物事が動き出しそうでほっとしています。ありがとうございました。
たこいち
2016/2/18ケアマネさんが在籍している事業所にも連絡がつかないのですか?
事業所位は連絡がつくと思いますので、伝えといてもらう事は出来ないのですか?
担当者が忙しければ、事業所の他のケアマネさんに変更するやフォローしてもらうように言う事も出来なのですか?ユーザー
2016/2/18ケアマネに連絡がつかないのであれば、今、入院している病院の医療相談員(医療ソーシャルワーカー)か、いなければ病棟師長に今の現状を話し、困っていることを相談をしたほうがいいです。
そのケアマネも忙しいのかもしれませんが、着信があれば普通かけなおしたりすると思うのですが・・・。担当のケアマネに繋がらないのであれば市役所の地域包括支援センターに相談するか、そのケアマネの事業所に電話をして、どうなっているのか尋ねてもいいと思います。
そのケアマネさんに対して、もし不信があるのであれば心苦しいかもしれませんがケアマネを変更することもできます。タラコ
2016/2/17匿名さんに同意です。
まずは主治医へ、以下の相談をすると良いと思います。
入院中に身体機能が衰えたお父様を、在宅ケア出来る状況では無い事と、
担当ケアマネに相談しているものの反応が無く困っている事。
その件に関しては、地域包括支援センターへ相談する意思である事。
恐らく、院内のソーシャルワーカーや医療連携センターへの
再相談を提案されると思います。
同時に、ご家庭事情と退院勧告が成されている事、
ケアマネさんへ相談するも連絡が付きにくく困っている旨を、
地域包括支援センターへ相談して下さい。
何かしらのアドバイスと、働き掛けがあるはずです。
亡き母の退院勧告があまりに急で(末期癌。寝たきり・激痛・出血持ち)、
無茶言うなと主治医に全力で訴え、5日後退院を2週間後に延ばしてもらった事があります。
急激悪化な上、介護デビューで何をどうして良いかわからず。
知り合いの介護ショップ運営者に教えられながら急ピッチで、
介護認定申請や在宅介護の準備、ホスピス探しを進めました。
ご自宅にいらっしゃるのは、お加減が良くないお母様一人という事ですが。
お父様の介護キーパーソンは、カープさんなのでしょうか?
よく相談が出来るケアマネさんを付けて頂き、お父様もお母様も落ち着いて過ごせる
環境を整えられると良いですね。たこいち
2016/2/17お住まいの地域包括センターに相談されてはどうですか?ケアマネ変更も踏まえて。
それと入院している病院に相談する部署があれば一度相談にいってみたらいいと思います。
関連する投稿
- なろ
様子がおかしいとは思っていましたが、まさか認知症だとは思っても見ませんでした。母はまだ50代半ば、高齢者の認知症ではなく、若年性の認知症だそうです。 こんな早く介護のことを考えないといけなくなるなんて…と混乱しています。 何からまず始めたらいいんでしょうか。私は結婚しており、30代、子供がおり、介護に集中できる状態ではないです。
認知症ケアコメント3件 - ひるあんど
今まで私は認知症になった義母が「家に帰りたい」というと「もうすぐお迎えが来るから待っていてくださいね」というようにしていました。 また同じことを聞いてくるのでその場しのぎかもしれませんが、落ち着いてくれるので。ですが先日見学した施設では同じようなことを訴える利用者に対してスタッフが「今日は帰れませんよ」と伝えていました。 認知症の方に対しては嘘も方便というか、やさしい嘘ならいいだろうと思っていたのですが私のやり方が間違っている?と不安になり、こちらに投稿しました。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント7件 - たこいち
日本人の成人、人口の約75%以上が運転免許を持っています。 運転免許の更新時に、認知症の検査義務化を行う方針のようです。 その対象年齢は「75歳以上」となっており、若年性認知症の方をはじめとした75歳未満の方に対する確認はしないようです。 これを、年齢に関係なく行うという案が出ており、さらに注目するべきは薬物検査も同時に行うという案も出ています。 認知症やてんかん、薬物濫用等は社会問題でもあり、人口の約75%以上の方が免許の更新に訪れる事もあり、かなりの確率で未然に抑止、又は摘発できるものと考えているようです。 この案には大いに賛成ですし、推奨したいと思います。
認知症ケアコメント0件