89歳の父が老健に入所して21日目です。リハビリ目的で3か月の予定です。
16日目に面会に行った際、昨日7度以上に発熱していたといわれました。
60年間、発熱で寝込んだり通院したことがないため、平熱も低いのでびっくりしました。その時は熱が6度8分だったので、このまま下がると思っていたのですが、翌々日に、発熱して8度から7度の間を行ったり来たりと連絡。
なんと、17日目にインフルエンザ予防接種をしたそうです。発熱してさがってきた翌日にインフルエンザ予防接種をという判断にびっくりしました。施設の医師の判断とのことです。
それから熱が下がらず、尿検査も異常ないから、氷枕だけで特別に処置はないといわれました。毎日電話して、処置はしないのかと、問題ないのかと言い続けて、熱が続きすぎる、心配だと言ってきましたが、様子をみています。ということでした。
今朝も9時に電話したところ、8度の熱だけど食事も7割食べるしと
いうので、救急で病院に運びたいくらいだ、こんなに熱が続いていても何もしないのかといったら、これから先生の回診があるので、聞いてみますと。
ついでに、高齢者が発熱して熱が下がって翌日にインフルエンザ予防接種をしたのは医師の判断ということでいいのか確認してくれといったのですが、連絡しますといったまま午後になっても連絡がないので、電話したら、レントゲンをとり、軽い肺炎とわかったので、抗生剤を出してます。というので、
心配だといったら、抗生剤を飲んでいるから心配ないという意味なのか、エヘッと笑いながら、薬を飲み始めたところだから、と、返事がきました。インフルエンザ予防接種の判断は医師がしたということでいいのかと再三聞いていましたが、いままでは無言になる看護婦ばかりでしたが、今朝の看護婦はそうです、と答えました。
入所して21日目ですが、高齢者の肺炎は命に係わるため、入院させたく思います。
リハビリとしては明るい建物で、メニューも多く、楽しく過ごせると思って選んだ施設ですが、この施設の人が信じられないため、目的のリハビリどころではない状態になったため、施設も他の施設へ移動したいと考えていますが、できるでしょうか。その場合、誰に相談すればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/9そんなに御心配でしたら貴方が自宅で在宅介護すればいいじゃん
それが解決ですよ!!!- よこしま2021/2/18
それが出来ないから相談してるですよ。あなたのは答えになってないよ。
たこいち
2017/12/3インフルエンザ予防接種は同意書がないとできません。
たこいち
2017/11/24何十人という利用者を数人で面倒見なきゃいけないのに一人一人完璧にやるなんて無理。絶対無理。
どこ行こうとあなたが求める施設なんてないのでご自分で世話してあげてください。たこいち
2017/11/22で、89歳の高齢者にあとどれだけ長生きしてほしいのだろうか?
89歳まで生きて要介護状態だったら、実親でも、死んでくれてホッとしたというのが、大半の人の本音だと思う。
トピ主は、あとどれだけ親に生きていてほしいですか?
私の姑は、貯金が少なく、年金も少ないので、要介護状態になったら、できるだけ早く死んでほしい。だって、施設や病院に金がかかるもの。子供の進学を諦めて、その金を払うのか?という判断になる。
姑が高熱だして肺炎になったら、エヘッ笑って思うよ。正直。
89歳の親に長生きしてほしいという価値観も、多くの人にとっては、失笑の対象になるということを覚えておいてね。
それとも、あなたの親は、沢山年金をもらっていて、
施設や病院代<<<年金額 になるから、長生きしてほしいの?たこいち
2017/11/18細か!
老健の職員は、皆早く出て行って欲しいと思ってるでしょうね。たこいち
2017/11/17誰に相談すればいいのでしょうか。と質問しながらも、実はいろいろ承知し、分かっておられるのに、この場を借りて確認しただけだったんですね。
たこいち
2017/11/17医師も色々ですからね。
老健は病院と併設されているところがほとんどだと思いますが、病院のように病気毎の専門医がいるわけではありません。あくまでもリハビリテーションが中心なところもあり、医療が充実していたり迅速な対応を求めるようなところでは無いように思います。
毎日毎日電話でうるさく(ごめんなさいね)言われると、正直介護士や看護師も困ってしまうでしょう。常駐医師がいるからには、さすがに特変時には報告を入れていると思います。後はその医師の裁量にかかっているところも大きいですよ。
「様子みて」と言われたら介護士は勿論、看護師でも勝手に加療はできないと思います。色々施設側も事情があるんだと思います。
納得できないなら、他のところを探されるのもいいかもしれませんが、今のままだとクレーマーとして、たらい回しにされるとも限りませんよ。
自分で面倒見れない、もしくは見たくないから他人様に預けているという事実はお忘れなく..たこいち
2017/11/17いろいろなご意見ありがとうございます。参考になりました。文句いうなら自分で面倒みろというのも承知です。満足できる施設なんてないことも分かっています。面倒くさいから、ほかに移動してくれというも、そう思うでしょうね。わかっています。とてもよくしてくれる介護士の方もいるので、感謝しています。
インフルエンザ予防接種も医師が判断したならと一時思いましたが、ここまで熱がでても、整形外科の医師がみていたそうで、発熱状態の5日後に内科の医師にみせて抗生物質というのが、理解できませんでした。5日目まで治療は何もしていないといわれるので、心配だから、何度も病院にかかりたいといって、専門の先生に見せたのが5日後。これは施設ではしかたないことなのですね。処置が遅くてすみませんとその後言ってきましたが。
周りにきいても、高齢者で熱がでたなら、何日か様子をみて落ち着いたところでインフルエンザ予防接種をするのが常識、その状態でインフルエンザ予防接種は考えられないといわれましたが、それも大丈夫という医師もいるのだと知りました。周りの常識を常識と思ってはいけないのだなと思いました。
老健は一度出ると、三か月は入れなくなるといわれたため、
一か月未満で、今、この施設を出て、次の施設にそのまま行けるのか気になっていたのですが、大丈夫なようなので、どちらの施設にしようか悩んだ、病院敷地内にある施設もあるので、冷静に考えて検討してみます。ありがとうございました。たこいち
2017/11/17すごいクレーマーだな。
自分で探せば。たこいち
2017/11/17転々として、合うような所を模索すれば良い。
希望の所が見つかるかどうかは、分かりませんがね。
何もかも全て良し、なんていう所が有るのかどうかですがね。たこいち
2017/11/17食事も取れている。
と言う事は、食欲はある。
尿検査異常なし。
医師がレントゲンの指示を出し結果軽い肺炎と診断。
それにより抗生物質を出し服用している。
少し様子見られたら?放置しているわけではないし、そもそも60年間発熱した事ない!
って言った所で、高齢なれば、発熱やら、何やら何でもあります。
これでは施設は無理です。
老健も退所して、病院へ転院した方がいいですね。匿名
2017/11/17そうですね・・
不信ならケアマネに相談して、違う施設を探して移動か、出来るなら在宅でしょうか。リハビリということで、どの程度なのかわからないですが、通所できるなら在宅のほうがトピ主さんの納得できるでしょうから・・
個人的には、施設や病院におまかせした方がいいと思います。予防接種にしろ、医師の判断からの治療方針でしょうし、父も超高齢ですから、体力も安定しないと思うのですが・・
あまりにいろいろ意見だすと、クレームと思われ、よい介護うける機会を失うことになるかもしれません。
納得いくように、ご自分で対応するには、限界あることも承知した方がいいとは思います。たこいち
2017/11/17介護士をしています。
私達は仕事ですから患者さんの介助は致します。
ただあなたのような家族が一番面倒くさい。文句あるなら自分で面倒みれば?
施設側としては他の施設に移ってくれるなら嬉しい限りです。
ただね、あなたの意識が変わらない限りがどこに行っても、一緒。お父様をたらい回しにするだけです。
施設に預けるって決心なさったんでしょう?お任せしなさいよ。たこいち
2017/11/17あのぉ、入所するときにどのようなお話が、相談員やケアマネからあったのか、知りませんが、充実した介護医療サービスが提供されている施設など滅多にありませんよ。
職員は頻繁に入れ替わる。単純に人員不足。やる気ないけど仕方なく。これが介護現場の現状です。
誰に相談したところで、相談者は紹介をするだけで、あなたの親の介護を一生してくれるわけではありません。
雨風凌げて三食ついて、時々風呂に入って、汚物の交換をしてくれて、これだけで充分でしょ。
あとは金の力があるかないかだと思いますよ。たこいち
2017/11/17家族側としては心配なのはよくわかりますが、施設側としてはそれだけ連絡されると正直思うところはありますね。
内容を見てるだけで電話がかかってきたときの職員の気持ちを察します。
目的を持って老健に入所させているなら、入所の流れ等ご存知だと思いますし、ご自身で納得できるところをお探しになるしかないと思います。たこいち
2017/11/17自分で施設を探して入所申し込みをすれば解決するような気がしますが草
たこいち
2017/11/17そもそも、インフルエンザの予防接種は、医師の許可がないと接種できません。
たこいち
2017/11/17ネット環境がお有のようですから、あなたが本人のご意向を一任され動かれているのであれば、あなたご自分でお探かしになればよいのではないでしょうか。
そして上記の状況を細かく伝え、受け入れ対応可能な施設をお探しになられればよいと思います。
誰かに相談し探してもらっても納得いかない部分が後々発生しかねませんので、まず、ネットで調べるなり役所で老健の一覧をいただくなりして、施設に連絡し、見学し、面談し、折り合いがつけば、施設の申し込み書と療養情報提供書等を用意し、申込みを行えばよいで思います。
ご自身で納得いくまで動い探されるしかないと思います。
がんばってください。
関連する投稿
- たこいち
特養勤めて半年、疲れました。休憩は取れて15分。休憩削っても追われる業務、毎日のサビ残1時間~1時間半。 約11時間の遅番、日勤、早番の労働。休みの日の手当てなしな会議。 残業代なんてつかない。自分の業務が遅い部分はあるけれども。それでも。 これから夜勤がはじまる。三年勤めて受験資格がほしかったけどこんな毎日じゃ嫌だよ。
愚痴コメント29件 - たこいち
職員の健康診断が年1回、夜勤してる職員は 半年に1回、強制的に行われています。 基本無料で受けられるのですが、診断結果その他の職員の個人情報がかなりアバウトに扱われています、駄々漏れです、 職員の身長、体重(これ大事!)一覧表が ミーティングルームの机上に堂々と曝されています。 健診を行うのは看護師なのですが、彼女達は 会見互いに介護職員の記録が記入された後々に まとめて記入、即事務局に提出してサラリと己れのプライバシーを死守してます。 介護職員のみの公開羞恥プレイを阻止する 方々は無いのでしょうか?
シフト・夜勤コメント12件 - たこいち
90歳の母です 動悸が するというので 入院 肺炎だと 言われました 慢性心不全とも 言われてます 心臓カテーテルは 本人に 負担が ないのでしょうか? 入院したら いっぺんに 歩けなくなってしまいました 長く 入院させず 在宅介護したいと 思ってます 無理でしょうか?
教えてコメント4件