logo
アイコン
なんぶ

叔父が老人ホームへ入居する予定で、パンフレットを複数取り寄せして、一緒に見学に行っています。2つほど、気になる老人ホームがあったのですが、老人ホームの見学は、どのくらいの数進めるのがいいでしょうか。
現在のところは、5つほど回りました。
また気になっている2つについては、体験入居をしてみる予定ですが、いろいろ調べると、体験入居も何度か同じところでやってみたほうがいい、みたいに書いてありました。でも同じところで何度も体験入居をするって、迷惑に思われないんでしょうか?
曜日を変えるなどして何度かしたほうが、把握ができるという意見みたいですけど…。実際に老人ホーム入居を決めた方、どのくらい体験入居を利用しましたか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/2/17

      特養ユニットのパターンですが、曜日を変えて体験入所しても意味はないと思います。
      曜日により生活のバターンに変化があるというものではなく常に一緒です。
      起きる時間、寝る時間が決められていて3度の食事に週2回の入浴と週3回以上のレクに希望者は参加してカラオケを聴いて歌ったり、あとはフロアの椅子に座りっぱなしかテレビの前です。
      曜日を変えて入居すれば何が変わるのか?
      特養以外なら違うのかもしれないけど?

    関連する投稿

    • アイコン
      まりたにー

      新聞やテレビなどでよく介護に疲れた妻や夫が配偶者を殺すというニュースを見かけます。長年連れ添った人を殺すまでに至る道のりは相当のものでしょう。 身内同士の虐待を防止する法律までできていますが、介護保険の財政が悪化して今後ますますサービスを使いづらくなり、施設に入れない人であふれ、在宅で介護をしている人は苦しくなるでしょう、、、身体的なストレスだけでなく精神的なストレスも大きい在宅介護、手をあげてしまったという人に対しても私は何も言えません。 どうすればこういった状況を打破できるのでしょうか。

      教えて
      コメント18
    • アイコン
      ぽぽ

      ご近所に住んでいるあるご婦人、しっかりされた方でしたが認知症になってしまい一人で暮らすことが不安だからということで娘さん夫婦と一緒に同居していらっしゃいます。 認知症と言ってもあまり付き合いのない私などは気づかないくらい、軽度だと思います。 その方が先日公園で倒れているところを近所の方に発見され今は入院されています。最近トイレの失敗があり、家を汚されることを嫌った同居の家族に家のトイレを使うことを禁止され公園まで行っていたそうです、、その話を聞いて胸が詰まる思いでした。家族と同居していいわねなんて話していましたが、必ずしもそういうわけではないですね、、、。

      認知症ケア
      コメント8
    • アイコン
      あきらくん

      私がまだ幼い頃は今のように高齢者の介護問題がありませんでした。医療もまだ今のように発達していませんでしたから年を取って食べられなくなると死ぬ、というようになっており、誰かが寝たきりになったと聞くと親に手を引かれて最期のご挨拶に行ったものです。 親の老後は子供が見るといっても寝たきりになったら数週間でなくなるのが普通でしたし、生きている高齢者は元気な人が大半でしたから今のように10年以上介護に当たるという話は聞いたことがありませんでした。 胃ろうというものが普通に行われるようになったことにも驚きましたが、これから先さらに医療が進めば「生かされている」老人が増えていくばかり。そして一夫で介護に当たる人はさらに減少し、一体どうなっていくのか、国の未来には不安しかありません。

      雑談・つぶやき
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー