祖母がグループホームにお世話になっています。
入所前に他の方に危害を加えるようなことになったりした場合には退所という説明を受けていますが、先日面会に行くとスタッフの方に5分もじっとしていられないことで文句を言われました。スタッフがずっとついていられないということらしいのですが、、、。
確かに認知症のある方は動ける方が介護が大変だと思いますが、、、動きが活発すぎるために退所ということもあるんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/22>認知症は進んでいても、一緒に掃除したり洗濯ものを畳んだり、手芸をしたりお料理をしたりできる方が3人、私どものグルホにもおいでです。
これが本来のグループホームの対象。
>先日面会に行くとスタッフの方に5分もじっとしていられないことで文句を言われました。スタッフがずっとついていられないということらしいのですが、、、。
対象ではない。
文句を言う施設もどうかしてる。引き受けた施設の落ち度。たこいち
2015/12/6私もグルホで勤務していますが、日中スタッフ3人態勢なら、まだ安心ですね。スタッフ二人。入居者様9人の内、3人ないし5人も歩行不安定の上、説明が通じない状態で立ち上がり頻回・・・という状況のところもあるとききます。私のところは上記の状態で3人いらっしゃいます。転倒事故は起こります。ぎりぎりで抱きとめたことも何度もあります。
コメントをみていると素晴らしいグルホ様がありますね。
ただ、あえて申し上げますが。
グループホームは、特養ではない、と思います。本来の特養が足りないからグルホが代替えをしている。
認知症は進んでいても、一緒に掃除したり洗濯ものを畳んだり、手芸をしたりお料理をしたりできる方が3人、私どものグルホにもおいでです。
ほとんどお相手して差し上げられません。
なぜかというと、残りの方の事故を防ぐのに精いっぱいだからです。
退去しろとは言えません。頻回に立ち上がり奇声を上げ続ける入居者様は私の手を握っていれば奇声が減ります。でも私は、一日中その方の手を握っているわけにはいかないのです。立ち上がりを繰り返して転倒の恐れがあるそのご利用者様をキッチンに入れて、声をかけ続けながら料理をする・・・
時給976円のお仕事です。私は介護福祉士です。たこいち
2015/8/20こけて骨折して施設が悪いとか言うなよ
たこいち
2015/8/20スタッフの手が取られて迷惑なんじゃないの?薬飲ませて大人しくさせるとか考えたら?
たこいち
2015/8/15それだけの理由での退去は、ちょっと考えられないです。ただし、ずっとついていられるわけではないので、転倒のリスクが高くなることは、ご家族様にはご理解いただきたいです。
歩行は、しっかりされているのでしょうか?
立位、歩行がほとんど無理な方で5分おきくらいに立ち上がろうとする。認知で意思疎通が難しい、となれば本当に大変なんです・・・
言い方が悪かったんでしょうね。「文句を言われました」ということは。介護に大変苦慮している、と状況を伝えるべきところを、文句と家族様に受け止めさせてしまった・・・残念ですね。
できれば、時間を作って、少し長い時間ご様子を見に行って差し上げていただけませんか?どのくらいの頻度でどんな風に動き回られるのかをご家族様も確認お願いしたいです。
こんな施設をかばうわけじゃないですけれど、動き回られるリスクの高い方が3人、4人おられて、フロアに自分一人っていう状態は、スタッフとしては、そりゃあ怖いし、辛いんですよ。トイレ誘導もおびえながら、トイレのドア半開きでするのってどうですか??たこいち
2015/8/142回目です。
別の利用者さんですが、夜間になると5分間隔で居室からフロアに出てこられる方がいました。
転倒をした様子はないが、腰部に痛みを訴え往診医でもある主治医に連絡をして受診。大腿骨骨折と判明し救急車で搬送。
この方も重度の認知症で指示が通りませんでしたがオペを選択。もちろんリハビリをする事も出来ない状態です。
入院先の医師は グループホームだとある程度自立した人だけでしょう。オペ後はどうするの?と聞かれたので、ホームに帰って来て頂きます。と答えました。施設長や管理者には事後報告になりましたが、前例もあるのですんなりOKとなりリハビリなく帰って来て頂きました。
1ユニット9名のうち6人が車椅子で一人は全盲。食事介助4名となり、ホントにこれがグループホームなのか?と思った事もありますが、フロアスタッフの誰一人として退去を望む人はいませんでした。
逆に皆んなで頑張ろうって言ってくれ、グループホームのケアマネ&フロアリーダーとして嬉しかったです。
お二人とも、歩く事は出来ませんがお元気でグループホームの生活を継続しています。たこいち
2015/8/14徘徊でもいろいろなパターンがあるのかも。他人の部屋を物色するとか勝手に外へ出て行ってしまうとか、調理中に厨房に入ってきてチョッカイを出すとか・・・そのうちパターンが解ってくれば職員だって目が届き、さほど気にしなくなるかもしれませんし、長ければ疲れもする運動ですからその内、おとなしくなるでしょう。
クロシロ
2015/8/14そのグループホーム・・・あり得ないですね!
認知症介護が前提のグループホームでそんな対応をするなら初めから指定を受けるな!!!と言ってやれば良かったんですよ。
まぁ、そんな事業所はそのうち淘汰されるでしょう。たこいち
2015/8/13勤務先のグループホームでも常に動いている方がいました。また、他の方の部屋に入り暴言を言われたり排泄行為をしたり。
介護経験の少ないスタッフが多い中でのスタートでしたので大変でしたが、動き続けには理由があるとセンター方式のシートを活用しました。
ただ、日中はスタッフが3人いるが夜勤は一人になるので、他の方の対応中に転倒などな事故になる可能性がある事は説明させて頂きました。
膝折れ状態でパーキンソンの様な歩行でしたのでいつ転倒しても不思議でない状態でしたのでご家族にも見て頂きました。後日、他の方のトイレ誘導やオムツ交換をしている最中に転倒してしまいました。その後も歩行をされていましたが、様子がいつもと違うので救急車を要請しましたが、重度認知症で意思疎通も出来ず救急隊員にいつもとどう違うの?と何度も言われましたが。
結局は大腿骨骨折でしたが、オペ中に死亡する可能性や安静、リハビリの指示が通じるのかをご家族を交えて話し合いをしましたがオペはしない結論に至りました。
入院も出来ないって事でその日のうちにホームに帰って来て頂きました。たこいち
2015/8/13グループホームのホーム長をしています。まずその理由での退去はあり得ません。
スタッフの力量不足を入居者に転嫁していませんか?認知症のおばあ様が落ち着かない理由があるはずです。その対応についてカンファレンスやかかりつけ医と相談されたのでしょうか?たこいち
2015/8/13動きすぎるというより転倒されて怪我の責任を負えないという理由なのではないでしょうか?
職員は1人にたいしてひとりは看られないので。
転倒して怪我をされると施設の責任問題になります。身体拘束は出来ないので
実際に良く動かれる立ち上がりされると職員の空気が凍りつきます。
ヒアリ・ハットと言う始末書を書きお給料やボーナス査定に引っかかることも。
色々な施設がありますが職場で大変厳しいところもあります。
それがいいこととは申しあげられませんが
利用者さまのあう施設のほうが宜しいかと思います。
もちろん、いい施設もありますので。よっしー0713
2015/8/13ないです。
グループホームの職員としての器が小さすぎます。
ただ、認知症介護は発展途上でありますので、介護保険の法律に当てはめたら拘束だろう。マズイよね(゚O゚)\(- -;(゚O゚)\(- -;という言葉遣いはあります。たこいち
2015/8/13息子が、脳性麻痺の親が居ます。自然の摂理で言えば、先に親が死にます。かのじゅおは、息子は、一人になると殺されるとおびえています。
たこいち
2015/8/13一昨年、メンタル障害で1分も座っていられなかった経験があり、精神科での薬の調節で治りました、治療したらどうかな?
よぴすけ
2015/8/12みなさん、ありがとうございました!逆に今となっては文句を言われてよかったとさえ思っています。これを機会に施設を変えようということに家族会議で決めました。
ユーザー
2015/8/10動きが活発過ぎるから退所してくださいというのは、きちんとした退所理由には当たらないのではないでしょうか
何か施設側としてもその方に役割(例えば台拭きなどの仕事)をしてもらったり対応を考えうべきかと思います。まあ、こんだけ施設が乱立しているのですから、対応の良し悪しが施設としては求められてくるでしょうね。
家族の方が、今の施設に対して不信を感じているのであれば、他の施設を探してみるのもいいのでは?たこいち
2015/8/9動きが活発過ぎるでは退所の正当な理由にはならないでしょう。
そもそも、そう言う利用者でも介護者と一緒家事をしたり役割を担ってもらう事で生活できるように支援する場所がグループホームの役割ですから、対応を工夫する余地があるのでは?たこいち
2015/8/9心理療法士などの専門課が担当すれば人によっては歳月はかかるものそのような入居者も殆ど全部は改善すると専門課は言っていますが……
施設が営利優先で義務的な運営しかしていないからそういう人ははじき出されてしまう事に怒りのようなものも覚えるのは事実です。
施設の態度や言葉は残念に思います。
ですがそのような入居者を受け入れてくれる施設もあるのも事実なので気落ちしないで下さい。よぴすけ
2015/8/8他の施設を探した方がいいのかなと思っています、、、ありがとうございました。
heyboy
2015/8/8退所についてはわかりませんが、
動き回っても安全な環境を構築するのが施設の役割だと思います。
5分も落ち着いて貰えないなんて変。知らず知らずのうちに苦痛を与えているような気がします。
関連する投稿
- ゆっくん
母の在宅介護をしだして4ヶ月ほどなのですが、介護疲れからなのか、最近自分のおならのコントロールができません。 またニオイもきつく、ストレスのせいなのか悩んでいます。軽度の糖尿病もあり、数値がやや高いですが、投薬まではしていません。 うっかり母の前でしてしまうと、怒り出すので、ほんとに気を使っていますがどうしようもないときもあります…。 病院でみてもらったら改善するでしょうか。
きょうの介護コメント7件 - フィービー
体の不自由な姉はほとんど自宅から出ることもなく、覇気がないので心配しています。 デイサービスなどの利用を家族からも進めていますが、ちょっと時間が長いような気もしています。 午前中だけ、といったデイサービスの利用はできないのでしょうか?もし可能ならお値段は割引されるのでしょうか? あまりこういったことに詳しくなく調べてみたものの、よく分からなかったので質問させていただきました。
教えてコメント10件 - しろくま
若いころ嫁ぎましたので、当初から同居していた義母とはもう20年近くの付き合いです。 義母はプライドの高い人ですので、若かった私は「何も分からないので教えてください」という姿勢で家のことすべてを教わってきました。 しかしここへきて、要介護となり、逆に私や主人が介護しなければ、身の回りのことができなくなり、その苛立ちからか私に今までなかったような暴言をぶつけてくるように。 自分が折れそうなので、言い返していますが、それでいいんでしょうか…
愚痴コメント10件