おだやかに笑って毎日を過ごすことが、心身の健康状態の維持に大きくつながるといえるでしょう。
「笑いと喜び」は、私たちに健康をもたらしてくれます。
辛いことや悲しいことがあるとしても、その感情に飲み込まれていては身も心も不健康になるばかりです。
どのような状況であっても、人生を楽しみながら生きることが大切です。
「笑う門には福来る」というように、きっと身も心も健康へと導かれるでしょう。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/9素直に喜び笑う事は数々の嫌な経験や不信感や傷つく思いを沢山生きている途上で経験してくると否定心も湧いてきます。
でも真の自分の素顔の中には素直に喜び笑いたいと思います。
不愉快な顔をしていても回りも自分も良い影響は受けず何にも良いことはないです。たこいち
2015/6/20個々のコメントを見ていて思うのは、ほんとに心の病んでいる方が多いのかなと思います。
素直に喜べないし笑えない。
どの方においても大変だと思いますが、心の狭い人と幅広い人との個人差があり、是非も無しです。たこいち
2015/6/18いいですね、そうなれば。
もうへとへとなので、とても人生を楽しみながら生きることは無理ですが。たこいち
2015/6/18長い人生を生きていく上で、絶え間なく人はストレスに晒されていると思います。
そんな中で、それ以上の喜びや笑いというものがあるから人は健やかに生きていけるのだろうと思います。
例えば、親はいくつになっても我が子供の事が心配です。ようやく婚姻して、孫が出来て家族が増えてというように、心配やストレス以上の喜びと笑いがあるから、健康に長生きしたいし又はしていけるのだろうと思います。
何気ない日常生活においても、忙しい日々を送っていて余裕のない人でも、ふとした喜びや笑いがあろうかと思います。
現実にはこういう風にはいかないとの意見もありますが、少なくともこういう風にふとした喜びや笑いが在りたいと願っています。たこいち
2015/6/18認知症の夫を介護している同じく高齢者の妻の二人家族であるとか
日々の暮らしにも事欠く貧しい暮らし
週に何度も病院通い
入院すれば猿のような珍獣に眠りを妨げられる
寮暮らしをすれば同室の隣の部屋で仲間がタムロして騒がれる
妊婦に畑仕事をお産の予定日までやらせて畦で子供を産み落とした
昔の人はこんな経験もあるようです。
でもたくましい…似たような生活をしていても気丈に生きてこれた人のみ見習いたいと思うだけです。たこいち
2015/6/18どんな状況でも人生を楽しみながら生きることが大切
匿名さんは実行できている人なのでしょうか?
笑うことは健康にも大切等の話は皆良く分かっていると思います。
でもこのストレスや心配事にまみれた現実の社会にそんな事は努力だけではできかねます。たこいち
2015/6/18笑いの時間というか、そういったレクリエーションを取り入れている施設もありますよね。
たこいち
2015/6/18ストレスや怒りや悲しみといった感情ががん細胞と関係があるということも言われていますしね。
ただ実際問題なかなか難しいですよね、、、会社勤めを辞めて人間関係から解放されると幾分ましになるかもしれませんが。たこいち
2015/6/18癌細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、笑うことによって活性化され、免疫力を高めてくれるということが分かったのです。
なんと、このことが科学的に実証されました。
吉本興業のなんばグランド花月で上演される吉本新喜劇や漫才、落語を見てもらい、楽しんだ直後に血液検査が行われました。
その結果、14人のNK細胞の活性値の上昇が認められたのです。
その後のさらなる研究によって、わずか5分笑うだけでも活性化されることが分かりました。
これだけの活性を注射で行う場合には、なんと3日もかかるといわれていおり、この差からも笑いのもつ偉大な力を実感することができるでしょう。
最近では有名な話です。
関連する投稿
- あぼかど
特別養護老人ホームにいた祖母が、誤嚥性肺炎を起こしてから、療養型病院に入りました。 でもそちらで過ごしていた間に高熱が出たりして、急性期の病院に移ったところ、細菌感染していたので、しばらく放置していた療養型病院とは別のところを探そうかと思っています。 IVHによる感染だったので処置していただいたのですが、知り合いの介護関連の仕事をしてる方に、療養型の病院はそんなものだ、といわれたんですが、同じような感じなんでしょうか。 療養型病院についてご存知の方、アドバイスお願いします。
教えてコメント50件 - ゆうじろう
介護を理由に仕事を休んだ場合にもらえる「介護休業給付金」なるものの存在を最近になって初めて知りました。 とはいえ介護を理由に休む、ということさえかなり気を遣うのに、長期の休みを取らせてもらいそのうえ給付金の申請まで出すなんて受け入れてもらえるのだろうかという不安があります。 そもそも認知度も低いと思うのですが、実際に利用したことがある方がいらっしゃいますか?スムーズにいきましたか?
お金・給料コメント5件 - みなみん
実家で暮らしていた父(80歳・要介護2)のことを母が見ていたんですが、母が他界してしまい、ひとりにしておけないという事で、同居をしたところです。 一応デイサービスなどを使っているのですが、どうしてもひとりにしている時間が出来てしまうので、心配です。 施設に入居させたほうがいいでしょうか。 要介護のご家族がいる方はどのように対応しているんでしょうか。
教えてコメント6件