logo
アイコン
なーくん

認知症だけどほぼ中核症状のみの義母と同居しています。
周辺症状がない分他の方より楽だと思います。でも、その中核症状だけでも私が精神的に病みそうです。昔パニック障害と鬱を患ったことがありますが、その時を思い出す状態の時があます。
現状、義母は介護認定をうけていませんが、うけてもせいぜい要支援2ではないかと言われています。足が少し悪いけど、自転車で通院と買い物は行けますし、まだ友達付き合いもあります。そのせいでネットワークビジネスにひっかかり数百万を散財しましたが、本人のお金と思って口出ししませんでした。販売した人は私も知っている為、今後は本人の状態を伝え、最低限の化粧品のみやりとりするように伝えるつもりです。義母はその人を大切な友人と思っていることと、その人を通じて出かけることも多いため(売買なしで)繋がりを切ると症状が進みそうな為です。

今は子どもも小さく、半日のパートなので義母に時間をさくことも出来ますが、今後はそれもきびしくなると思います。介護離職などしたら生活が立ち行きません。主人は逐一状況を伝えていますが平日は不在です。
介護認定を受ければ有料老人ホームに空きはありますし、入ってくれた方がお互いの精神衛生上穏やかにすごせると思います。
でも義母は嫌がだろうし、切り出すことでパニックになられて進行しても困ります。
本人の入居意思がないと入れないのも知っています。
私が義母から離れるのが一番早いのでしょうが、諸事情から難しいと思います。今後を考えてると動悸がして涙が出てきます。どうしたらいいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • みるく

      2019/9/18

      認知症の認定が出れば、本人の意思と関係なく、家族が施設に入れる事ができます。
      本人に判断能力がないと認定されるからです。
      まずは地域包括支援センターケアマネに相談する事です。

      • みるく

        2019/9/18

        あなたは義母とは他人なので、介護も扶養も必要ありません。
        親を看るのは、育ててもらった恩返しなので、実子のみ責任があります。
        あなたの夫とその兄弟姉妹です。
        長男とか既婚未婚、苗字も関係ありません。
        ただあなたにどうしても負担がかかるのなら、あなたがうつの診断書をもらいましょう。
        民法第877条に、親を看るのは、自分たちの生活に支障のない程度でよい、となっています。
        あなたの生活を無理してまで看る筋合いはありません。
        子孫繁栄に逆行するなんて、本末転倒ですよ。夫と話し合うことです。
        あなたが看ないといけないのは、自分の親だけです。夫は妻に自分の親の面倒を押し付けることは出来ません。

        • わし

          2019/9/2

          認知症と診断されているならとにかく要介護認定を受ける手続きだけでもしておけばいいです。包括支援センターに相談してみることから始めてください。

          • ひとみん2019/9/3

            包括の職員が訪問する時、是非ご主人も同席されることをお勧めします。これは、実話ですが。貴方のように義母のお世話をされていたお嫁さんがみえました。しかし、ご主人や義父は理解を示さず、結局お嫁さんは心労で離婚されました。周囲の理解が必要です。

          • なーくん2019/9/2

            包括センターには電話しました。今度一度様子を見に来てくださるそうです。本人が外出しないように簡単には伝えていますが、そういう人が来るのも嫌なようです。
            足が少し悪いので、その辺りから少しずつ外部の手を入れていけたらと思いますが、先々がとても不安です。

        • Bao

          2019/9/2

          基本的な事を言いますが、中核症状と言うのは直接的に脳の中枢にダメージを与えます。
          なのに、周辺症状が無い訳が無い。
          あり得ない。
          認知症状を何も理解していない証拠です。

          • ゆきやなぎ2019/9/2

            そうですか。でしたら、大丈夫そうですね。ケアマネさん、

          • みやこんぐ2019/9/2

            認知症として診断が出ており、年に二回総合病院の物忘れ外来にかかり、月一回内科で血圧、脂質異常症の薬をもらう際にアリセプトも処方されています。

        • ゆきやなぎ

          2019/9/2

          消費者センターにお友達とやらを通報してください。
          認知症の判定が出てますので、貴女が成年後見人になると良いですね。
          多額の買い物は、貴女を通さなければ無効になるとおもわれます。詳しいことなどもお訪ねになられるとよいでしょう。

          おばあ様に取っては大切なお友だちとのことなので、成年後見人になったことをお伝えになり様子を観るとよいでしょう。
          徐々に誘いの回数は減り、離れると思います。

          • なーくん2019/9/2

            今は化粧品や身の回りのものを細々と、数百万は数年前に購入したものです。通報してどうにかなるのでしょうか。
            恐らく、相手も義母の状態を言われずともわかっていると思います。でも売ってくるあたりは悪質だと思っています。送迎や手土産、よくしてくれますがその分購入してきていることを思えば当然ですし。主人と相談します。
            入所可能でも恐らく本人にその意思がないのです。

          • ゆきやなぎ2019/9/2

            有料や、グループホームも、入所かのうですのです。

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆり

        ワンフロア、2ユニットの特養に勤務しています。現在、夜勤を五人で回しているのですが、 今月で、一人が退職する予定なので、来月からは、4人で夜勤を回さないといけません。 残った4人の中にも、退職を本気で考えている人がいて、年内ににも退職しそうな雰囲気を醸し出しています。 私の施設は、もともと、離職率も高いのですが、ここ最近は、長年勤めたベテランまでもが 月々退職していて、どこのフロアも人手不足のため、異動による応援は期待できません。 求人の応募もなく、あっても、私のフロアにきてもらえるかは、定かではありません。 退職者が続出で、最初は日勤帯の勤務を少数ギリギリで回すことになる不安が先に立ちましたが、この調子で行ったら、夜勤が回らなくなる恐れもあります。 こんか状態でも、経営陣は、まだ、開設していないユニットに利用者を入れてフルオープンを目指すのに躍起になっています。 今は、夜勤は7回ですが、このまま夜勤者が減り続けたら、10回、11回とか入る日も来るかもしれません。夜勤手当がその分入って、給料アップになっても、身体を壊したら元も子もないないので、先の事を考えると憂鬱でしかありません。 できることなら、夜勤は5回くらいに留めてもらいたい、というのが、本音なので。 実際、夜勤者がきなくなって、閉鎖したユニットや、フロアとか、あるんでしょうか?

        シフト・夜勤
        コメント17
      • アイコン
        ゆきやなぎ

        現在私は、有料で優良の施設で働いている、業界20年の介福です。 現在の会社にたどり着くまで、様々な施設で勉強させて頂きました。 なかには、認められ直ぐに役職をと言って下った会社もあったのですが、業界、介護業を勉強したくて、12軒の会社を経験しました。 様々の会社を視るなかで、良いこと、悪いことも見てき、時には人性を終わりかける程の被害にも遭遇したことで、会社、人を見る目を養うこともできました。 そして、やっと、有料で優良の会社にたどり着き、自身の経験を、会社に注ぎ込む事が出来ていることを嬉しく思って居ます。 利用者、家族も様々です。 他の項目でも有りましたが、利用者家族、 会社をそれぞれ、3段階くらいにランク付けをし、料金も差をつけるべき時に入っているのかなと感じてます。 困難な利用者家族の会社で働く職員には、別途手当てをつけるべき、その費用は、会社側が見境なく入所させるのだから、家族と会社側がだすべきと考えます。 それも弾かれた利用者家族には、自費プラス公金が良いと思います。 この様に、お金の出所も考えながら、討論できたら良いですね。 困難な利用者家族に対する対策を、皆さんはどの様にお考えですか?

        職場・人間関係
        コメント10
      • アイコン
        びばのん

        ここ1年ぐらいで、困難利用者が次々と入居して来て、施設の雰囲気が変わって来ました、主に男性利用者で、暴言と精神的な病気です、ケアマネも空室よりは利用者入居を優先するのでしょうけど、入ってしまえば後は、介護士任せ、仕事とはいえ対応等が難しい事もありストレスが半端なくなってます。皆様の施設はどうでしょう?

        職場・人間関係
        コメント12

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー