1ヶ月の入院で認知症になった祖母(90歳)がいます。
主に嫉妬妄想が強く幻覚幻視を見て暴言を吐き徘徊してしまいます。
今は薬で調整して、家では幻覚も収まって穏やかな日が続いてましたが老健の認知症棟(大規模)にいれた途端に不穏になり毎日幻覚幻視がでて暴れているようです。また薬で調整になるとは思いますが、大人数いる老健は祖母には合わないと思うのですが、小規模グループホームの方が認知症にはやはりいいのでしょうか?
老健の認知症棟とグループホームの違いが知りたいです。
みんなのコメント
0件とまと
2022/10/24私もそういう人にはあんまり話しかけない。
話したところでおさまるもんじゃないし。
ただ最近話しかけ方にコツがあって、小声で落ち着いたトーンでゆっくりと、話しかけたら落ち着いてくれるってことが分かったので、そろそろ歩き疲れてきたかなってタイミングを見計らって話しかけたりします。あ
2022/10/23環境の変化で不穏になる
どこも変わらない
薬で抑え込むまでしばらく様子見る
建物とかサービス形態より
そこで働いている職員達の能力によるところが大きいと思う
関連する投稿
- ユキ
最近、感じるのが暴言等の利用者って、スタッフは言いなりにどうしてもなるのかな? 例えばコールにて、お茶持って来い!とあればハイハイ持って行く。暴言等以外の利用者なら、ホールへ飲みに来て下さい!です。 そもそも暴言等の利用者は、入居は拒んで欲しいと思う。冗談にも聞こえますが、暴力は一発退去暴言は、3回で退去などのルールがあればいいと思うのですがどうなんでしょう?
雑談・つぶやきコメント8件 - 豊川
私は東京在住で、父親は79才で、地方でひとり暮らしをしています。ヘルパーさんに一年ほど、週一回の買い物をお願いしています。今朝、父から電話があり、もうヘルパーさんに買い物に来てもらうのをやめたいと。ヘルパーさんに気を使うし、ヘルパーさんが来る予定の時間は出掛けられないし、もう嫌だと言います。私としては、父の安否確認にもなるので続けて欲しく、誰かとお話することも大事だよ、と父に話しても、もう止めたいの一点張りです。隣町には私の次男も住んでいるのですが、弟は父にあまり関わりたくないのか、あまり親身になってくれません。私だけがいつも父のこういう気持ちの変化に振り回され、疲れてしまいます。こんな父ですが、何とかヘルパーさんに週一回来てもらう事を続けて欲しいと思います。どう話せば、分かってもらえるでしょうか。ちなみに、父はまだ何とか車には乗って買い物には行けるのですが、あえてヘルパーさんに買い物に行って頂くようにしたのは、なるべく運転する回数を減らす為でもありました。
教えてコメント7件 - Kiyo
初めての投稿です。 53歳で脳幹出血で倒れた夫を9年間介護しています。 当時8歳だった娘は受験生。 本人は年金なし、貯金なしでしたが、在宅で介護しながら必死に働いてきました。 ところが私自身が病を患ってしまい、休養のため、ロングショートステイや特養、など調べてますが、毎月15万程度かかるそうで、とても払えない。 どんなに辛くてもきつくても不安でも、無理して働きながら、在宅で介護を続けないといけないのでしょうか。 フルタイムで働いているため、毎月介護サービス費用は月6万円程度かかり、これまでに650万ほどかかりました。これから更にいくらかかるのか、、もう限界です。 何かよい方法あれば教えて頂きたいです。
愚痴コメント10件