logo
アイコン
にしな

50歳、この間ほんとうに久しぶりに、学生時代の友人たちとの同窓会がありました。
みんな割と元気で、しかもけっこう若々しくて、なんとなく自分に引け目を感じてしまいました。
というのは、うちは3年ほど前から、親が要介護になり、一緒に住むようになって、私が主に介護をてて、それこそおしゃれして出かけるとか、自分のことを考えることがほぼなくなってしまってて、みんなと比べて老け込んでしまっていたからです。
友人は介護をしている人はいなくて(介護してる人はそれどころじゃなくて来れなかったのかも)、みんな子供とか孫とか旅行の話ばかりで、ついていけませんでした。
同窓会にいくまでは、特に気になってませんでしたが、なんとなく…な気分です。

みんなのコメント

0
    • うさぎまき

      2021/3/8

      よくわかります。
      私も家族の介護をしていて日々自分の時間もなく要介護4の家族の世話をし出して1年。
      気がつけば外出して人に会いたい気力まで無くなっていました。
      人と比べるわけじゃないけど孤独感というか.. 感じることもあるかもですよね。
      私の場合は、今は仕方ないと自分に聞かせています。
      あなた様とは状況も違い、気に障られたらごめんなさい。
      どうかお身体をいたわられてお疲れすぎないことをお祈りします。

      • にしな

        2016/9/30

        >いいんじゃないですか無理に合わせず、出席などしなくても。

        そうですね‥いちいちこんな気になってしまうくらいなら、行かないほうがいいかも…。

        >50歳を過ぎて同窓会に出て来られる人はそもそも生活にゆとりがあるから

        確かにそうですね‥大変な状況では、なかなか行こうとは思えないのかも…。

        >気持ちが軽くなる人でないと会いたいとは思わない

        そうですね‥人に会って気を遣って、疲れてしまうのでは、なんだかなぁですね。

        >感覚が合わないのも無理ないと割り切り、当たり障りない話題で談笑する事はあっても

        ガス抜きになるような集いならいいですが、疲れてしまうなら行かないほうがいいですね‥。

        • タラコ

          2016/9/27

          >なんとなく自分に引け目を感じてしまいました。
          >親が要介護になり、一緒に住むようになって、私が主に介護をてて、
           それこそおしゃれして出かけるとか、自分のことを考えることがほぼなくなってしまって

          介護を要する親御さんに対して、成すべき事を行い続けていらしゃるのでしょうから。
          引け目を感じる必要も、気落ちする必要も、無いと思いますよ。

          私の場合ですが、同窓生とはそこそこ気が合い、ある程度のお互い事情を晒せる相手とだけ、
          時折食事やお茶で会う様にしています。
          高齢家族の身体介護とメンタル不安定な家族の見守り、仕事の兼任とが
          始まった数年前からは、「プライベートの予定組み」をするのもし難くなった事もあり。
          定期的同窓会にはずっと、欠席し続けています。

          40代前半。
          子育て中やキャリアウーマンは居ても、介護者をしている同級生は、今の所周りに無し。
          感覚が合わないのも無理ないと割り切り、当たり障りない話題で談笑する事はあっても、
          深刻な話はしなくなりました。(むしろ、出来ません。)
          他者と自身の境遇を比べ悲嘆した所で、事態が変わる訳でも無いと身につまされましたので。
          軽い話題が楽しめる相手、少しヘビーな話題をしてもお互いに聴き合える相手、
          という様に、交流関係や話題振りを大雑把に分け、気分転換やガス抜きにしています。

          • たこいち

            2016/9/27

            昔は顔を出していた人でも母親の介護をしているから行けませんとメッセージに書いている人もいます。

            行方が知れない人もいる。

            後友達が少なかったとか他にはやはり暮らしや心に余裕の無い人も出席しないのかも。
            50代ではもう先の可能性もなきに等しく会って新たに希望が湧くかな。
            気持ちが軽くなる人でないと会いたいとは思わないんですよねー


            • たこいち

              2016/9/27

              50歳を過ぎて同窓会に出て来られる人はそもそも生活にゆとりがあるからのような気がします。

              介護は誰でもきっといずれは自分に降りかかってくることだと思うので、そんなに気にしなくても良いと思います。

              60歳の時にはRrさんの方が若々しくて、他の人達の方がぐっと老け込んでることもあるかもしれないじゃないですか。


              • たこいち

                2016/9/27

                同窓会に行った事はないです。
                小学校と中学校の同窓会があって小学校は毎年、中学校は5年に一回行っているようですが小学校の同窓会は来ない人だと思われているのか数回通知が来たなりきません。
                小学5年の時に両親が離婚した事がきっかけになったのか何なのか丁度その頃から集団と孤立するようになり仲の良い人としか遊ばなくなったりするようになってしまいました。
                同窓会でつまらない上辺だけの話なんてやってられないとしか自分は思えません。
                いいんじゃないですか無理に合わせず、出席などしなくても。
                出席しない人は絶対に決まっている人もいます。
                つまらないから行かないそれだけ?


              関連する投稿

              • アイコン
                よぴおん

                アラフォーの女性です。同窓会にいくと、かなり見た目年齢も差が開いてたり、話題は子供のこと、逆に独身の人は老後のこと、そして共通してきたのが健康面の話なのですが、いくら見た目年齢が若くても、こういう話をするところがまさにアラフォーという感じでした。 久々に会った友人が、この年齢から歯列矯正をしててちょっとびっくりしたんですが、歯のメンテナンスも老後の介護予防とか、認知症予防になるかもだし、とのこと。 確かに元気なお年寄りは歯が丈夫って聞くので、彼女の言ってること正しいのかなとも思いましたけど…。私も昔は虫歯が多くて、今は半年に1回は歯医者に行ってます。 みなさんも歯のメンテナンス、定期的にしてますか?

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                たこいち

                80代前半の義母の事です。 2年前に圧迫骨折をし100日間入院しました。 その後から下半身がだるい重いと言い続けています。 退院後はリハビリに通院していましたが、リハビリを行うと痛みが酷いので近くの整骨院でマッサージを受けていました。 マッサージ中は気もち良いけど、5分もすればまただるい重い。 そこで別の病院で電気を当てて貰っていますが効果は無しです。 電気の正体は私も知りません。 歩行はシルバーカーがあれば調子が良ければ4キロくらいは歩けますが、無ければ伝い歩きです。転倒しそうで見ていて怖いです。 下半身がだるい重い原因を病院で聞いても、年齢のせい、高齢だから仕方ないという返事です。 血流が悪い?筋肉が無い?体重が原因?(背中が曲がっているので身長140㎝体重50~52㌔) ご家族の方で、こうしたらだるい重いが改善したよというアドバイスを戴けましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

                教えて
                コメント8
              • アイコン
                たこいち

                住んでいる団地は5階建ての建物で、しかも住まいも5階です。エレベーターがありません。 デイサービスなどで、ヘルパーの派遣を依頼しても2人で担いで下ろし、担いで登らなければなりません。 こうした場合は、エレベーターの有無によって、金銭的にどれほどの価格差があるのか知りたいと思います。 きちんとした価格表示をいただきたいです。

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー