3年前まで独身の兄と母親の2人で生活していたのですが、兄が亡くなり84になった母親を1人で生活させるのもどうかと思い、私と同居することになりました。私は7年前に主人を亡くし、子供達もそれぞれ独立し、30年以上ぶりに母親との生活が始まったのですが、顔を合わせれば喧嘩になりほとんど口も聞かない日々が続いています。食事の支度 身の回りの世話
病院の付き添い等 デイサービスへの手続き、ひと通りのことはすべて私がやっています。それなのにあーでもないこーでもないとこんな所に来たくなかったとか言われてしまいます。私もこんなふうになるんだったら同居しないほうが良かったと後悔しています。母親は無年金でお金もありません。
みんなのコメント
0件いねす
2022/2/13私の実家も順番が違えば同じでしたので大変さが分かります。母が難病で先に亡くなり、長兄が母の初七日でまだ片付けも済まぬ内に脳出血で倒れ、入院中に実家が予想以上に経済的に苦境だと分かり兄弟一同途方に暮れました。兄はリハビリが功を奏し、何とか右半身付随ながら身の回りのことができたので、最初は食事や洗濯を手伝いに行ってましたが、家にも認知症の姑がいたので後は、妻子に任せましたが、外国人の奥さんなので、金銭的な事がまったく分からず、書類整理や、金銭的な事の見守りはもう一人の兄がやってくれました。兄が昨年66歳で亡くなるまで、実家に行くたび変わってしまった兄を見るのが辛かったです。残されたのがお母様だと、家の姑も年金が僅かしかなく、貯金も無いので施設入所は親族の援助か世帯分離して生活保護で特養にお願いできるといいですね
- まいく2022/2/13
コメントありがとうございます。
あーる
2022/2/13世帯分離して、お母様は生活保護にして施設に入ってもらう。
- ゆっさん2022/2/13
アドバイスありがとうございます
あーる
2022/2/13お兄様、何歳だったのでしょうか?
大変だったと思います。
お悔やみ申し上げます。- ゆっさん2022/2/13
兄は59で亡くなりました。亡くなる2年間は入退院を繰り返し高次脳機能障害も発症してしまい色々大変でした。気にかけていただきありがとうございます。
あーる
2022/2/13無年金の親がいる人知ってます。
今、91歳ですよ。
長生きです。
とても元気です。
まだまだ、長生きしそうですよ。
「死にたい」とか言ってるみたいだけど、毎日ラジオ体操して、病院にせっせと通っています。
無年金、貯蓄ないのに、病院にはあちこち通っています。
お金ないのに。
そういう人に限って長生きですよ。- ゆっさん2022/2/13
先の見えない状況ではありますが
激励の言葉に感じます
とても救われます、ありがとうございます
がみちゃん
2022/2/13お気持ちお察しします。
84歳ですよね、まだまだ先が長いかもしれないですね。- ゆっさん2022/2/13
今の気持ちをわかってもらえるだけでも救われます。ありがとうございます。
だぶるるる
2022/2/12親子関係の問題であり
介護の問題とは異なるような気がします
単に仲が悪い親子というだけじゃないですかがちょーん
2022/2/12私と母も似たような感じでした。
結果、母に施設に入ってもらいました。
今でも会えば嫌な思いばかりですが
これで良かったと思っています。
罪悪感を感じない日はないですが。
それぞれ事情が違うと思いますが
無理は禁物です。
どうかご無理のないように。- かずまん2022/2/12
xwOSさんと同じ様な心境です
経済的に施設は無理なので、毎日諦めの境地でなだめて生きてます。卒業したいです - ほーりー2022/2/12
綺麗事は抜きに、今施設に入っている利用者の殆どは自宅介護は無理と思ってます。
例えば身体は問題なくてもトイレに行かれない失禁、家族も忘れる、転倒を繰り返すなど自宅介護なら落ち着く暇もなくなります。
誰しも老後は来るのですが、平和な老後は理想に過ぎないのかも。
じゃくてぃ
2022/2/12日本は良い国なので、最後は国が何とかします。
中途半端に頑張ると、共倒れになります。昔のおば捨て山は、本当にあったと思う。- くろぶり2022/2/12
コメントありがとうございます
はなたん
2022/2/12施設に入れることをお勧めします。ぶっこわれるまえに。
- あきゆ2022/2/12
今の状況で入れるところを探す、結構生保で施設に入っている方いますよ。
自分でなんでも・・と思わず使える方法を色々と探した方がいいかも。
共倒れしないよう。 - くろぶり2022/2/12
コメントありがとうございます
関連する投稿
- JJJ
くも膜下出血で手術し、入院9ヶ月で退院する姉(50代後半)が高次脳機能障害で帰宅予定です。要介護2。 自力歩行可で麻痺はありませんが、注意障害や遂行機能障害、記憶障害ありで自宅での独居は無理と言われています。これまで高齢父と同居していました。 見守り及び滞在でヘルパーを毎日入れる→調理補助や入浴見守り、家事援助など。 作業所へほぼ毎日通う→高次脳機能障害に特化の作業所 自宅での生活が安定するまで毎日サービスを利用した方が良いのではと考えていますが、実際、このようなADLの方の在宅生活サポートされている方がいらしたらお話を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント4件 - やまさん
最近、一人暮らしをしている祖父から何度も何度も電話がきます。お金がなくなって食べ物がない、お金を泥棒に盗まれた、家の鍵がないなどの内容です。さすがに素人でも認知症だと思っていますが今後のことを考えると施設に入ってもらいたいと思っていますがどうしたらいいのかわからなくて困っています。一応、ケアマネジャーさんには相談しています。何かアドバイスをもらえたら幸いです。
認知症ケアコメント6件 - りーたん
デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。 かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。
職場・人間関係コメント7件