よく、ちゃん付けで名前を読んだり、あだ名で呼んでいたりするのを耳にしますが、家族が聞いたらどう思われるかお聞きしたいです。
私は、基本必ず苗字でも名前でも「さん」付けで読んでいますが、親しみから「ちゃん」付けやあだ名で呼んでいてもいいかなとは思っています。
ディで勤めていたとき、利用者さんを殆どあだ名で呼ばれていましたが、そんな嫌がられている様子もなく、反対に「さん」付けで呼ばれている人は何だか寂しそうに見えたり・・と感じていました。
また、私の母が「かっちゃん」と呼ばれていても嫌な印象はありませんでした。
でも家族さんにとっては自分の親に対して「こんな呼び方して」と怒られる方もおられると思います。
今勤めている施設でも必ず「さん」付けでないと叱られます。
家族さんの正直な気持ちが知りたいのでよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件みぃちゃん
2022/5/15あ、良く読んだら利用者さんを、ですか。失礼しました。
たしかに良くないことですね、ただ、利用者さん本人がそう呼んで❗️と要望する場合は別ですね…。めったに居ませんが。- ひで2023/1/15
その価値観はどっから生まれてるんですか?
みぃちゃん
2022/5/15家族からクレーム入るのは時間の問題ですよ、いや、家族より他のスタッフから入りますね。ほんで、その呼ばれてる奴が重役にでもなったら離職は進みますね、仕事が出来てスタッフからも人気があり、利用者と家族から人気があれば別ですが。
ただそういうことされるお気には図に逆上せるので、自滅すると思いますよ。みぃちゃん
2022/5/15うちの会社にも居ます(笑)
それまでは割とあだ名で呼ばれる職員が多かったのに、その上司、それは辞めましょう❗️と皆に注意。
の、わりにお気ににはあだ名のまま。
ちなみに親子ぐらいの年が離れたお気ににです。
お気にだから、仕事の出来が悪かろうがミスしようが、叱らず、あまつさえ昇格までさせてます。
辞めるとき自分はあの2人出来てると噂流してやろうと思ってます❗️らあく
2021/7/11他のサイトにもあるけど、ちゃん付けが親しみも込めてほんとにいいと思ってる人がいることに驚き。ただマニュアル通りに、さんなどで呼ぶのもどうか?とかあるけど、、、当たり前ですよ、ちゃん付けなんて信じられない。家族にその姿、見せられますか?家族が呼んで欲しいなら話は別だけど、自分の親がそんな言い方されてたら嫌です。いいと言う人の気がしれません。
うるたにー
2021/5/24やっぱり、変です。尊敬している方をそんな風によばないはずです。
まりたにー
2021/5/17ちゃん付けや、あだ名で呼ぶのはもってのほか、私たちはご利用者のおかげで生活ができ命をつないでいると言っても良いでしょう、馬鹿にした態度、上から目線の言葉、このような言葉を自分の親が言われたらどう思いますか?、高い金を払って馬鹿にされるなんてとても悔しい思いだと思いませんか?その施設の品格だと思います。
まちまちお
2020/8/25今の施設は2ヶ所目ですが、例えば漢数字の『一』と書いて『はじめ』さんをいちさんいっちゃんと呼んだり、ちゃん付けしてる職員います。
前の所では 母さん 父さん じいちゃん ばあちゃん と当たり前に呼ぶ職員ばかりでした。
殿やかか様って呼ばれる人もいたり……
呼ばれる本人が嫌じゃなければ良いのかも知れないけど、 私的には違うでしょ?って思うりょうさま
2020/7/8基本、利用者さんすべてに、さん付けで呼ぶのが望ましいと思います。
でも、そこに利用さんと職員の間に信頼関係があって、ちゃん付けで呼ばれて笑顔が増えるならば私は問題ないと思います。
すべてにこうだから。って、捕らわれるのはどうかと思います。やはり、人間対人間の職業ですし、その方にちゃん付けで言っていいのだろうか?と、もちろん、見極めがとても大事ですが、もし
利用さんがそれで心を開いて安心できているのだとしたら嬉しく思います。とみねこ
2020/3/10有料老人ホームで職員が入居者に対して、杉山さんにスギちゃんと呼んでいる人がいます。注意をしても改善されません。何な改善策はありますか?
Lee
2019/2/15私は◯◯さんで呼びます。
ちゃん付けは、あり得ないと思います。
私の施設の中に学校の先生をやっていた利用者さんがいて、他の職員は、先生と呼んでいます。私は必ず、さん付けで名前を呼びます。ここは学校でもないし、利用者さん本人がいつ、自分の名前を忘れてしまう事もある中で先生はどうでしょう。入院患者、通院患者に対してちゃん付けで呼ぶのは小さな子供達で大人をちゃん付け、先生よばりはしませんよねのっちゃん
2018/11/2介護の専門学校に通っていたとき、実習先の職員さんが入所者さんを
「○○ちゃん」と呼んでいるのを思い出しました。
その日のカンファレンスで「ちゃん」付けで呼ぶのはどうかと言う議題が挙がりました。その話し合いの結果は、「お互いの信頼関係が築けていればちゃん付けでも良いのでは」と言う事になりました。その頃はまだ学生だったので納得してしまいましたが、実際に施設に勤めるようになってからはやはりちゃんつけではなく、さん付けで呼ぶのが当たり前だと思うようになりました。信頼関係が築けていたとしても「ちゃん」つけは良くないと思います。のっちゃん
2018/10/16私は必ず「○○さん」と呼ぶようにしています。同じ名字や下の名前が同じ方が何人かいらっしゃるのでフルネームで呼んだり、その場に応じて対応しています。
しかし、私の勤める施設の管理職はある特定の入所者に対し「お母ちゃん」その方のご主人に対しても「お父ちゃん」と呼んで接しています。
自分の家族ならまだしも、家族でないのにそのように呼ぶのは違和感を覚えます。かえる太郎
2017/10/5かならずどこの施設でも問題視される内容だと思います。介護サービスを利用する際、必ず施設側と利用者側と「契約」をします。その際、コールネームを本人、ご家族より「○○ちゃん」と呼んであげて欲しい。「○○ちゃんと呼んで欲しい」など希望があった場合のみ、契約書にその事を記載しておけば「ちゃん」づけでお呼びするのは契約内容に従っているので問題は無いと思いますが、それ以外は原則無しだと私は思っています。
たこいち
2017/4/13普通に、年上の方(高齢者でなくても)に対してちゃん付けは駄目でしょ。
たこいち
2017/4/12どのような状況においても「ちゃん」はあり得ないです。
自身を子どもと思っているから家族と相談して「ちゃん」をつけて呼ぶ事もおかしいでしょう。
それが専門的見地から導き出した答えだとしたら笑っちゃいます。たこいち
2017/4/11和気あいあいの自由でのんびりしている老人施設ならお互いをさっちゃん(施設長の幸子)とか八兵衛(利用者の八郎)とかてっちゃん(鉄工所の社長)と呼ぶのも悪くはないと思う。
たこいち
2017/4/11鈴木に斎藤はどこにでもいますね。苗字か名前で呼ぶ?狭い日本!部落全部が田中だったり・・・その施設で特に問題にもならず、違和感もなければ自由でいいような気もします。
元業界
2017/4/11それぞれでしょうね。看護婦長をしていた方は〇〇婦長と呼ばないと返事をしないので、婦長と呼んでいました。その他にも先生、部長、会長などあります。
「ちゃん」ですが、自身を子供だと思っている認知症の女性には、家族希望でそうしていました。
それ以外はないと思います。介護施設職員と利用者という立場ですが、お互いにきちんと「さん」づけです。職員同士で「ちゃん」を付けて呼び合うのもいますが論外です。たこいち
2017/4/11家族からの申し出でさん付けに変更したはずなのに、トップが
チャン付け。
ふざけるなと思う。- みかん2018/10/27
私の勤める施設の管理職も同じですよ。他の職員が「○○ちゃん」と呼んでいるのを注意する割には自分(管理職)は平気で「お父ちゃん」「お母ちゃん」と呼んでいます。
手本を示す立場なのにどこか矛盾していますよね。
関連する投稿
- はいらんと
介護業界は待遇が悪いとよく聞きますし、そのなかで働いている友人に聞いても、慢性的に人手が足りなくて…と言っていました。こういう待遇をもっとよくしないと、やっぱり働きたい、と志してくれる人が出てこないですよね。 でもこれって介護の世界だけではないですよね。 私には子供がいて、仕事もしているので、保育所に預けてた時期がありましたが、先生方は4月になると、0歳児をひとり3人抱えて前からも後ろからも泣きわめかれてて大変だなぁ‥と感じましたし(感謝しきりでもあり)。 国会では働きすぎとか定収入を是正する話はしていますが、現場の先までそういうのが完璧に浸透するのは、難しいのではと思います。どうしたらそういう風にできるんでしょうね‥
雑談・つぶやきコメント9件 - ぞーんまん
要介護1になった母と同居を始めました。まだ自分でわりと動けますので、一緒に料理したり、外出するなどして、これはこれで、親孝行もできるようになって、結果的には在宅介護になってよかったのかな…と感じるところもあります。 というのも、ケアマネージャーがついてくれて、あれこれ教えてくれるし、プランもお任せすればよかったので、デイサービスなども使えて、母もわりと楽しんでるようでいろんなことに助けられているからだとも感じますね。 でも、こういうシステムができたのってここ10年くらいなんでしょうか?もっと前の時代は、在宅介護はどうやって進めてたんですかね。なんのサポートもなければ、相当過酷だと思うんですけど…。
介助・ケアコメント6件 - ちぇ
認知症の祖父は日中は穏やかに暮らしているのですが、夜になると騒いで困ります。できるだけ日中に散歩などをしてもらっているのですが、玄関から出て行くまではいかないものの、興奮して騒ぎ立てるので近所迷惑にもなっていないか心配です。 いったん布団に行くまでは良いのですが、眠りが浅いのか起きてきて家に帰らせてくれなどと言います。 家族はみな仕事や学校があるので夜通し付き合うことは無理です。みんな疲れ切っています。どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント4件