logo
アイコン
まろりー

禁煙を謳っている施設が多い中、スタッフの禁煙まではやはり徹底できていないところが多いですよね。

介護となるとかなり近い距離で接することになるので、そういったところも配慮していただきたいなと思うのですが、、、それはわがままでしょうか?

介護を受けていらっしゃる方は気になったことはありませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/7

      >気持ち的な部分でリセットできたりするものなので

      ニコチンの禁断症状が治まっただけ。

      • たこいち

        2017/6/16

        基本的に喫煙は良くないと言われていますが、気持ち的な部分でリセットできたりするものなのでそれで仕事ができればいいと思う。ただ、吸った後の匂いをつけた状態で接するのは間違いだと思います。嫌だけど言えない利用者はいます。
        休憩はプライベートな時間ですが、休憩から戻れば違うので、そういったところまで考慮した行動を取るしかないと思います。
        匂い消すとかね。思いやりの問題じゃないですか?笑

        • たこいち

          2017/4/2

          学研が運営している利用料月額25万円有料老人ホームですが開設時は大入り満室でした、しかし2年3年と月日がたつと閑古鳥が鳴いている状態です、休憩時間に職員が非常階段でたばこをふかしています、やはりどこかで見ているのでしょう、なぜ利用者たちは居なくなったのか、おそらくサービスに不満があったのかも、病院も施設も利用者たちは口コミが浸透していて、わたしも、わたしもという感じでほかに行ったのかもしれません。

          • たこいち

            2016/5/21

            休憩時間は給料が発生するわけでは無いのでプライベートの時間です。煙草くらい吸わせても良いのではないでしょうか。
            そこまで徹底したいのであればスタッフの休憩時間をお金で買えば良い。休憩とは言え給料が発生してるのであれば文句は言えない。法に触れてる訳でも無いのに喫煙者にとって息苦しい世の中になったな~。

            • たこいち

              2015/5/28

              タバコくらい吸わせてあげればいいじゃないの……

              • たこいち

                2014/11/13

                タバコは百害あって一利なしと言われるように良い事はないんですよね。
                ヘビースモーカーと、タバコをある程度吸う人と、全く吸わない人とは肺の汚れ方が明らかに違います。

                • たこいち

                  2014/11/2

                  自治体により若干の違いがあると思われますが、一般的に同じ月に利用者サービスの1割の利用者負担の合計額が、高額になり、限度額を超えた場合は、超えた分が「高額介護サービス費」として、後から支給されます。
                  地域ごとに加算などの違いがありますので、詳細は住所をおかれている市町村役場にお問い合わせください。

                  • たこいち

                    2014/11/2

                    夫婦で施設を利用させてもらっています。2人ともタバコは吸いません。
                    施設内は事務室を含め禁煙になっています。
                    スタッフの中には喫煙なさる方もいらっしゃるようですが、施設内にはタバコも持ち込んでいないそうです。
                    私たちはタバコの臭いなどは気にしないですね。利用者の前では飲みも口にしないので、なにもそこまでと、思うことがあります。
                    むしろ休憩後のコーヒーの香りに誘われます(笑)様々な利用者がいらっしゃる手前、お茶しか飲めませんからね。
                    子供夫婦たちもタバコを吸いませんが、気にしたことはないそうです。
                    私的には、駅や病院の禁煙区域や歩きタバコの非常識な人に文句を言いたい。

                    • しあん

                      2014/11/2

                      わがままではないですよ。タバコは煙のみならず、衣類に染みついた臭いも気になりますから。非喫煙者の方なら尚更です。
                      スタッフさん本人に言うのが気が引けるなら、事業所にそれとなく言いましょう。
                      利用者確保に試行錯誤しているこのご時世、マイナスポイントを伝えられたら事業者にとっても、利用者さんにとってもメリットはあると思いますよ。

                      • たこいち

                        2014/11/2

                        勤務中にタバコを吸いながら介護の仕事をしてのだとすればお叱りを受けても仕方がない位体たらくな印象を受けます。
                        投稿者さんの言われている事は勤務中の介護職員のタバコの事なら問題だと思います。
                        休憩時間でなら咎める事はないですよね。

                        • 陸奥雷

                          2014/11/2


                          禁煙に掛かる費用だけの問題じゃない。喫煙が原因の疾患の治療も、当たり前のように医療保険が適用されている。

                          『医療保険を使う喫煙者』≒『盗人猛々しい』



                          >禁煙外来などで、
                          >医療保険負担の方が金額ベースが高いと思いますし、

                          本人が負担する金額ではなく、使われる保険料が問題。特養入所者には、保険料や税金が毎月30万円以上使われている。入所に至る原因が不摂生なら。そんな奴に使う保険料は、浪費以外の何でもない。介護に従事している人間なら、データなどで確かめなくても実感している筈。喫煙が原因の最たる物である事を。



                          介護の問題が少しでも解決すると良いと思うなら。まずは自分が要介護者にならない事。自身に咎無く要介護者になった者が、安心して介護が受けられる状況を維持する為にも。医療や介護に従事する者の喫煙など論外。

                          • たこいち

                            2014/11/2

                            質問者は介護職員の喫煙について介護を利用されている方の意見を求められているのですから、貴重なご意見に対して持論で否定されるようにとられかねない意見は如何なものかと…爺いの小言です。
                            禁煙にかかる費用は全て健康保険の対象外(自由診療・保険外診療)であったため患者の全額負担であったが、2006年4月1日より、一定の基準を満たす患者における禁煙治療に関して保険適用が中央社会保険医療協議会の答申により認められ、ニコチン依存症管理料や、ニコチンパッチなどが保険適用されることになりました。
                            但し条件を満たさない禁煙外来患者は自由診療(保険適用外)になりますが。
                            禁煙治療が保険適用される医療機関は、敷地内全面禁煙であることなど一定の要件を満たして届出の上、認可を受ける必要があります。
                            保険治療が受けられる医療機関は、各都道府県の社会保険事務局に問い合わせることでわかります。
                            内科・耳鼻咽頭科・眼科などでの禁煙治療は保険が適用されますが、歯科、口腔外科、は一般的に保険適用外となるので受診の際は注意が必要となります。
                            保険適応の是非に際し、診療報酬について話し合う国の中央社会保険医療協議会の審議では、保険適用に反対する意見も複数の委員から出されました。当然ですね。
                            「喫煙は個人の嗜好(しこう)である」、「禁煙は個人の責任で、公的保険の給付にはなじまない」等の意見が出されました。一方で、保険適応推進派の「喫煙はニコチン依存や肺がん、心臓病などを引き起こす病気であり、治療の対象であるべき」との推進の声とがあり、議論は最後までかみ合わなかったといいます。
                            で、私も最初の投稿者さんと同様に元々、タバコは吸いませんし気管支喘息を患っておりますが、見えない処で喫煙されるぶんには気になりませんし何も言うつもりもありません。じじいの長話です。すいません。

                            • たこいち

                              2014/11/2

                              老婆心ながら具申させていただきます。
                              たばこが伝わり、普及しだした江戸時代から、一部の日本人は、たばこに健康問題があった事を知っていました。
                              例えば、正徳2年(1712年)に筑前國(福岡)藩士貝原益軒が著した『養生訓』では、「巻第四 飲茶 附 煙草」において、「煙草は性毒あり」「煙をふくみて眩ひ倒るゝ事あり」「病をなす事あり」「習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし」等の記述があります。
                              職員の凡そ3割が喫煙者ですが、当方の施設では、敷地内)と送迎車は全面禁煙となっており職員(運転手含む)、利用される方々、付き添われるご家族にも厳守していただいております。ですが、別地にもうけております職員専用駐車場のマイカー内では、禁止しておりません。プライベートでの喫煙も同じで禁煙を求めていません。施設内のルールを厳守していれば個人の生活にまで指導するのは行き過ぎと考えております。
                              旧・日本専売公社から1985年(昭和60年)4月1日に業務を承継していおり特別法「日本たばこ産業株式会社法」による特殊会社で、根拠法には、全株式のうち3分の1以上の株は日本国政府(財務省)が保有しなければならないと規定されています。喫煙と禁煙、どちらも政府が推奨していといえるのです。
                              政府の税収の2.7%を占める税金は貴重な財源で財務省は手放したくないでしょう。
                              医療、介護、国民の健康を管轄します厚生労働省とは事情が違いますし市町村にとっては地元に入るタバコ税は価格の28.5%を占める貴重な財源です。
                              ご相談者のBobbyさん、ご利用の施設で気になる点がございましたら、責任者に配慮いただけないかご相談してみては如何でしょう。
                              長文失礼いたしました。

                              • たこいち

                                2014/11/2

                                >喫煙の影響が、どれだけ介護保険の浪費に繋がっているか

                                 禁煙外来などで、医療保険負担の方が金額ベースが高いと思いますし、実質負担になっていると思います。
                                 いろんな意見や考えがあって良いとは思いますが、中には極端でそれこそ詭弁な意見もあります。芯をついたものならばともかく。
                                 なんでも腹七分位が丁度良いと思いますので、節度を持って嗜む程度にしておけば、後々POCDや肺がんなどで医療・医療保険のお世話にならず、ご自身の体も困らなくなる確率が高いのではと思います。

                                • 陸奥雷

                                  2014/11/2


                                  喫煙の影響が、どれだけ介護保険の浪費に繋がっているかを考えれば、介護施設のスタッフが喫煙するなど、愚の骨頂。

                                  交通取締りをしている警官が、プライベートでは飲酒運転でスピード違反をしているのと同じ。



                                  >煙草を吸わない人の権利と喫煙する人の権利がある

                                  『吸う人も吸わない人も心地良い世の中へ』ってやつか。
                                  言い換えると、
                                  『殴る人も殴らない人も心地良い世の中へ』。
                                  如何に詭弁なのかが良く分かる。



                                  >吸わないとやっていられないというのも理解出来ますので

                                  ただのニコチンの禁断症状。



                                  >自由を侵害し、抑圧すると必ず反動があり、
                                  >しっぺ返しを食らうことになります。

                                  喫煙の自由と引き換えに、
                                  医療保険と介護保険を利用する権利は剥奪で良い。

                                  • たこいち

                                    2014/11/2

                                    勤務中のタバコはもっての他ですが、決まった休憩時間があり入居者とは別の部屋で休憩をとれる場所でなら構わないと思います。

                                    • たこいち

                                      2014/11/2

                                      勤務先の特養のユニットではタバコを吸う人もいたけど勤務中には外へ出て吸うなんて事さえもせずに完全に喫煙状態を守っていました。
                                      一人がマナー等を破ればその数が増えてくるそんなものではないでしょうか。
                                      これは良くない傾向だという事は言うまでもないです。


                                      家族内の話だけど、タバコを吸わない家族が部屋にいれば絶対に部屋では吸わずに弟二人は常に外に出て吸っています。
                                      別にそこまでする事はないと思うのですが部屋中が煙と臭いでモクモクするのもなあ。

                                      • たこいち

                                        2014/11/1

                                        煙草を吸わない人の権利と喫煙する人の権利があると思いますので、一方通行では困ります。
                                        お互いの利害関係を考慮し、上手くすり合わせて棲み分けをすべきです。
                                         自由を侵害し、抑圧すると必ず反動があり、しっぺ返しを食らうことになります。
                                        ただ、節度やマナーは守るべきだと思います。お互いに大人なのですから。

                                        • たこいち

                                          2014/11/1

                                          禁煙を謳っている以上、職員も禁煙すべし…利用される方の気持ちは分かります。
                                          自分はニコチンもアルコールも摂取しませんが、(煙草を)吸わないとやっていられないというのも理解出来ますので、利用者の視線にふれなければ自分は気にしません。でも、吸わない方や会話のとき顔を近づけると煙草臭いが気になるのも理解出来ます。
                                          自分は喘息ですが、個人的には、目の前で吸わなければ何も言いません。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          認知症の良いお茶や食べ物サプリメントなどご存じの方いましたら教えてください。

                                          認知症ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          やわちぇる

                                          先週何件かデイサービスの見学に行きました。 その内の1件から今週3回ほど勧誘?とも取れる電話がありました。 「早く始めないとお母様の調子が悪くなるから」と本当に心配してくれているのか、勧誘なのかはわかりませんが、、、。 施設は勧誘みたいなことをしないと思っていたのでちょっと引いています、正直、、、。 実際に働かれている方からしたらどうでしょう? やはりたくさん人を取るために勧誘するのでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント3
                                        • アイコン
                                          こうてい

                                          祖母が通っているデイサービスですが、リハビリが1時間もできないそうです。 リハビリをもっとしたいらしいのですが、例えば食事はいらないから代わりにリハビリをするといったようなことはできないのでしょうか?

                                          教えて
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー