脳梗塞で、失語、寝たきり、介護度5になり、在宅で介護しています。家族と訪問介護などに助けてもらい、何とかやっていますが、在宅介護でやっている一番の理由は、やっぱり「お金」です。
父は無年金でしたので、とにかく介護に費用をかけないでいかないと、厳しいです。必要最低限度のサポートでやっていますが、こうしているうちに、先々、もし亡くなったとき、どうすればいいのか?ということも考えるようになりました。
葬儀となった場合も。正直費用は1円でも安いほうがいいです。そう考えると、その場で慌ててしまうのは、まずいのでは…と。葬儀など、先々のことも、今のうちに研究しておくべきでしょうか。
そんなことするのは不謹慎でしょうか。
みんなのコメント
0件たいそん
2016/10/21>準備しないでいきなり、だと、やっぱり足元見られますし。
不謹慎とか、言いたい人には言わせておけば。
だいたい急なことですよね。でもそれでまったく何もできないと困る気がしてます。
>準備しておいたほうが、いざっていうときに慌てないですみますから。
そうですよね…不謹慎とかいっている場合でもないことですよね。
>今は墓さえ必要しないゼロ葬というのもあるらしく骨は山海に撒くそうです。
そうだ、お墓の問題もありますよね…遠方だとお墓のこともやるにも大変ですし…
>戒名も不要です。納骨のみ、何もしないで直葬。これが一番安上がりです。
そういったやり方もあるのですね‥見栄をはる必要ないし考えておきます。
>葬儀社もピンキリです。
相談や見積り依頼をするなどして、比較するのも良いで
やはりそうなのですね‥その場に急に出くわしたらきっと慌てると思うので、いくつか相談しておきます。
>比較して数人の家族葬にしましたが細かいところを切り詰めればかなりコストは下げられますし、何より葬儀屋の対応が真摯かわかるのでぜひやっておくべきです。
急なことですと、きっとあちらもいいように動かれるかもしれないし、おっしゃるように見越して相談してみます。
>お坊さんに支払う戒名代の相場というのが6万~16万だと小さなお葬式のパンフレットに書かれていました。
そんなもののお金に差があるのも納得ができないです…しっかりと調べておきます。
>自分の葬式代もない親の世話はできないのによく無年金のお父さんをお世話をされてきましたね。
考えたらそうですが、今後のことも考えておかないとですし…早めにいろいろ相談しておきます。
>準備をしておくに越したことはありません。
そうですね、とにかく早めにいろいろ調べておくようにします。たこいち
2016/9/26早めに準備検討されるべきだと思います。
義母をずっと介護していますが、義父の時に家族葬で送りましたので母もそのつもりでおります。
自分は直葬にしてほしいと子どもに頼んでいます。
周囲への連絡についてもここまで、と明確に頼んでいます。
あと、納骨してもらう場所も決めています。
準備をしておくに越したことはありません。
自分の場合は、それでも、「生きている人を優先した形」で送ってと付け加えています。子どもたちの都合が一番大切。
死んだらわかりません。
私自身は、本音はそれこそ鳥葬にして欲しいです。土に還る、それが一番良い。たこいち
2016/9/26葬儀社の会員になっておけば割り引きがつくので少しでも安くなります。
営業で各家を訪問して会員を募っていた葬儀社に親は申し込みしたようだけど大きな葬式が出せるかどうか子供にとってはとてつもない不安です。
勝手に親が申し込みして子供には何の話もなく迷惑な話という始末なんです。
自分の葬式代もない親の世話はできないのによく無年金のお父さんをお世話をされてきましたね。
私からみればすごい立派です。
たこいち
2016/9/23戒名もない直葬はあまりに侘しすぎて再びこの世に生まれ変わって来れないのじゃないかと気になるから最低でもせめて納骨と戒名は必要かと思ってはいます。
自分が死んだ後はゼロ葬が理想です。
もう生まれ変わってこなくていいし自由に空を飛んでいたいです。
お坊さんに支払う戒名代の相場というのが6万~16万だと小さなお葬式のパンフレットに書かれていました。
その後にも49日、一回忌、三回忌と考えるだけでお金のない親だから子供は気に病むばかりです。
親も何もない両親の葬式など1人でやってきたけど。きたろう
2016/9/23既に他の方が書かれていますが不謹慎どころか自分が元気なうちに調べて準備しておくべきです。ぼくは2年前に父を亡くしましたが、何年も入退院を繰り返していて長くないなと思っていたので、生前から葬儀屋に足を運び見積もりとって準備していました。うちは一人っ子で自分が喪主になりますからね。比較して数人の家族葬にしましたが細かいところを切り詰めればかなりコストは下げられますし、何より葬儀屋の対応が真摯かわかるのでぜひやっておくべきです。それまでお寺との付き合いもなかったけれど、紹介してもらって真面目なお坊さんにもめぐりあえました。おかげで父が亡くなった朝は慌てずに対応できました。母のときも同じところを使うと決めています。
タラコ
2016/9/22>葬儀など、先々のことも、今のうちに研究しておくべきでしょうか。
不謹慎ではありません、賢明な事だと思います。
利子さんがご心配される様に、世を去るにも資金が必要です。
他界からご葬儀まで結構な短期間で進める事になり、様々な手配で大わらわになります。
極力経費を抑えたいのであれば、葬儀社に任せられる事(役所への死亡届など)も
ご自身でしなければならないでしょう。
医師による死亡診断書が発行された後、どの様な流れで何を行う必要があるのか。
ご家族と協力しあって出来る事と、葬儀社に任せないといけない事の区別。
お見送りの形式種類や、最低限の必要経費などを予め知り、備えておく事は大切です。
葬儀社もピンキリです。
相談や見積り依頼をするなどして、比較するのも良いでしょう。
5年前、母相手に初めて喪主を務めましたが、勝手がわからず右往左往しました。
幸い(と言っていいものか)だったのは、最後の数ヶ月お世話になったホスピスで、
「お見送りに向けての具体的な備え」を教えて頂けた事です。
一人っ子で頼れる親族はなく、父は当時すでに体調不良。
全てを一人でこなさなければならず、葬儀社のサポートを受けつつ葬儀・納骨を済ませた時は、
心身共にぐったりでしたが。
その時の記録資料を作り、自分用の「お見送りマニュアル」としました。
(母亡き後、父(昨夏に他界)・母方祖母・母方叔母を託されたため。)
誰しもが免れない「死」ですが、介護が始まると否応無しに、
目を向けざる得なくなりますね。たこいち
2016/9/22国民健康保険、サラリーマンの健康保険、国家公務員共済組合の組合員に加入していた場合は、葬祭費給付金制度があり、被保険者が死亡したとき葬儀を行った方に対して、費用が支給される制度のことです。
国民健康保険加入者の被扶養者の方が亡くなった際に保険証の返却・変更の手続きを行います。
健康保険に加入していた場合は、埋葬料給付金制度があり、被保険者本人またはその被扶養者が死亡した場合に、被扶養者など(被保険者本人が死亡した場合)や被保険者(被扶養者が死亡した場合)に支給されるものをいいます。
詳細は、市・区役所の保健年金課、全国健康保険協会、各共済組合などです。たこいち
2016/9/22場合によっては戒名も不要です。納骨のみ、何もしないで直葬。これが一番安上がりです。
たこいち
2016/9/22死去した後にやる事は納骨(遺体の焼却)とお坊さんに戒名をつけてもらうのが最も安上がりな葬式です。
小さなお葬式という業者があり私はそのパンフレットを取り寄せましたがこの地域は昔から地域とのつながりがあるので一般の大きな葬式をする中で納骨と戒名のみは物凄く勇気がいります。
でも地域との繋がりがないアパート住まいならどんな葬式でもいいじゃないですか。
今は墓さえ必要しないゼロ葬というのもあるらしく骨は山海に撒くそうです。
一番自分の理想ではあるんですけどね。
sato7223
2016/9/22いやいや、考えて調べておくべきです。
私の母は、今、施設で暮らしておりますが、葬儀のことは、もう準備してあります。どこでお願いするとか、火葬場とか。。
準備しておいたほうが、いざっていうときに慌てないですみますから。たこいち
2016/9/22やっておいた方がいいですよ。
準備しないでいきなり、だと、やっぱり足元見られますし。
不謹慎とか、言いたい人には言わせておけば。
関連する投稿
- こぜにとり
高齢者デイサービスで仕事をしています。3年ほどになりますが、個人的には自分に合っていると思っていますし、仕事の内容的には多少きついですけど、おおむね納得しています。 時々昔の友人と会って、飲み会をするんですが、介護の仕事をしているというと、「大変でしょ~?」とか「あんまりもらえないの~?」とかいろいろ言われます…。 でもそんなこと言う友人に仕事のことを聞いたら、自分がやってる介護の仕事よりも、拘束時間は長いし、リスクもあるし、それほど稼げてもいませんでした。 介護とか、保育士とか、けっこうきついって言われがちですけど、他の業界の仕事も、割と大変なんですね。もっと過酷な条件の仕事もあるのかなと思いました。
雑談・つぶやきコメント28件 - きたろう
母85歳、息子(自分)55歳の二人暮らしです。自分は一人っ子の独身。親戚は皆遠隔地で疎遠。母は近くに友人はいません(いても高齢で自分のことで精一杯)。 母は介護度1です。2年前父が他界してから精神的に不安定になり、双極性障害になり精神病院に3ヶ月入院しました。今は薬を飲んでそれなりで、認知症もまだあまりみられないのですが、すっかり足腰が弱り、つたい歩きでトイレはいけるものの薬の管理、食事の支度、掃除、洗濯等身の回りのことは自分がやっています。介護サービスは週2回(掃除と入浴)です。 精神病院から退位してから1年近くは介護付き有料老人ホームに入居させていたのですが、なじめずに帰りたいコールを連発するし、自分も自責の念にかられて自宅に帰し、今まで1年近く在宅介護の二人暮らしです。 自分がサラリーマンなら迷うことなく施設で我慢してもらってたのですが、自分は個人事業(翻訳業)なので家でみることにしたのですが。。家に帰したのが良かったのか悪かったのか、毎日もやもやしています。長時間一人で家に置いておくのは不安なので、夜も飲みにいったりできないし、家で仕事をするので朝から晩まで一緒だし、精神的にとても疲れます。(ちなみに自分の稼ぎは生活費くらいはあります。また母の年金は父の遺族年金も含めて十分なのでかなり良い施設に預けることができました)このあいだ母が風邪で熱を出して数日入院したのですが、悪いなと思いながらそのときに友人とゆっくり飲みに行きました。友人と会ったのは今年はそれが最初です。 男と男(父と息子)、女と女(母と娘)、ならまた違うと思うので、同じように母と息子の二人暮らしで介護をしているかたはどうなんだろうと思い、質問しました。母と自分の性格にもよると思うのですが、母はとても寂しがりやで神経質です。自分は長く一人暮らしだったので寂しがりやではありませんが、神経質です。 母の介護度が上がったりしたら、ひとりではむりなので、施設に入居してもらうように説得するしかないと思いますが、今のところ介護度1ですので、当分はこのまま様子を見ようと思っています。 ちなみにデイサービスは嫌がるので行っていません。ショートステイも、知らないところでは眠れないと受け付けてもらえません。前に「共倒れになるのが一番こわいんよ」と言ったら「共倒れでええやん」と言い返されてしまいました。本音かなと思うとちょっと怖いです(笑)。 自分が通っている心療内科医に話したら、「結婚でもしたら?」と突き放されました。結局、子離れ、親離れしてないってことなんですね。。。
認知症ケアコメント9件 - こんにゃく
要介護になった父を在宅介護するようになって、3年あまりが経ちました。自分の知り合いの中には、介護とは無関係の人が多くて、事情を話しても、表面的に返答されるだけなので、最近はほとんど話もしないし、あんまり人にも会わなくなってきました…。 デイサービスも行ってるので、助けてもらってはいますけど、やっぱり日常のほとんどが介護のことで、またこれから何年こんな状態のままなんだろう…と考えるようになりました。 介護生活が早く終わってほしい…とかそういうことは思っていませんが、いつまでかわからないというのが、漠然と不安だったりします。 在宅介護されている方は、どういう感じで、このような不安をおさえているのでしょうか…?
教えてコメント9件