logo
アイコン
ハロ

年に1回、処遇改善手当がまとめて支給されるのですが、去年より内訳が処遇改善手当とベースアップ手当になりました。
去年の支給額と比較すると、処遇改善手当は上がりましたが、逆にベースアップ手当が下がりました。
ベースアップについて、今回のようなベースアップ手当が下がる理由を教えてください。

みんなのコメント

0
    • 高齢GH

      2024/6/4

      介護職員等ベースアップ等支援加算で取得した加算金額については、基本的にはベースアップで使用することになります。
      例)基本給の改善、毎月支給される手当の増額や新設

      就業規則に概要が記載され全員に説明することが要件の1つです。また、個人に支給される金額については労働条件通知書に記載されます。
      年度で支給される金額の総額より多くお金を支給するというルールもあるので、年度末などにベースアップで使い切れなかった分を一時金として付与するものとみられます。
      その一時金に使える残額が少なければ下がると思いますが、ちゃんと毎月支給されていますか?支給されていない場合、支給にならない理由等説明受けていなければ、事業所には返還等罰則もありえますね。

      • くまもん

        2024/5/31

        ちょっと怪しいですね。処遇改善手当を年1にしているあたり。

        • エマ

          2024/5/31

          下がるという事は金がないという事だろ。

        関連する投稿

        • アイコン
          ケチャップは野菜だもん

          処遇改善手当1本化による支給額の説明は皆さんの事業所ではありましたか? 私の事業所では処遇改善27000、特定処遇6000、ベア加算9000、処遇改善支援5800円と計47800円支給されていましたが、処遇改善手当1本化に伴い他の職種(清掃員や厨房員や事務員)にも支給を行うと説明がありました。その為、処遇改善手当月26000円支給になるそうです。 事務職の処遇改善手続き簡略化には貢献しているのでしょうが こんなに減額になると辞める介護職員は増えそうです。

          お金・給料
          コメント3
        • アイコン
          ひじきさん

          会社で初任者研修の費用を出してもらったんだけど取れなくて、取り直し期限が過ぎたから今度は一から通って自腹で取りなさいって言われました。急にです。 面接で資格費用出すって言われたから働いたんだし1回で取れるなんて言ってないし、急に自腹で取れってひどくないですか?仕事しながら通うの大変だし、急に5万円以上自分で払えって・・・ブラックすぎる。

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          32
          コメント11
        • アイコン
          名無し

          臼蓋形成不全と介護職について 現在、老健の入所に勤務しております。 以前より右股関節の痛みがあり、昨日受診してきました。結果、臼蓋形成不全と診断されました。 先生からは股関節に負荷のかからないよう気をつける事、また体重をコントロールする様指導されました。 皆さんの中で同じ境遇の方はいらっしゃいますでしょうか。また、介護職として継続する事は可能でしょうか? 皆様のご意見を聞かせて頂けたら幸いです。

          教えて
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー