logo
アイコン
ミント

介護生活に縛られない人生を送りたい
世の中不公平 ちっとも幸せじゃない

みんなのコメント

0
    • さや

      2022/9/6

      腹立つと言うか、は?と感じるのは、普段介護なんてしないのに、稀に病院に連れて行っただけで、大袈裟にブログにアップする仮称感動屋。

      けれど、そんな人達のために無駄なストレス感じたくない。比べたって仕方ないですよ。

      • ダー

        2022/9/5

        入所施設を利用で解決
        ご利用は計画的に

        • チン

          2022/9/5

          施設にいる利用者の半数以上は、自宅介護なら家族崩壊と思います。
          身体が不自由なのは勿論の事、認知絡みの暴言、暴力、徘徊もあります。
          話しも通用しない利用者も多いです。
          誰しも介護を受けるようになるかも知れませんが、介護職していたら介護は受けたくないと思う。

          • ちえ

            2022/9/5

            私も。どんどんエネルギーを吸いとられていくし、幸せなんて忘れてしまいました。介護してもらう人ばかり増えて、健康な人まで巻き添えにしてまで生かさなきゃいけないなんて、おかしい。

          関連する投稿

          • アイコン
            枝豆

            介護福祉士の資格を取って良かった事は何ですか

            教えて
            • スタンプ
            32
            コメント13
          • アイコン
            りの

            GHで男性の行動障害の方の支援をしています。普段は落ち着いていますが不穏になると物を投げたりしています。暴れることもあります。そうなった時他の利用者の身を守ることが難しいと感じます。なのでその方がリビングにいるときは他の利用者には部屋にいてもらってます。リビングで過ごしたい方もいると思います。他の利用者さんがストレスに感じないのかと思います。女性しかいない体制のため、自分の身を守ることで精一杯になると思います。男性がいると安心ですが、なかなか難しいみたいです。普通なら男性が支援する体制が望ましいと思います。

            職場・人間関係
            コメント1
          • アイコン
            枝豆

            訪問介護と施設で働くのと 良いところ悪いところ違いを教えてください 以前の投稿で訪問をやってた人が施設に転職すると すぐやめてしまうとありました。なぜでしょうか?

            教えて
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー