病院の対応について。83歳認知症の母が入所をしてそろそろ3ヶ月になります。母は意思の疎通がてきず、ずつとふんふんと唸っています。会話ができません。なので母から病院での出来事など聞きたくても聞くことができません。先生からも説明もあまりなく、こちらから聞くとやっと教えてくれる感じです。面会時に熱がでたりした時とか、点滴がしなくて良くなった時とか、お風呂にはいつ入っているのとか。看護師も忙しいからと教えてもらえません。ベッドの横にある棚の上には、使いかけの軟膏かふたが開けたまま放置されていたり、使った手袋やゴミなどもそのまま置いてあったりします。こんな事は聞いてはいけませんか?ちょっとした事が気になってしまいます。
みんなのコメント
0件翡翠
2025/11/2全く同じです。86歳母が急性期病院に入院して一か月弱ですが、医師と会ったのは、救急搬送された日とその1週間後、わずか2回で、こちらから看護師に聞かない限り何も教えてくれません。マンパワーが足りないという理由で一度も入浴させてもらってません。清拭は時々しているようです。入院時に持参した歯磨きセットも使用された形跡が無く、たまりかねて「面会時に歯磨きさせてもよいか?」と受付で尋ねると、「看護師のほうでやってるはずなんですけどね・・・」と要領を得ない回答。また、何回か病棟を移動したけど、どこの病棟でも、本人が絶対手が届かない位置にナースコールが括り付けられていて、看護師を呼べない状況にしていることにも驚きました。他にも色々あり、不信感でいっぱいです。これって普通なんでしょうか?
- のん3日前
私も不信感だらけです。人が足りず忙しいので話ができないと言われたり、話があると呼ばれたのに1時間待たされ、結局そんな事言ってないと言われました。結局もうこんな感じなんだなと諦めました。
そーか
2025/10/30んー、どうなんですかね?
病院に預けたなら病院に任せるしかないのかな?
頻回に面会するとか、見てますよーアピールをしたり、。
教えてくれないと有りますが、聞けば教えてくれますよね?
患者は一人じゃ無いのだから、いちいち教えませんよ。
聞けば教えてくれるのだから、よい方ですよ。
軟膏のこと等は、それとなくチクリと言えばどうでしょうか?
関連する投稿
- おしぼり
介護早く辞めたいけど転職がうまくいかない 介護しか出来ない自分が情けない
雑談・つぶやきコメント8件 - ドクダミ
タダでさえ夜勤のワンオペでやってらんないのに、喀痰吸引の資格取得と実施って。 その資格とったら、吸引や胃瘻の対応やらなきゃいけないってことで…仕事増えるやん。
愚痴コメント2件 - かな
レビー小体型認知症の利用者の方にとても困っています。 その方はずっと部屋で引きこもっている状態です。 そしてずっと大声で叫んでいます。 こちらから気分転換になると思い、レクや行事の参加の声掛けをしているんですが、思い込みが激しい方で全て拒否されます。 この事を精神科のDr.に報告はしているんですが、全く見当違いの事を言われまともに診察してくれません。 薬に頼るのも良し悪しと思っていますが、私はその方が不憫で可哀想だと思います。 現に苦しんでいる状態なのに少しでも気分を穏やかに過ごしてもらいたいです。お互いのためにも…
愚痴コメント1件