logo
アイコン
るなりん

施設で働いている方にお聞きします。
病院にヘルパー2級実務者研修取得した人が働きに来ます。初めは楽な仕事だと思って入ってくるのですが、業務量が多く掃除やシーツ交換、検査出しがあり忙しく最後は怒って辞めていきます。
そんなに楽そうに思えますか?

みんなのコメント

0
    • でらりん

      2022/2/8

      楽そうに見えて入ってきるのではなく
      給料に釣られて入ってきて
      やれなくて辞めていくだけでしょう

      • すのー2022/2/9

        そうですね、次から次へと看護師やクラークから依頼が来るので出ません。
        ズルい人はPHSを絶対に持ちません。
        2人でやったほう早いからと言い、2人で一つの事をチンタラチンタラやる人。
        人のミスを直ぐに告げ口する人。
        てもね、そういう人が残って真面目にやる人が馬鹿をみて辞めていきます。
        看護師って清拭や陰洗、入浴介助はパッパーと終われると思っているみたいね。
        特に新人看護師は私達の事を使用人だと
        思っているよね。

    • みういん

      2022/2/8

      私は看護師と働く職場は苦手です。とくに施設長が看護師の施設。
      介護施設ではなく、病院の受け皿としか思えません。考え方が違うのですよね。
      なので、介護士として病院に就職するとそのギャップはすごいと思います。
      ただ、人が次々辞めるところは、何かしらの問題があるものです。忙しいだけで辞める人はあまり居ないと私は思います。

      • すのー2022/2/9

        でもね、結局はやりたくないから辞めるですよ。キャパが越えて限界だと言って辞める人、好きな仕事を選んでいたら自分に降り掛かり辞めていく人。忙しさに比べて給料が低いが一番の原因かな。

      • すのー2022/2/9

        朝の配膳時に1人なのに採血でシーツ汚したから交換してくれという看護師、夕飯配る時間に検査出し戻ってきたら全く配られていない。助手が1人しかいないの分かりそうなものなのに。

    • いず兄

      2022/2/8

      トピです。私は病院と施設の両方を経験していますが、各々が違い戸惑いの連続です。理不尽な事も沢山ありましたが介護福祉士取得しました。どの仕事もですが相手を思いやりながらの仕事です。自分より下だと思う時点でOUTです。さあ、明日は出勤だ。残っている仕事を早めに終えないと。

      • まいく

        2022/2/8

        各々の現場で内容が違うのに一律に比べて批判したって、なんだかなぁー。
        って感じ。※感じ方には個人差があります、個人の感想です。
        ビールはやっぱり恵比寿。

        • ともちん2022/2/8

          なつかしいなぁ、昔長野に出張した時初めて飲んだ。その前は確か赤い星の
          ラベルじゃなかったかなぁ。最初に飲んだのがサッポロ黒だから・・・
          やっぱりサッポロが良いけど、キリンラガー、ハートランドもうまいよ。
          今年もバイクツーリングで寝る前に一缶が楽しみだなぁ。テントも新調したし。
          タイヤを替えて、5年整備したらまた、旅に出ます。タイヤ間違えて
          チューブレスを買っちまったぜい。

        • いず兄2022/2/8

          返信有り難うございます。
          ウチはアサヒスーパードライ生ジョッキ缶だよ。ガッキーが宣伝しているビールも良いね。

      • じいさん

        2022/2/8

        ちょっと講習を受ければ、資格がもらえて、気軽に介護の仕事ができるから。それも、費用がただの会社もあるし。人助けにもなると思うのでしょう。
        この人は移乗できない、大勢の前でレクできない、入浴介助がムリ等。
        後先考えず、誰もが気軽につけるからなぁ。

        • はっなっぴー!2022/2/8

          そうですね、私達の仕事は介護ではなく接客ですよね。とても難しい仕事です。
          措置から契約の時代となり介護のあり方が随分とかわりました。その頃は猫も杓子もヘルパー2級の資格を取る人が沢山いました。講習を受ければ取れるから安易な考えの人は未だにいるでしょうね。
          政府が何かしら考えているようですが、先の見えない職種なので不安です。

      • はっなっぴー!

        2022/2/8

        トピです。どんな職業でも慣れるまでに時間が掛かります。1ヶ月目はついていくまで精一杯、2ヶ月目に疑問に思う事が出てくる、3ヶ月目でやっと慣れてくるのではないでしょうか?同じ事の繰り返しですが一年経たないと分からないと思います。
        その成長を本人も雇い主が根気よく待てるかですね。皆、辞めて行くのは忙しい、給料が低いから食べていけないと。
        介護の資格を持っている人は施設で働くのを勧めます。看護助手はあくまでも看護師の補助なので、患者さんの機嫌を取る仕事ではありません。

        • はっなっぴー!2022/2/8

          忙しい、給料が低いから生活出来ない。
          怒って辞めたヘルパー2級さん、食介やるよ!食介出来るよ!と言い本来やらなくてはならない仕事を覚えず仕事を選んでやっていました。まだだよ、今やる仕事を覚えてと言いましたが聞く耳持たず。
          1ヶ月経って私が有給を取るから1人だよと言ったら、明日1人なんでーっと看護師さんに言わなくっちゃと言われ、看護師は手伝わないよ、1人でやるんだよと言ったのですが分からなかったらしく、翌日に今までやっていなかった業務が降り掛かり、その場で激怒し1ヶ月後に辞めて行きました。彼女が余分に手出しした仕事が残り大変な思いをしました。次々に新しい人が来ましたが誰も続かない。この仕事、母子家庭や一人暮らしの人が来るけど食べていけるほど貰えないです。
          土日祝休みだから良さそうに見えるようです。

        • たらいだー2022/2/8

          主さんの考えもあるけど、怒って辞める原因は主さんかな。と言うのも、すぐ辞めた施設の管理者も同じことを繰り返し言ってました。
          たぶん主さんがそうやって来たのは分かるけど、人それぞれ感覚は違います。私ごとになるけど、この人には付いていけないでした。
          辞めて行くスタッフが多いなら、それは施設や病院とは関係ないと思います。

      • とびお

        2022/2/8

        最初から、そんなに仕事量は誰も熟せない。
        例えば、他所で介護職をしていても基本的な介護は同じですが、細かい業務は違います。
        何が何処にあって、どういう風に行うのか全てが違う。
        各種書類も書式は違うし、未だに紙ベースの介護記録を書くところも少なくは無い。
        病院の通院付き添いも有るし、通所の送迎もある。
        顔と名前を覚えるのも時間が掛かるし、ましてや利用者宅の場所まで覚えないといけない事もある。
        人に追われ、時間に追われ、心身ともに疲労します。
        慣れて来れば、ある程度は楽には成るが、経験の薄い初心者には辛い職業だと思います。
        見た目と裏腹で、比較的に過酷な職業かもしれない。

        • みきぼーん2022/2/8

          本当に、そう思います。
          すぐ辞めたけど、そんな感じで管理者に仕事教えられました。
          あれもこれもやって!出来ないの?今迄何やって来たの?
          女性って、ある意味残酷だと思いました。まず、丁寧に教えてからでも遅くないと思う。

      • うえちゃん

        2022/2/7

        施設で働いていた人、面接で忙しいですが大丈夫ですか?と聞いたら、忙しい人が丁度いいですと答えたそうです。でも、いざ入ったら一週間で誰がこんな忙しい所で働くかといきまいて辞めました。お話し相手が仕事だと思っている人もいて、患者にの部屋に入り話し相手をする人が殆どでした。病院で早番、遅番と土日祝が休みのところなので楽に思っていたようですが、入退院が激しい病院は息つく暇がありません。落ち着く時間は夕飯を配る前の30分くらいかなです。ゆったりとした時間がないのでビックリして辞めていきます。
        病院の助手さんは無資格で身体介助で殆どないので、資格があると鼻に掛けて見下してくる人達でしたね。

        • しょう

          2022/2/7

          本来なら施設の夜勤は、見守り重視です。ただうちは、夜勤知らない方々によって雑用入れまくりになってます。
          病院の夜勤が何を重視しているか分かりませんが、施設の夜勤は楽と言われようが見守りだけでも大変なのは言うまでもないのですが。

        関連する投稿

        • アイコン
          すーめたる

          上司とうまく行かない方と雑談。雰囲気が固まってると、リラックスして仕事ができないし、人を追い詰めるといい事はないと、普段から思っているから。 しかし、単に上司に対する不穏分子と、受け取られたかも。 休み時間の雑談も相手を考えないといけない。日本人のお得意、ノミニケーションもコロナで思うように行かない今、何をもって職場の人間関係をより良く保っていけるだろう。 基本的な他者に対する考え方が、もろに表出してくるようになるんだろうなあ。

          職場・人間関係
          コメント4
        • アイコン
          うなぎいぬ

          コロナ発生の際の施設の洗濯物の取り扱いに関して 高齢の親が老健施設に入所しているのですが、週に二回お風呂があり洗濯物が出ます。 コロナの影響で立ち入りできず、受付で施設の方に洗濯物を持ってきてもらい、私の方で持ってきたものを渡すといった感じです。 先日施設に洗濯物を取りに行ったところ、受付の方からコロナの患者さんが出たので、洗濯物はお渡しできない、持ってきたものは受け取りますと言われました。 仕方ないので洗濯物を渡し、手ぶらで帰宅しました。 次の母の入浴の翌日にまた洗濯物を引き取りに行きました。前回は洗濯物をもらってないので、こちらでもう1セット普段着とパジャマを用意して持っていきました。 しかし、その時も洗濯物を渡してもらえず、コロナの為お渡しできないと言われました。 この時点で、以前の分と合計二セット施設に置きっぱなしになっていることになります。またこちらで服を全て用意していくのも大変なので、今あるであろう洗濯物はどういった取り扱いになるのですかと聞きましたが、事務の方が言うには上の看護部と連絡が取れない?といったよくわからない返事で、とにかく渡せないと言われました。 この施設は看護部が上階にあるのですが、どうも受付と看護部の連携が取れていない節があります。 このまま、何回もこちらで服を用意して持っていくしかないのでしょうか。 今の状況ですと、こちらが持っていくだけで回収が出来ません。 施設の方で洗濯をしてくれるといった事も一切言われていない状況で、何がどうなっているのかわかりません。 施設が大変な状況なのは理解できますし、余りあれこれ聞いて角を立てたくないのですが、もっと踏み込んで聞いたりしてよいのでしょうか。 母は脳機能障害で全失語の為、こういった話は理解できませんので、本人に聞いたりもできませんし、今は面会も出来ません。 家族の側でしっかりしないといけないのですが、施設の対応が不明瞭で困っています。 コロナの発生している施設はみなこういった対応で、洗濯物は家族に渡してくれないのでしょうか。

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          がわがわ

          義母を見てます 義母は体力があまりないので 毎日寝てゲームをしてます。 ただ、動かないのでお腹が空かない為 3食は食べたいみたいだけど、凄く少量です。昼は麺がいいというのでラーメンが好きなのでラーメン1つ作り残りを私が食べます。最近ご飯を考えるのが苦しくなってきました。朝はパン、昼は麺、夜ご飯は、ご飯と味噌汁と何か少量なおかずにしますが、その少量さえ食べない時があるので、ただ好きな物は食べてくれます。介護されてる方でアドバイスをもらいたいです。

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー