logo
アイコン
たこいち

厚労省は不正請求事案があったことを受けて、【介護職員処遇改善加算】の届出をした事業所に対して、賃金改善方法が職員に十分認知されるよう、適切な方法で周知するよう依頼。
また、都道府県などが事業所から介護職員処遇改善実績報告書を受け取る際、「介護職員処遇改善加算総額」と「賃金改善所要額」とを比較して、必ず「賃金改善所要額」が上回っていることを確認するよう求める。
さらに、不正請求が発覚した場合、支払額の返還や指定取り消しがありうる旨の改善計画書・実績報告書への追記を求める方針。

遂に厚労省が動いた様子です。
以前から、処遇改善手当が思ったより低いや、事業者の裁量で一定期間の在籍を理由などに支払いをしないなど問題がそこかしこで噴出しています。
事業者が搾取を行い、介護職員に支払うべき金額を捏造して申請等を行っている事が以前から指摘されてきました。
介護職には朗報と言えます。

みんなのコメント

0
    • るり

      2020/1/5

      加算なんか付けなきゃいさ。

      • るり2020/1/5

        金の分だけ働きゃいい。

    • たこいち

      2017/12/5

      処遇改善手当がなかったときは約16万でしたが、処遇改善手当がでるようになると、16万だったのが14万になり、プラス処遇改善手当が2万で、結果16万です。
      これは違反等にはあたらないのですか?

      • るり2020/1/5

        辞めちまえ。

    • たこいち

      2017/5/17

      広島県でデイサービスヘルパーとして6年以上正社員として働いています。が今までだれも処遇改善を貰ったことがありません。従業員の周知が必須と聞きましたが誰一人聞いていません。4月から利用者さんへの処遇改善が増えているのになにもかわらないので経営者へ疑問を話しましたが、焦ったように弁解するだけで、社会保険があがったから、利用者が少ないからなど意味の分からない説明を私にだけするだけです。利用者さんからはヘルパーデイともに処遇改善加算1を頂いています。手取り11万9000円から変わっていません。入ったときは11万7000円でしたから2000円はあがってますが処遇改善ってこの程度なんでしょうか?ちなみにボーナスもゼロです。

      • るり2020/1/5

        転職しろ。

    • たこいち

      2016/3/10

      介護職員処遇改善加算や特定事業所加算の要件を満たして取れている事業所は、入職する一つの基準になります。
      面接で質問するポイントになり、事業所を選別するバロメーターにもなります。
      取れていない事業所は、対象外にして良いと思います。

      • たこいち

        2016/3/10

        処遇改善手当てはありませんでした。
        施設のやり方は酷いし
        派遣制度も酷いし
        仕事は全部厳しい

        • トムソン

          2016/3/10

          事業所ではなく介護職員の口座に直接振り込めば良かっただけなのに…マイナンバーを活用しようよ。

          • たむー

            2016/3/9

            本来の目的以外に使われることが、間違いなのでしっかりと正して
            貰いたいですね。

            • たこいち

              2016/3/9

              これで改正されればいいのですが、、、。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              はじめまして。 老健に勤務しています。 みなさんの施設ではエアコンフィルター掃除、換気扇掃除やメンテナンス、車椅子点検や掃除等介護職員が行っておられますか? 私の勤務先では全て介護職員が行っています。 最近、退職者が多くて人員は不足しています。 介護福祉士として利用者さんの介護を行うのが最優先なのですが、メンテナンス等に時間がかかりいっぱいいっぱいな状態です。 他施設の状況を参考にしたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたしますm(__)m

              職場・人間関係
              コメント5
            • アイコン
              りーも

              要介護3の義父と暮らすようになったのですが、デイサービスなどを利用して、何とか在宅介護も軌道に乗ってきました。 ただ少し悩んでいることもあります。それは食事についてなのですが、義父は元々味付けの濃いものが好みなようで、血圧が気になるため、薄味(私個人も薄味が好き)にしているのですが、どうしてもすぐ醤油だとか、いろいろ調味料を後がけしてしまいます…。 何とか辞めさせたいのですが、強く言うこともできず…どうしたらいいでしょうか。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              かぜ

              特養に父がお世話になっているのですが、以前夜中にトイレに立とうとして、こけてしまい、骨折してしまったことがあり、それを防ぐために、ベッドに柵を追加してもらえないか頼んだのですが、それは拘束になるのでダメだと言われてしまいました。 高齢ですので、今度骨折すると、かなりリスクだと思うのですが、拘束は規則でダメとのことです…。柵を付けるだけで拘束というのがなんとなく解せないのですが…。

              教えて
              コメント16

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー