母は食べものに関していように執着があり、目に入る食べ物は何でも食べてしまいます。以前は食事の管理管理とこっちもやっきになっていましたが、そのことで大げんかしてからは放っておいています。
私の食べ物は取られないように自分の部屋に置いているのですが、冷蔵庫を使わないといけない時には仕方なく名前を書いて入れておくのですがそれも食べてしまいます。あえて私の名前が書いた物から食べるのではないかと思うほどです。
ケアマネさんに相談しても「う~ん、買ってこないとかですかね」位しか答えがありません。何か対策はないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/28どの程度の執着かわからないんだが…
兄弟間のおやつの奪い合いレベルなら聞くまでもないんじゃ?想像力貧困なの?
それならそうとケアマネのアドバイス真面目に聞きなよ。
経験者から言わせてもらうとさ、こういうトピ見るといらん心配しちゃうんだよね。
食べ物に執着(他者から見た)と
食べ物に執着(本人の主観)で
対策は異なるってことが言いたいんだ。冷蔵庫漁る人もいれば、とりあえず口つけてマズってなったら放り散らす人もいれば、石鹸かじる人もいるんだぞ…。たこいち
2017/6/28母親用の冷蔵庫を買い、母親の部屋におく、冷蔵庫に好きなものをいれておくはいかがですか?
関連する投稿
- よせみて
ヘルパーさんを母の暮らしのなかで使わせていただいてます。 母はまだ要支援の2ですが、ひとりで暮らしているので、ヘルパーさんに家でのことを少しやってもらいつつ、私が仕事のない日など休みの日には行って、あれこれやっています。家が遠いので、まめにはいけないのはネックなのですが…。 ところでヘルパーさんのお仕事としてできないことがあるようですが、レンジフードの掃除とか、エアコンフィルターの掃除はダメなのですよね。レンジフードは、お料理したときに、ささっと雑巾でぬぐう程度でもだめなのでしょうか。汚れがたまるから、掃除が大変なだけだと思うのですけど…。 またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。
教えてコメント14件 - あんじょりーな
うちにはまだ介護になっている家族はいないのですが、中学のときからの古い友人が、介護士として働いていて、いろいろ話を聞くことがあります。仕事そのものは好きだそうですが、利用者さんの性格に左右されるところも多いとか、スタッフも入れ替わりが激しくて、やっと慣れたと思った人が辞めてしまい、まったく仕事を知らない新人さんに教える手間増えたりして、大変だといってました。 要介護の高齢者のかたのなかにも、やってもらって当たり前、という態度の人もいるそうで、たたかれてしまうこともあるとか…。私にできることは、こういう愚痴を吐き出してもらって、ストレスを軽くしてあげるくらいなんですけど…。働いていらっしゃる方、どうですか。
愚痴コメント253件 - かえち
確か私が20代か30代くらいになった時(今は40代です)に、40歳になったら介護保険というのを払うようになります、となったと思います。 今となっては親も要介護4で、在宅介護では、デイサービスやショートステイにお世話になってて、介護保険というものがどういうふうに役立つかわかりますが、その当時は何?と思っていました。その人の状態にあったサポートがケアマネさんがプランを組んでくれて受けられるので、介護保険を払う価値もあるなと感じてます。 ただこういう制度ができる前は、家で介護することはできてたんでしょうか。特別養護老人ホームは昔からあったみたいですが、費用が払えない人もいただろうし…、そういう時代に介護してた人いますか。
介助・ケアコメント10件