母が要介護になったのですが、私には兄もいるんですが、なぜか私だけが母の介護をすることになっています。
母のことを考えると、やるべきだとは思ってやっていますが、兄がまったくこのことを無視していて、手伝おうという気があるのかどうかもわかりません。
協力してくれたらありがたいと思うのですが、どう言ったら理解して協力してくれるでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/8介護は終わりがないと言ったことがなによりの問題点の1つ 関わる人すべての関係が上手くいくことはまれなことひとりとは言わないけど介助する側のストレスはたいへんなもの 他の誰にもわからないから苦労は当事者の身が心配になるんです 愚痴やたいけんなどを話すことが必要になります こんな所 いいですね みなさん もっと話して お互いに らくにすごしましょう
たこいち
2017/10/8介護は大変ですね なまじっか収入が私たち夫婦より高額所得者であるため金銭にはケチで 表向きはいいのです こんな両親ですが 養子となった主人と私が生活してます まわりの妹達は批判的な態度をしてます 毎日が情けなくて 話すら出来ない状態です。 ここからにげることも出来ない なぜなら悔しいから~かな
たこいち
2017/10/7まだ 要介護1 しかし加齢黄斑があり視力が無く判断が最悪にもかかわらず自力で父親といます 先日尻もちをつき寝たきり生活 一方的に母が父親に愚痴る毎日 見ていられなくって… そんななか 極度の貧血 入院でまたまた長女の私は 母と妹達2人から不信感から嫌われ今は何もしたく無くなりつつ と言った状態 食事は毎日作ってます 内容も老人対応だけど たかが先に生まれて長女だったばかりに両親 家を継がなきゃならなくて 介護まで どうしてこんな状況になるんでしょう。 もっと みんなから感謝されてもいいと思ってます 間違ってますか
たこいち
2017/6/26介護は、長男長女でなく誰がやってもいいと思いますが、経済的にも精神的にも、物凄く負担が掛かるので第三者のケアマネジャーに頼むべきです。私は、兄、父を亡くし今、母の介護をしています。母は娘の私には、とてもワガママになります。とてもストレスがたまります。イヤだと言っても、第三者に頼み自分の時間も作らないと鬱になります。
たこいち
2016/4/21兄に介護が必要になったら、そっこう見捨てればいい(笑
たこいち
2016/4/202015/05/08の投稿がいまだにランキング2位ということはそれだけ兄弟関連の苦悩が多いのでしょう。
どう言ってもおそらく兄上は実際的には介護の手伝いはしないでしょう。
私の友人に青森出身の女性がいます。友人は3人姉妹の三女で既婚東京在住。長女も既婚東京在。次女が青森にいて未婚で両親と同居。
介護を一手に引き受けているのは次女だそうですが、お金に関しては長女と三女が引き受けているそうです。口も手も出さない代わりに金は出す、だそうで。
実家は農家で両親は国年ですから、お金の援助だけでも次女は相当助かると言っているそうですよ。
お兄さまにもそうしてもらったらどうでしょうか。たこいち
2015/5/13>「自分だけ良けりゃいい、他人は知らん」みたいな人がいて、そういった人が人を騙したりして、犯罪に走ったりするんですよね…。
むしろ逆かも知れないです。本当にワル知恵のある本悪は高学歴であったりします。オウムみたいに彼らの組織なりに上手く利用されるんです。行動不良、反社会性は環境が影響していると考えるのが筋です。人間はもともとは社会的な動物なのですから・・・フィービー
2015/5/13匿名さんのお兄様もまたあちゃ~な感じですね…。周りのこととか、他人の気持ちとか、思い測れない人もいますよね。というか、日本のなかにも、「自分だけ良けりゃいい、他人は知らん」みたいな人がいて、そういった人が人を騙したりして、犯罪に走ったりするんですよね…。兄が犯罪に走らないだけマシ、と思っておこうかしら…。
フィービー
2015/5/13兄との話し合いについても、さっと時間が取れないところを見ると、やっぱり「見たくない、触れたくない」んだと思うんです。なので、やいやい言っていくのも、こちらとしても時間の無駄になったり、母にとってマイナスになるかもって思ったりもして。なので、ほんとおっしゃるとおり、極端にいえば「いないもの」として自分と母、そしてサポートしていただける機関で考えたほうがいいのかな、とこちらでのご意見で思うようになってきました。
たこいち
2015/5/12私の兄と同じです。預金無し、飲み代とギャンブルの借金有、子どもの頃から図画や工作は全くできず通信簿も最下位、掃除や部屋の後片付けもできず、料理などカップラーメン位しかできません。最低レベルの高校時代からタバコや酒を飲み、他人のバイクを借りて乗り回して事故るなどハラハラ・ドキドキ者でした。結婚し子供ができても育児や教育などすべて嫁さんに丸投げで車の買換えと釣り以外に何の取り得もないから出世もありません。いつも嫁さんに「どうして?どこが良くて結婚したんですか?」と聞いてやりたいと思っています。父が認知症になった時も自分の指一つ動かさず母と私で交替で介護しました。兄みたいな人が世の中には本当にいるんですね。多分、今でいうところの「学習障害LD」とかという脳の故障者だったんですね。
タラコ
2015/5/12こんにちは。
昨日匿名で、コメントさせて頂いた者です。
(プロフィール登録前だったので(^_^;))
同じ家族なのに何故自分だけが、と思いたくなる気持ち、お察しします。
お兄様と何度か話し合いをしてみて埒が明かなければ、
心無い人なのだと割り切り諦めた方が、気が楽になる場合もありますよ。
祖母・フネさんと叔母・カツコさんの介護や先々が問題に上がった時、
本来2人を背負うべき立場にある、もう一人の叔母・ワカメさんの
無関心さと放置加減に、並々ならぬ憤りを抱きました。
話し合いも何度かしましたが、道理の通じる相手では無く。
取り急ぎ対応を要する状況だった事もあり、心無い叔母は意識から外して、
父を含めた3名を背負う覚悟を決めました。
肉親が頼りにならなければ、ケアマネさんや介護経験者の方々と交流を持ちながら、
一つずつ対処して行かれるのが得策だと思います。フィービー
2015/5/12兄も家族なので、もう少し母に対しての気持ちがあったら(あるのかもしれないですが)なぁ、と介護する状態になってから思うようになりました。ただ考えていると自分のストレスを感じ始めるので、考えないほうがいいのかもしれないです。
家族だから…という気持ちが強かったのですが、それはその人の見解によるのかもしれないですね。話をまっすぐ聞こうと思うなら、もうすでに聞いている気もするので、外部で助けてくださるところに相談するほうがいいのかもしれないですね。
お気遣いありがとうございます。たこいち
2015/5/12お兄様に思い遣りが無いだけですね、残念です。兄弟姉妹があるなら、皆で協力しあって介護していく事をお薦めします。一人ではとても大変ですし、いつかお母様がお亡くなりになった時にあなたが『燃え尽き症候群』になるのを防げます。どうしても協力が得られない様でも一人で抱え込まずケアマネさんに相談したり事業所等を活用してください。お母様の介護も大切ですが、あなたが体調を崩してしまっては何もなりませんからね。
たこいち
2015/5/11あなたの兄は単なる無能なのです。利己主義とか個人主義とかの「主義者」としての何らかの理念すら欠けているかもしれません。創造する力も、もしかしたら経済的な力すら持ち合わせていないかもしれません。今のうちに遺産の算段を終わらせてしまい兄は存在しないものと考えた方が楽です。
フィービー
2015/5/11
ケアマネージャーさんも相談に乗っていただけるということで、こちらにも詳しく話してみたいです。また短期的なサービスの利用も予算に応じて検討してみたほうが良さそうですね。勉強してみます。
やはり根気強く兄に話しつつ、金銭面ででも協力があおげたらベストということですね。それを使い短期的なサービスを使って母も困らないように、私もストレスがたまらないように…ですね。ありがとうございます。フィービー
2015/5/11「恩返し」というのは私も理解できますね。そのような気持ちを兄が持ってくれるようになれば、今の状態も私も多少納得しながらできる部分もあるかな…と…。私よりも大変な状態なのに親身になってアドバイスいただきありがたく感じています。なんとか時間を取り話をしてみます。
民生委員や福祉課などで話ができるんですね…。民生委員さんもそういったことを相談しても良いのですか。いろんな人に働きかけて見ます。ありがとうございます。
包括支援センターというところも相談できるんですね、これらのところに順番に相談してみたいと思います。ハコデラックス
2015/5/11TVでこんな場面をみた事があります。
協力的でなければ金銭的に協力してもらい、
利用できるサービスをできるだけつかって、ご自分を大切にされて下さいね。たけもってぃ
2015/5/11追伸、兄弟で相談しながら交代で親の介護が出来れば理想ですが、それぞれ家庭があり遠方に居る兄弟も居たり、商売をしていて毎日忙しかったりといろんな事情もあるでしょうが、子供はすべて平等に親の面倒を見る責任や義務があります。 子供達は親がすべての子供に愛情を注いで育ててくれたから今日がある事を忘れないで欲しいですね。 私も90歳の母を在宅介護しています、4人兄弟の長男ですが事情があり離婚をして母と二人の生活をしていました、長女、次男は遠方にいます、次女は近くで飲食店をしていて母は病気になるまで毎日店の手伝いをしていました。 店の運転資金も援助したり一生懸命娘や孫の事に尽くしていたのですが私が介護している事で安心して日が経つにつれて忙しさのために見舞いに来る事も少なくなりました。 母は要介護4で認知症があります、介護の毎日は大変です、私も一人で頑張りすぎてストレス解消のためお酒の量が過ぎて大腸ガンを患い入院手術をしました。 兄弟を恨んだりした事もありましたが私は親の恩を忘れた兄弟の事は頼りにせず私が親を看取る気持ちで頑張っています。 でも一人で頑張りすぎるのにも問題がありますので、ケアマネージャーに相談したり介護施設を利用したり同じ介護で苦労している人達の集いに参加したりして愚痴を言ったり世間話をしたりでストレスを溜めないようにしたらどうでしょうか?・・・。
たけもってぃ
2015/5/11ふゆうまれさん、こんにちは! 介護の毎日大変ですよね、兄弟で相談しながら交代で親の介護が出来ることが
たこいち
2015/5/11とにかく、市役所か役所で福祉か。高齢者医療とかそういうかです。私も調べて、そこから包括支援センターを教えてもらいました。
関連する投稿
- たこいち
国の経済状況やら云々でいろいろ言われている日本。でもまだまだ世界の中では裕福な方ですよね。ほかの国での介護の状況はどうなのでしょう?そこから学ぶものも多いのではないかと思います。 諸外国の事情をご存知の方、いかがですか?
職場・人間関係コメント8件 - さまと
質問通りなのですが、利用者の排せつ物を汚いと思うのは介護職失格でしょうか? 感染症などの問題から手袋を付けるようにとの指導が有り、納得して仕事をしてきました。 この度上司の移動が有り、新しくきた上司は素手で排泄介助をするようにといいます、、、いまさらですがちょっと抵抗が有るのは事実です、、、。こんな介護職、ダメでしょうか?
職場・人間関係コメント44件 - ごりうひゃ
うちも介護をしていますが、まだそれほど介助が必要なほうではないので、なんとか踏ん張っています。 ただ最近の介護疲れの殺人とかのニュースが、どうしても目に付いてしまいます。 もちろんそんなことをするのは間違っていますが、ストレスを感じている人も多いのは事実だと思います。 僕は数ヶ月に1度カラオケに行くことでなんとか発散してますが、皆さんはどうですか。 家族は協力してくれていますか?
介助・ケアコメント18件