以前からふつうでは考えられないような行動や言動があり、診断していただいたところ「レビー小体型認知症」というものでした。最近では暴言や暴力行為もあり、在宅介護では立ち行かなくなってきたため、これから先どのような施設なら見ていただけるか、いろいろ調べてみました。
でも集団活動になじまない高齢者はダメだとか、規定があるところがほとんどで途方に暮れています。
同じ病気の親族がいるかたは、どのように対応なさっているでしょうか。
みんなのコメント
0件元業界
2016/8/26認知症の専門病院か精神科が妥当かと思います。
治療が落ち着いて、暴力行為等が無くなったら、病院の相談員がレベルに合った施設を紹介すると思います。ぞーんまん
2015/10/27>在宅で介護をするにしろ、入所するにしろ治療をして暴言や暴力を無くす方向で考えないと先に進まないと思います。
そうですね‥こればっかりは家族もどうしたらいいかわからないので、お医者さんにお薬をいただいて様子みるくらいでしょうか
>介護施設か…という場合、とりあえず(というのも失礼な言い方ですが)認知症専門で入院できる病院もあります。
病院…なるほど、そちらのほうが現実的かもしれないです。包括センターに聞いてみます、ありがとうございます。たこいち
2015/10/10介護施設か…という場合、とりあえず(というのも失礼な言い方ですが)認知症専門で入院できる病院もあります。老健や特養へ入る前に「一旦様子見」で入院される方も少なくありません。
介護施設施設の相談員の方もご存知かと思いますので、お尋ねになられてみては如何でしょう?或いは地域包括支援センターでも教えてもらえるのではないかと思います。たこいち
2015/10/9在宅で介護をするにしろ、入所するにしろ治療をして暴言や暴力を無くす方向で考えないと先に進まないと思います。
関連する投稿
- ゲスト
申し込みから数年待って、やっと特養に入りました。 しかし、入所半年余りで病気が見つかり専門医からの診断の日、病院からの帰りに、父を送った特養でその場で退去勧告されました。 私と認知症の母は父の重大な病気を告げられ、余命宣告を受け、まさにそんな時です。 泣きたい位ショックなのに、そして、長時間大変な検査を付き添い、疲れ果て、食事もできない私に、 親の命のともしびがもう消えかかっている!? と言われたその時に、、、、 施設ケアマネと、主治医(この主治医は開業医であるが施設専従)は夕陽を背に、地獄の門番のように、父を送ってきた施設で待っていました。 頭が真っ白になっているし、力も権力もない私は、抵抗しましたが受け入れられず、 もちろんそれは決行されました。 その時点では父親は症状もなく、平穏な状態でしたので、せめて、 私が、納得できる看取りの病院を探す時間ぐらいもらえなかったのか、、、、 お世辞にも良い病院とは言えない、遠い遠い病院を、主治医は自分のつてで見つけてあげたのだから、こんな状況のヒトはなかなか受け入れてもらえないのだからと、言わんばかりの様子で、ここへ行けと支持しました。 血も涙もないひどい所業です。 特養にお勤めの皆様、あなた方にとって、こんな事は日常茶飯事ですか? 余命幾ばくも無い人、家族はごみクズですか?
認知症ケアコメント5件 - おりまる
軽度の認知症がある母ですが、以前は旅行が好きな人だったので、できれば季節がいい間に旅行に連れて行ってあげたい、と考えています。 でも知り合いで認知症の親族がいるかたには、旅行先で本人がパニックになるかもしれない、と言われ、確かにそういうことになったら大変だ…と思うように…。 やっぱり旅行に連れていくのは難しいでしょうか。大丈夫な場合、なにか配慮しておく点や工夫があれば教えていただけたら嬉しいです。
認知症ケアコメント6件 - もぶら
80代の母が骨折して入院して、リハビリをしています。介護できるのは私だけなのですが、母は家に帰りたいと考えているので、なんとか在宅介護をしてやりたいと考えています。 でも病院は、今の状況から家で過ごすのは難しいと考えているみたいで、施設についての話になりますし、担当のケアマネさんも、在宅では難しいという考えみたいです。このような状態では、介護保険を利用しつつ在宅介護をするのは、やっぱり難しいでしょうか。病院やケアマネさんがそういう方向で話をするので、自分でも少し混乱しています。
介助・ケアコメント7件