厚労省は、介護施設で発覚した職員による高齢者への虐待は452件だったと発表したとあります。
前年比、約1割強の増加傾向で、過去最多となっています。
施設職員による虐待の被害者は870人で、虐待の種類では殴る蹴るなどの身体的虐待が570人(65.5%)で最多。
暴言を吐くなどの「心理的虐待」(27.5%)、おむつを替えないなどの「介護放棄」(27.0%)などが続いた。
被害者のうち7割が女性という。
また、家族や親族などによる虐待は1万6384件(前年度比2.6%増)。
被害者は1万6770人で、このうち25人が亡くなった。
虐待者の続柄では息子(40.5%)や夫(21.5%)が目立った。虐待の主な要因は「介護疲れ・介護ストレス」(27.4%)が最も多かった。
思うのは、家族などは職業で行っている訳では無く、辞めると言う事も出来ないので、金銭的にも、精神や肉体的にも、徐々に追い詰められていく事が多い。
つまり、介護から逃れられ無い状況下に常にあると言う事。
これが、家族介護と職業介護との決定的な違いだと思います。
皆さまは、どの様に感じ、どの様に思われますか?
また、どの様にして対応対処をして行けば良いと思われますか?
みんなのコメント
0件くう
2018/3/25慢性睡眠不足状態だと薬を飲ませたりする時間や薬の種類を間違えたり、投薬ミス起きる。どうしても扱いが雑になるし、あと暴言吐く人も多いのでケアの最中、暴言言われたら、カッとなるんだと思う。赤ん坊の泣き声より、大人でボケていても日本語のため混乱させたり無関係なこと言ったり、どなりかえしたり物投げつけることになるんだと思う。
規則正しい生活とか三交代勤務ってやっぱ理にかなっていますね。
変則勤務に耐えられるひとは元々丈夫なんではと思う。
睡眠のサイクルが狂うと体調にすぐ出る人もいるので。くう
2018/3/25家族による介護虐待って、慢性睡眠不足にさらされるからが大きいと思う。夜中数回起こされる生活だと睡眠のサイクルが崩れる。体力にもよるんでしょうが、朦朧状態で起きるんだろうと思う。外出もかなり制限され平時の考え方や受け止め方と全然違ってくる。こういう環境は普通の場合ないので、応用したのがカルトマインドコントロールに近いんじゃないかと思う。
まず、隔離する、他者と接触させない、作業をやらせ疲れさせる、夜の行事が多い。几帳面な人とか自我が弱い人(人に合わせるタイプ、孤独に弱い人)ほど影響受けそう。たこいち
2018/3/14自分が利用者、患者側になったとき、何をされたら嫌かを考えたら自分がどう動けばいいかわかるのでは?
誰だっていきなり布団めくられたり、体触られたら嫌だと思う。
そして、嫌と言えない体が思うように動かなくて拒否すら出来ない状態なら声かけの重要性がわかるのでは?
コチラの都合で体に触り、動かしているのに、その上で少しでも協力してくれようとしている感じがしたら「ごめんなさい」や「ありがとう」という言葉が自然と出るんじゃないかな?
2018/03/14 19:30の人は
言葉遣いが子供っぽいけど、相手がどうすれば笑顔になれるか僅かな表情や言動の変化を感じ取れるように頑張っているのが伝わるし、介護してあげてる感じではなく、一緒に頑張っている感じだから信頼関係も生まれやすいんだと思うたこいち
2018/3/14人気のある歯医者さんの治療を見て下さい。下の人が言われる受けのいい人の様にやっているはずです。歯医者さんで治療を受けることは介護を受けることに似ていますから誰でも体験できます。
たこいち
2018/3/14ずーっと文句ばかり言ってる患者さんにはその文句を受け入れてから、同調したり、妥協案をあげたりと…
最終的に患者さんがありがとうと笑顔になる感じ。
声かけは常に意識してしているつもりだったけど、まだまだ足りないと思ったし、年下なのに色んな事を知っていて患者さんの意思を汲む気遣いはこの人にはかなわないと思わされたよたこいち
2018/3/14続き
お帰りなさい!お風呂どうだった?気持ち良かった?さっぱりしていいねぇ
じゃあ服着ちゃおうねぇ
まずパンツはくよー(オムツなんだけどこの方はオムツとはあまり言わずパンツと呼んでる)
足の方のタオルめくるねー
ヒヤッとしたらごめんね!
まず右向くよぉ123よいしょー!
それじゃ次は反対向くから
まず上向いてぇからのぉ
ハイ123よいしょー少し頑張ってねぇ
ハイありがとう上向くよ!
次前の方隠すからちょっと足広げるねぇ
おーパンツキレイに履けた!
次シャツ着るよ!足に毛布かけておくね
(拘縮側から)袖通していくよ!ちょっと腕伸ばすよぉ痛かったら教えてね!
ハイできた!今度はパジャマね!また腕広がるかな?ぃよーし!出来た!
じゃあ背中通していくから向こうむいてね!ハイ123よいしょー!
ハイ上向くよ!山あるからねぇ
次こっち向くから山越えるよー!
123よいしょー!ハイオッケーです。
上向くよぉ!じゃあまた袖通していくよ!腕曲がるかな?よし!頑張って!もう少し!おー出来た!ありがとう疲れたしょ?でも、手伝ってくれたから助かったよ!ありがとうね!
じゃあ前閉めていくね!ちょっと服のシワ伸ばすよ!オッケーキレイになった!
いいねぇ!姿勢整えるからね!頭上がるよ!足も少しあげちゃうよ!
どんな感じ?辛かったら教えてね!
お布団どうする?風邪ひいたら困るからお腹までかける?それとも上まで?暑かったら教えてね!
ハイ!お疲れ様でした。少し休んでてね!
↑常にこんな感じで、合間に患者さんと天気やその日のニュースを話していたりで、無駄話してる暇なんてどこにもない
命令している感じに見えるけど、患者さんも協力しようと一生懸命体を動かそうとしているし、何よりも介護職員だけでやるより早く終わるたこいち
2018/3/14最近思った事なんですが、私は病院で介護職員として働いているのですが、たまにお手伝いとして(お風呂の時や人手が足りないとき等)看護メッセンジャーの方が入ってくれるのですが、普段はあまり患者さんに接していないのに患者さんの扱いが上手くて、特に気難しいくいつも文句ばかり言ってる患者さんがその人の言う事なら素直に動いてくれるんです。
別に言葉遣いがいいわけでもなく、むしろフランク過ぎてたまに看護師から注意されている感じ。
見た目も特別美人とかじゃないし普通
私達の方が毎日長い時間接して、一生懸命介護しているのに、1日数分しか接していない人の言うことを聞いている姿を見ると悔しくなることもしばしば…(助かるし、ありがたいんだけどね)
そんな時に寝たきりで片腕の拘縮が酷い人の風呂あがりの着替えの介助に一緒に入ったんだけど、観察してたら声かけが細かい、1つの動作に必ず一声
長いので次に書きます。たこいち
2018/3/14唐突に大暴れしたり汚物を投げたり唾を吹きかけたりする。それを繰り返す人に穏やかでいられると思いますか?1回じゃないですよ毎日ですよ。誰でもカッとなるんです。
そこをグッと我慢するんです。笑顔が消えてもしかたないと思います。でもその強張った表情を見て相手は更に興奮するんです。家族でも職業でもそこは同じ。
そして、痕跡が残らない様にうまくやっつけるのが上手い虐待。私はしていませんよ。そういう人がいるだろうってだけです。たこいち
2018/3/13ケアする人を、ケアするという、視点観点が必要です。
他人を癒し、他人から癒される。
世の中は持ちつ持たれつと言う事と、同じ。たこいち
2018/3/13虐待をするにも、バレないようなやり方をやってる人は賢いです。
例えば、痣や傷がつかないことはもちろん、カメラや盗聴機の確認。こうした安全確保をきちんとやってるのがプロであり、仕事人です。たこいち
2018/3/12介護で一番必要なのは現場職員と家族の主介護者のケアですよね。
介護する人に気持ちの余裕があれば虐待は減ると思います。たこいち
2018/3/12>母を施設に預けてますが、介護士さんは2交代か3交代制で、24時間一人がずっとなんてありえません。
言っている言葉の意味が分からないのですか?貴方は。
24時間365日と言うのは家族介護なのですよね。
例えば介護職がこういう境遇でしたらと、申し上げていますので。
到底、耐えられるものでは無いでしょ。
だから、家族介護は逃れようも無いし、ストレス過多で暴行虐待も多いのが件数という数字に表れている。
いい加減に理解してよネ!どちらが大変かは明らかに家族介護なのですよ。
辞める事も出来ないのですよ。たこいち
2018/3/11すぐ下の者です。
プロでも大変なのに、家族が介護するのはやはり、金銭的に施設が無理だからでしょうか?
母の施設は都市部ですが、かなり安く入れましたよ。
認知症なら本人が嫌がっても入れる事ができます。
安い所を探してぜひ入れるべきです。
家族が介護するのは、精神的にキツイですよ。
費用が問題なら、入所者本人の年金と貯金がいくらで、施設代は最低いくらかかるかケアマネさんと相談しましょう。
足りない費用負担は、兄弟姉妹均等に出す必要があります。
長男だからとか独身だからとか近いからとか関係ないですよ。たこいち
2018/3/11>介護職が24時間365日介護をしていると考えたら、そういう境遇の家族の方が圧倒的に大変ですよ
母を施設に預けてますが、介護士さんは2交代か3交代制で、24時間一人がずっとなんてありえません。
体力も気力も持たないでしょう。
母がいる施設は小さくて叫んだり暴力的だったりの入所者はいないのでマシだと介護士さんから聞きましたが、
それでも面会に行ったときにダダをこねてるおばあさんや大きな声でテレビに向かってずっと何か言ってるおじいさんなどがいて、私には無理!とキレそうになりました。
凡人には無理な、忍耐力のいる大変なお仕事ですよ。
もっと給料を上げてあげてほしい。たこいち
2018/3/11そうだ。職業で虐待してるのは、言い訳のしようが無い。だって、辞めちまえばいいんだから。関わらなければ済む話。その後、その人の介護をどうするかなんて、知ったこっちゃない。
たこいち
2018/3/11今の所、家族による暴行虐待による致死では、情状酌量の余地が在るのが殆どで、「死刑の求刑」は聞いた事が無い。
職業で行うという事は、また全く別物なのですよ。
そこを混同しない方がよい。
そこが理解できないならば、何もかも全てにおいて理解が出来ない事になる。
家族介護と、職業介護は全く別物と考えた方がよい。
当たり前の話しですよ。たこいち
2018/3/10家族や親族に虐待されて亡くなっている方が施設よりも圧倒的に多いんですね。
昔は親殺しは死刑だったけど、今は家族や親族は死刑にはならないのですか?たこいち
2018/3/10的確な指摘だと思う。
今の若い人たちは特に、”コミュニケーションツール”に頼り過ぎて依存度も高い。
生身の人間とのコミュニケーション能力に欠けていますので。
欠けているというよりも、欠落していると言った方が現実的です。
この事は、こういうツールが無かった時代の人達は、幼少期から自然に培ってきた事なので、今から改善となると気が遠くなる。
果たして改善できるのかどうかも分かりません。- ますくだ2018/11/15
そういったツールがない時代に育った中年の人たちがコミュニケーションに長けてるとは思えませんが・・
たこいち
2018/3/10在宅だと支援者は家族の介護負担を軽減する働きかけと平行して、1人で抱えこまないよう精神面の支えが求められますかね。
施設介護は利用者の病気の理解、コミュニケーション技術の受容と共感の徹底でしょうか。知識や技術が足りないから利用者を受け止められない寄り添えない。そんな介護士が目立ちます。それではルーティン業務も利用者を型にはめる働きかけしか出来なくなるし、はまらない利用者に対して憎しみも出る。そりゃ虐待や事件にもなりますよ。
どうしても直接介護の頭数を求められていますがコミュニケーションや相談援助技術も注目してほしいです(OJTの段階でも構わないので)たこいち
2018/3/10そう。職業としてなら辞められる側。グダグダ言ってないで辞めちまえばいい。介護施設での虐待はゼロになる。完全に解決じゃないか。
関連する投稿
- たこいち
だいたい、入居者が弱者とか、現場の対応がおかしいとかって、自分の親を施設や病院に預けっぱなしの人だよね。 まず、介護士の給料と労働時間で自分で親の面倒みてろって感じ。 現場の対応?国がろくに調査せず、ノーマライゼーションっていう理想を語るだけで、整備が追い付いてないんだから、国に文句言えっての。
雑談・つぶやきコメント47件 - たこいち
未経験初心者で現在はパートでいずれ社員になる予定の者です 知り合いに今の職場を紹介してもらい入ったのですが 初日の夜から眠れず食欲もなくなってきてきました。 仕事も中々覚えられません 入ってすぐですべてをみてるわけではありませんが、今後続けていけそうにないと思いました。 辞めたいと思っているのなら早い方がいいでしょうか?
職場・人間関係コメント75件 - たこいち
何故皆さんは介護の仕事をやろうと思ったのですか?
教えてコメント22件