logo
アイコン
たこいち

介護職員は自分が不当な扱いを受けているのを知っている…」
「優しく扱われない人(介護職員)が他者に優しくはなれ無い…」

本岡氏の・ノンフィクション「介護現場は何故辛いのか」を以前図書館で読みまして、所々成る程と膝を打つ文章がありましたので
施設の掲示板(他にお知らせや新聞の切り抜き等が掲示されています)に一部をコピーして掲げました所、
副施設長より別室に呼び出されまして
「おまえは頭がおかしい!」
「病院に行け!」等々
バイオレンス的な叱責を喰らいました、

ブラックな待遇に一石を投じるつもりで
やらかしたのですが、
退職に追い込まれる程の事態ですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/19

      まずは介護職を5年くらいやってみろと言いたいですね。
      何故辛いか?
      やった人しかわかりません。
      自分は忙しい環境、密閉された職場、非常識な職員などでホントに嫌になりました。
      でも不思議と利用者様との事で苦痛に感じた事はないですね。

      • たこいち

        2018/4/6

        介護職より辛い仕事はいっぱいありますよ。それを解ってから発言を。

        • たこいち

          2018/3/25

          心身病むのも人によってあると思う。毎日毎日脈絡のないことワーワー言われたら。ボケた人でも一応日本語だからかえって始末悪い。ヘッドホンで音楽聴くの許可した方が良い。赤ん坊の泣き声の方がマシと思う。感情労働って脳疲労。サービス業の方がうつ病多いといいます。これでいいっていうのがないからです。

          • たこいち

            2018/3/25

            心身病むのも人によってあると思う。毎日毎日脈絡のないことワーワー言われたら。ボケた人でも一応日本語だからかえって始末悪い。ヘッドホンで音楽聴くの許可した方が良い。赤ん坊の泣き声の方がマシと思う。

            • たこいち

              2018/3/24

              川 崎 老人ホーム連続 殺 人 では「介護の激務と 殺 人 は別」「そこまでになる前に辞めるべき」という意見が多い。
              正論だし私もそう思うが、同時に「それだけで片付けてはいけない」と思うし、彼がどうかは別としても普通の人間が普通に 狂 う場所だという理解も、これからのために絶対に必要だと思う。

              • たこいち

                2018/3/23

                上司はいいけど、鹿がかわいそう。

                • たこいち

                  2018/3/23

                  ログ主です、ご意見アドバイス
                  ありがとうございました。

                  状況報酬しますと、部署移動となりました。

                  最初はコピーを同僚に回覧しました所

                  「事務所に掲示したれやw」と
                  膝が壊れる程にウケて、調子コイて
                  軽卒にやっちまった結果ですので、
                  叱責された時謝罪しました、

                  件のコピー掲示板は数ヶ月放置されて
                  いまして、施設黙認してなさるのかと
                  思ってたら単に上は誰も気付いて無かった模様でした。

                  ついでに、
                  暴言上司は施設長に出世しましたが
                  先日通勤中に鹿と激突して車が大破、
                  「ついでに馬にも蹴られたら良かったのにww」と職員大喜び、
                  職場にホッコリした笑いを提供してくれました。

                  • たこいち

                    2018/3/22

                    似非保守の連中は福祉を「家」に押し付けたがる訳だけど、その担い手は女性で、前提は無償労働。
                    だけど、無償労働のままにしておいたら、彼らが言う「生産性の高い労働力」の再生産は困難な訳。現在の労働生産性の伸び悩みは、保育、介護への配分を疎かにして女性に過重労働を強いてきた結果。

                    • たこいち

                      2018/3/22

                      内規での厳重注意!でおしまい。解雇や退職強要は逆に労基法違反となる。

                      • たこいち

                        2018/3/22

                        施設の掲示板じゃなー、まずいですよ~。自分の家の壁に掲げるのは政党ポスター同様に違反ではないと思うが・・・世間知らずと言われても文句は言えないでしょう。

                        • たこいち

                          2018/3/22

                          気持ちは分かりますが、やり方を間違えたように感じます。しかし、私も今まで受けた屈辱的な対応、言動に我慢の限界に来て、上に抗議文を出しましたけどねえ

                          • たこいち

                            2018/3/22

                            辛いもんは辛いよ、自分に正直に生きよう

                            • たこいち

                              2018/3/22

                              まともじゃない人間をみるのですから、疲れますよ。認知症は自分で自分を苦しめる呪いのような病気ですから。周りが見えないんです。自分の檻の中でしか生きられない人たち、荷物の世話をするには忍耐も必要です。

                              • たこいち

                                2018/3/21

                                >何も知らない人の意見ですね。

                                組合法を知らない人の意見ですね。

                                • たこいち

                                  2018/3/20

                                  社会福祉法人などは優遇税制も有るので、例えば200億円の総売り上げが在ったとして、節税が約10%あれば、単純に20億円分節税が出来ます。
                                  理事長以下役員が10人居たとすれば、一人当たり2億円の役員報酬という形で、彼らはせしめて居ます。
                                  地元の名士などに、政治献金しているケースも多い。
                                  これ以外にも、毎月の給与も、定期賞与もあるのにも拘らずにです。
                                  ぼろ儲けと言う事です。
                                  これらは、利用者や職員にも、地域社会にも、還元されるべきお金なのに。
                                  これが、社会福祉法人の実態なのです。

                                  • たこいち

                                    2018/3/20

                                    >多分内部保留されているのでは?と勘ぐってしまいます。

                                    ご想像通りですが、それだけでは無い。
                                    私的流用も横行している、例えば最も多いのがゴルフ三昧。
                                    後は、高級ホテルや料亭での会食など。
                                    高級車や、土地家屋などもある。
                                    株式や試験に投資しているケースもある。
                                    全てにおいて、儲けたお金で何らかの経費で落としている。
                                    詳しく言うと、財務省表にある勘定項目と言うのが有り、その項目に落とし込めば、一般的に公表しなくとも良いとなっています。
                                    この勘定項目の詳細や、領収証の添付等を義務付けて行く必要性が有ります。
                                    現行の法律でも規制も義務化もされていない。
                                    これはありとあらゆる、政治・行政、経済界にも波及する事なので、積極的に行おうとは誰もしません。
                                    訳の分からない項目や、通常では考えられない異常に金額が高い数字の項目が有れば、100%可笑しい事に気づくと思う。
                                    ここがミソで、大きな問題点です。

                                    • たこいち

                                      2018/3/19

                                      素朴で今更な質問なのですが・・・
                                      他のコメントにあった
                                      >>給与が安いのは、基本的に介護報酬額が低いので収入は低い。
                                      これは公金なので、基本的に自助努力ではどうにもならない。

                                      介護報酬額とは事業所や施設に支払われる介護給付金のことですか?
                                      もしそうならいつも思うことですが、施設では一人平均30万くらいの給付金が出ますよね。
                                      経費など差し引いても決して赤字にはならないと思いますし、施設によって給料の額面が違いすぎます。

                                      多分内部保留されているのでは?と勘ぐってしまいます。

                                      • たこいち

                                        2018/3/19

                                        たった半年、それも週に2日ずつしか勤務していなかった人間に、現場のなにが分かると言うのか。
                                        介護の楽しみを見出せずに(作家が本業とはいえ)わずか半年足らずで辞めていった人間の書いた本など、なんの参考にもならないように思うけど。

                                        • たこいち

                                          2018/3/19

                                          感銘を受けたにしろ、先ずは上司や管理職に掲載して良いか確認をとることが、社会人としてのマナーではないかと思います。

                                          また、一冊の本の情報だけを鵜呑みにするのではなく、様々な文献を読み、なぜこういう状況なのか、改善するためにはどうすれば良いのか、などの知識を得、総合的に判断して掲載しうる情報なのか、自分の頭で考えることも必要かと思います。

                                          • たこいち

                                            2018/3/19

                                            組合を作って待遇改善に向けて集団で戦うべきだと思うよ。

                                            何も知らない人の意見ですね。日本の組合組織率は2割を切っています。大きな企業ですら組合が無いという例も珍しくありません。(日本の企業の98%は中小企業です。)

                                            法律顧問は誰が雇うのでしょう?組合費を給料から天引きするのは「御用組合」と同じですよ。業務ですら協力できない人たちが組合を運営できるか疑問です。まぁ、その前に施設が組合を作らせないように画策するでしょう。違法行為ですがね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            実母85才療養型病院入院しています。 入院して5ヶ月過ぎました。今では延命治療の為経鼻経管栄養を続けています。ずっと寝たきりで手足は硬直しています、声をかけても反応に乏しいです。母を見ていて母が可哀想そうで鼻からのチュ-ブを外そうに成りそうです! どうしたら鼻からのチュ-ブを外せますか?

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護もう15年前になりますが、そのころ介護の仕事をしたいとヘルパー2級講座受けたものです。ヘルパー2級資格取得の際、訪問介護のほかに、デイサービスとか二つの施設に実習で行きましたが、両方の施設で利用者様の前で話すとき、声が小さいことをキレたようにすごく怒鳴られました。次誰に話そうか辺りをちょっと見渡しただけでも何さぼってるんだみたいなこと言われたりとチクチクするような言われ方ばかりするし、その怒鳴ったりされた暴言で、人の道はずれる行為してしまうか、帰ろうかと思うほど、ひどい言われようで、それがきっかけで介護職諦めてました。高い金かけて講座受けてるしなんとか我慢して資格はとりましたが。私の声は普通よりやや小さいみたいです。今、求職中で介護職も意識しだしたりもしてますが、介護現場で声が小さい方はやはり無理ですか?また、そのことで職場で精神的に追い詰められてしまうような職場環境でしょうか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント37
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症の義母ですが、顔をあらってとか 歯を磨いてとか、そういう指示は はいって返事してやるのですが 私ひとりで、夜、とりだめしたビデオを ゆっくりみてたのに、隣の部屋で寝てた はずの義母が、そっと肩越しにちがづいてきてまだ、寝ないのかよって、囁くので ドキリとなりました。 テレビみてるから、部屋にはいってと いうと、ソファーにすわってわらってます 言ってることがわからないのでしょうか それともわざとなのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー