84歳になるレビー小体型認知症の父についての相談です。
短期入所施設より、すぐ服を脱ぐので脱ぎにくい服を持ってきてほしいと言われました。つなぎの服は拘束になるからダメなのだそうです。力が強く、拒否が多いため、職員の方に嚙みついたりすることもあるそうです。強い薬でおとなしくさせるしかないのでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆきだるま
2021/3/12うちの主任は率先しておむついじりする利用者にロンパース履かせてます。
胴体にバスタオルを巻いたり。ひっつ
2020/6/5両親の介護と、介護施設で働いている者として・・・残念ながら結果そうなるでしょうね
なっちゃん
2019/7/4赤ん坊の着るロンパース。あれと同じような作りになった下着があります。股の部分にスナップがついてるやつ。
そんなのは どうでしょう。
多少脱ぎにくいかと思います。ちんたろう
2019/6/23上はともかく、下は脱がれると汚れるから。ひも付きのズボンで対応してました。
暴力行為には薬で対応が一番だと思う。薬の調整に時間がかかるかもしれないけど、本人にとっても周りにとっても、穏やかでいるほうが幸せです。もぐ
2019/6/22脱ぎにくい服?拘束でしょ。自分だったら、どうしますか?それを考えたらわかること。施設のいいなりにならないように。他のところを探してもらいましょう。
ひでずし
2019/6/22オムツ外しがあるので、ひも付きのズボンを使ってる人がいます。
それだって拘束なのかもしれないけど、そんなきれいごと言ってられませんからね。
お役所が来たらヒモを結ばなきゃいいんです。ヒモつきのズボン自体は普通に売ってますから。
上は「脱いでもかまいません。それで何があっても苦情は言いません」とあなたが言えばいいんですよ。
それより、薬でも使わないとショートが終わったら次の引受先が無いかも・・・。ゆうやま
2019/6/20あと力の強い大きな男性ほど施設でも病院でも嫌がられます。声も大きいからです。
施設では二人がかりが必要となり、人手不足なのに、二人分の費用を請求したいくらいでしょう。施設により退去させられますね。入院でも同様でしょう。ゆうやま
2019/6/207RMさんが書かれたこと、キツいようですが、事実ですよ。
私も去年レピーの母を見送りましたが、あれはもう悲惨でした。母親と思いたくないくらいで徘徊モンスターで、手に負えないので施設に入れましたが、施設でも徘徊を重ね、つなぎも脱いでオムツも外そうとしてました。
薬をきつくするか、精神病院の認知症病棟にいれるか、施設から相談に呼ばれました。
まず薬をきつくし、それでも動物的な行動で頭を打ち、結局精神病院に。
拘束を少し緩めてもらったすきにベッドから落ち、大腿骨骨折、手術へ。
88歳の身にはさずかにこたえて、食べなくなり点滴三昧の末亡くなりました。
終末期にはどう対応するか、病院から何度も呼び出されました。
身寄りのない人は、施設でも病院でもテキトーに扱われるのを目の当たりにしましたよ。
やはり家族がしょっちゅう覗きに往かないといけません。ボディヘア
2019/6/20ショートステイ利用という事は、普段は居宅ですよね。
自宅でもこんなひどい状況で、あなた自身にかみつくなどの粗暴な行為があるのでしょうか。
あれば普段は、どんな対応をしているのでしょうか。
対応方があるなら、ショートステイの職員と情報を共有したほうが良いと思う。ぴよりこ
2019/6/20レビーではありませんが、イライラしてるときは放っておくようにしたら、自己解決しているときがありました。家族は、できる範囲の中でただ見守りは、もしもの時は、主治医か警察に連絡し埋葬する、それしかないように思いました。他人に危害を加えないのであれば、何があっても許してあげようとも思います。そこまで家族の気持ちがすわると、なぜか認知症の人間が母親に戻り、老いていく過程の中で自立を続けようとします。介護福祉士さんは、この事を知っているのかな?みんな忙しく一生懸命働いてるので、邪魔しちゃいけないとまだ聞いてません。苦労を通して、勉強中です。
- ゆきくん2019/6/24
貴女はご家庭で看てますよね?ご家庭と団体生活で他人の目がある施設とではちがいますよ。介護福祉士は認知症に関して知識修得はあたりまえのことです。 一人一人違う利用者に対応しながら団体生活に合わせた介助をしていかなくてはいけませんよ。私は介護業20年の介護福祉士ですが、今だに介護は難しく奥が深いと感じてます。 その上、現在の介護業界は人員不足ときてます。最悪な状況で今後はもっと酷くなると思いますよ。私は、これ以上職員を苦しめるような考えを持ってほしくありません。役職経営者や、現場を知らない行政国に意見してください。
ゆきくん
2019/6/20前開きでないものならよいのではと思います。マジックテープや、大きな牡丹のものは、避けた方が良いのでしょう。
つなぎはダメとおっしゃるなら、腕や手が良く動く方なんっしょうか? であるなら、余り効果があるか?と言うところですが、。 すみません。他には思い浮かびますん。- ゆきくん2019/6/20
薬、使うしかないかもですね。 利用停止にされますよ。 それぞれの施設次第ですけど、。
ご家族にはどうですか?
関連する投稿
- ふう
介護の仕事をしていて、皆さんの職場で理不尽なことはありますか?あれば教えて下さい。
職場・人間関係コメント10件 - ルル
60歳になる母親は昔はやっていなかったのに今だとやるようになったことがあります ①一日中テレビのチャンネルをかえる (だれかが一緒にみていても、ぽちぽちチャンネルを変えます。昔は見たいもの見ていいよっていうスタンスだったのに最近はチャンネルを変えると不機嫌になるようになりました) ②ものすごくたくさんたべます (お腹いっぱいっていいながらため息つきながらたくさんたべます。この時もだいたい不機嫌です) ③テレビにキレる (テレビに出ている人、内容に対してかならずといっていいほど愚痴や文句をいいます) ④話が通じない時がある 基本的に自己中になって、わがままをいうようになりました。これは病気ですか?歳をとると人格が変わるんですか?私は23歳で大学生なのでもう少しで家を出られますが父が母のストレスでやられないか心配です。
教えてコメント8件 - きよ
サ高住に勤務して四年になりますが、入居者さんで、生活保護の人が半分以上ぃます。。 借金を踏み倒して入居されてる人なんですが、施設長が、毎月その入居者にお小遣いをあげています。入居者は、その小遣いでパチンコしたりしてます。他にも生活保護の人は、他の入居者の人の家族からの差し入れのおやつをもらったりしています。生活保護の人が多い施設って他にもありますか?
職場・人間関係コメント4件