認知症といっても、少し前に話したことを忘れる程度でしたので、家で介護できると考えていましたが、最近になって、突如いなくなることがあり、ぞっとしています。
ニュースで数年前に徘徊した高齢者が事故で亡くなって、賠償問題になったとやっていましたし、出ていって誰かにご迷惑をかけたり、けがでもしたら大変ですし…。
別の番組で、徘徊する場合に、鍵をかけたりして、出ていかないようにするのも、虐待?に当たって問題だと言っていました。
急に出ていってしまう癖がついてしまった高齢者の場合、どのようにフォローするのが正しいのでしょうか。早く手を打たないと、また出ていってしまうのでは…と気が気ではありません。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件はいでっく
2016/5/16>あすかダーリンさん
アドバイスありがとうございます。参考にして対応してみます。
>匿名さん
包括センターとか、役所関係などですね、とにかくいろいろなところに相談してみます。
>backyさん
迷子札は必要になりそうですね。こんなものではないのですね‥とても不安です。
>匿名さん
迷子札とともにGPSですね、検索してみたら靴にGPSというのがありました。
>匿名さん
そうですね、まずご近所さんにこういう状態だと話すようにします。たこいち
2016/4/13周囲の方がたに本人の状況を伝えておくことは言うまでもありません。
たこいち
2016/4/13できればこっそりついていくというのが一番なのでしょうが、徘徊後に戻ってこれなくなるということもあるので、GPS付きの形態をいつも持って歩くかばんなどがあるなら忍ばせておく、住所や電話番号を書いた紙を首からぶら下げるなどの対策が必要だと思います。
backy
2016/4/8まだまだ徘徊のうちに入らないから安心?して。
本格的徘徊は、歩く早さもすごく、行動範囲も想定外です。何度も交番のお世話になりました。
徘徊する人の頭の中はわかりません。いつか自分が徘徊するようになれば分かるのか、というと、それも分かんないや。手探りで対応するしかないでしょうね。正解とかって、ない気がします。
迷子札みたいのを財布に忍ばせ、最寄りの交番、マンションの管理人さんなどできる限りのご近所さんに父のことを話しておきました。何度も各方面から連絡いただき、助かりました。私としては、そっとあとをつけるくらいしかできなかった。
ただ、徘徊で「事件」が起きると、ついきつい言葉で父を傷つけ、認知症の進行を早めたのではないかとクヨってます。- まどか2023/2/11
そんなことはないですよ、介護は長く辛いことです、周りに頼るのが良いのです
たこいち
2016/4/8どうしても人の手助けが必要です。
今現時点で考えられるすべての所に相談して行く事が、今は得策と言えます。あすかダーリン
2016/4/8これさえすれば大丈夫。という対応がないのですが、
①本人へ何をしに行ったのかを聞く。(よくあるパターンは買い物、前の家を見に行った、仕事、散歩など)
②-1散歩で自宅へ帰れているなら経過観察か一回こっそりつけて行って様子を見る。
②-2仕事や昔の家など現在無いものを求めているなら、ケアマネへ連絡+主治医へ相談。
③安全に外出させるのか外出をさせないのかの方向性を決めていく。
って感じでしょうか?
関連する投稿
- あきゆ
こちらで相談させて頂きたいのは宗教についてです。義理の母親はいわゆる新興宗教の熱心な信者です。施設などの紹介などを見ていると仏壇の持ち込みが可能なところがあったり、仏教系の施設でお勤めやお坊さんが来て法話の甲斐があるなど仏教に熱心に思える施設や、キリストの礼拝や礼拝堂があるなどキリスト教の精神に基づいた施設などがたまにあることは知っています。もちろん、想像ですがきっとそういった施設でも仏教徒に限り入所OKなどといったことはないでしょうし、宗教活動を率先してしているわけではないと思いますが、、、。 ですが新興宗教の場合、受け入れてもらえるのでしょうか。本人は勧誘などはしないと思いますが、宗教の話はどうしても流れてしてしまうかもしれません、、、。
教えてコメント13件 - ラフランス
叔母は要介護で在宅療養していたのですが、体調不良になり入院し、半年前から特別養護老人ホームに移りました。以前は多少自分のことができてましたが、今では全介助という状態です。 特別養護老人ホームに入れたことで、不自由なく暮らせていて、親族は良かった、と思っていましたが、本人は以前のように自由に動けず、今の自分に嫌気がさしており、いつも不機嫌です。かわるがわる面会に行っても、愛想なしで「こんな体で長い気したくなかったのに…」といいます。気持ちもわかるのですが、何とかもう少し前向きに暮らしてもらえたら…とみんな思っています。 ネガティブな考えばかりで、精神的に病んでしまっても…とも心配しています。何か手立てはないでしょうか。
介助・ケアコメント5件 - いお
祖父が要介護認定を受けてから、高齢者のこととか、介護のことなどを知るようになりました。今までは老後がどうとか、高齢者の先々なんて考えたこともなかったのですが、祖父もゆくゆく介護施設に入るようになると思い、いろいろ検索するようになりました。 ところで、最近よく聞くNPOって何をするところですか?高齢者の介護系のNPO法人?というのが、家の近くにそういえばあるなぁ‥と思っていたのですが、何をやっているんでしょうか。老人ホームと同じようなところを運営してるんでしょうか?NPOというのがやっている介護事業?と別のところがやっているのとでは何が違うんですか?よく理解できてなくておかしな質問かもしれません。
教えてコメント4件