要介護1、軽度の認知症の母がいます。その母が最近、以前では考えられないほどよく食べるようになりました。今まででしたらおかずがなかったらごはんをお茶漬けにしたり、食パンをそのまま食べたり、で満足していたのですが、最近になって「おかずがないからごはんが食べられない」と文句を言うようになり、作ったおかずも一人分以上の分量を食べてしまいます。結果的に、家族のぶんとして作っておいたものまでなくなることもしばしばです。認知症関連の書物はいろいろ読んだのですが、食べ過ぎに言及したものがなく、こちらで質問させていただきました。認知症の症状に食べ過ぎというものはあるのでしょうか?あるとしたら、どのように対策すれば良いでしょうか?
みんなのコメント
0件ともち
2021/12/31分かるー
ぱぱめ
2021/4/24皆、就労しているの
ゆーすけ
2020/2/24こん
なまちゃ
2020/1/20おおきなウナギを届けたら見事にたべてびっくり
すいがら
2019/7/14私の母は食べすぎです>痴呆ですか?
すいがら
2019/7/14食べすぎや、大きい声出すのは,痴ほう症の始まりですか?
- くろまめ2019/9/26
痴呆症という言葉ではなく認知症という言葉です。
ぴな
2019/5/10お腹いっぱいに,なったら食物を欲しがらないようですので,やはり茹でたおいも,煮たカボチャ,などを一日中茶の間に置いときます。暑いときは皿の下にアイスノンを置く,こんにゃくゼリーも助かりますよね。あと飲み物,ムギ茶や緑茶など,おいてとく,形のかわいいビスケットとか,和菓子とかも,あったら置いときます,これで冷蔵庫開けなくなったし満たされてるのか悪態がへりました,やはり食事は精神落ち着く野菜の煮物とか豆腐類とか,煮魚,魚の天ぷらとか週一回ぐらい刺し身,少し刺し身は赤身フタ切れ白身フタ切れ,生エビ2尾とホタルイカ六つぐらい,喜んで食べるけど,元気になってるのか気性が少し激しくなり,刺し身は,ほんの少しにしました,酢の物を喜ぶので,もずく酢にうすく切ったキュウリ,カニ足カマボコなど入れてやります,アルツハイマーの父はカニあしカマボコをカニだと思ってすごく喜んで食べてくれて助かります。トニカク昔食べた和食ですね,それを再現してやると精神静かになりました
おきな
2019/5/10色々検索していたらこちらに辿り着き、皆さんのコメントを読ませて頂いておりました。ウチの母が認知症と診断され7年目を迎え、昨年暮れ辺りから食べたメニューを忘れるようになり今年に入ってからは食べた事自体忘れている状態になりました。一昨年から同居を始め、私は未婚で一日仕事に出ており前まではメモでのやり取りをし、食事も用意したものを食べ、私の分もキチンと残されていましたが今や一日5合のご飯を留守中に炊き、全て食べるようになりました。簡単に口に出来るもののみ食べており食べにくいものは残されています。
皆さんの対応策で食べ物を置かない、鍵をかける等参考になりました。本人には食べ物の事ではキレられる事が多く模索しておりました。鍵をかける事等により本人的には不愉快な気分にさせ更に悪化したりするでしょうか?それとも何をしても、最早さほど変わらないのでしょうか?狭い事もあり毎日買い物するのも厳しく隠すのも大変なので最小限にして鍵にしたいと考えていますひっくん
2019/4/9おなかイッパイ食べさせて害にならない 茹でた芋 大根の煮物 ニンジンの茹でたものや トウモロコシ茹でたもの とか 野菜中心のものをテーブルに並べとくと喜んで食べて精神安定して家庭平和ですよ 夜中も食べたいと台所うろつく母の為に やはりテーブルに食物並べとくと なんと 朝まで三回少しずつ 食べて1人で喜んでる姿は 正気には見えず気持ち悪くなりましたけど いやなもん見せられてるなとおもいます
牧場移住希望ハイジ
2018/11/23この下のコメが私のですm(_ _;)m
ログインしないでコメしたら こんな へんなアイコンになってましたとーる
2018/11/23うちの両親父90母87介護2と1で軽くアルツハイマーと認知症です 仕事行く前に三食分をバイキン形式で大皿三皿、小皿4皿、おしんこ2種に.おやつようの茹でた野菜を置いとくと、おやつ野菜少し残して、オカズは片手弱残してあと完食です、肉を食べると興奮して悪さするので 豆腐野菜魚をふんだんに使い、腹膨ららむ、こんにゃく とか安い物でも.かさましです、米は一日二人で2合ですね、市販のお菓子与えると頭のネジが飛んでおかしな事をし始めるので、やめました。晩酌は3日に一度で三口ぐらいのチビビールです、このバイキング形式と1人前づつお盆にわけて小皿や豆皿でわけて置く形式2パターンで、種類がとにかく多いと2人は穏やかで 精神安定して外に散歩も行って早寝してくれますが、料理する私は、早くて40分はかかるので帰宅して疲れに合わせて何食か作って置く、ルーティン決まるまで仕事何度も遅刻しました、薬飲んで人工的に内臓は生きてますが脳が朽ち果てる様になるので、これ以上頭が悪化しないで他界してくれるように食事でも努めてます
たこいち
2018/5/15義父はアルツハイマー型認知症になって4年経ちます。
今暴飲暴食に来てます。
義母も軽い認知も入って。
オマケに糖尿病でインスリン投与してるので。
なるべく気をつけてはいますケド。
外食をリクエストして来るので困ってます。
さすがに立て続けに外食入りませんから。
その場凌ぎですかネ。たこいち
2018/1/4親の認知症本格的になったなと思われたのが、人の食べ物を うらめしそうに 鋭いまなざしで 何度も見たり、テーブルの上の食べ物は何でも食べようとするし、私が留守の時に届けられた料理を二人前も食べて、見つけて怒ったら、だって たべたかったんだもん と 子供のようになっていた!それを三回くりかえし、冷蔵庫の中から好きなものや、新しいものを、かたっばしから、つまみぐいしたり、一日五食たべていたが、体調くずして他界寸前までいって復活したら、胃が小さくなり、食欲もおちたから、その状態ある時の 境に変わると おもいますよ。
たこいち
2018/1/4うちの父は どかぐいしてたのが、人と競って食べたり、人の皿の中を チラ見して 美味しそうに思えたり、自分の隣の人の料理をたべてしまったり、食べるスピードが、がっついて むさぼるように むしゃむしゃ食べて 恥ずかしい感じになりました 食間だけど おやつね とカロリー低いきゅうり、トマト、豆腐などあげてます 何度も食べてると さすがに入らなくなって 食べるのを止めてます
たこいち
2018/1/3「私もまだ食べてないよ。一緒に我慢しようね」と言ってみてはどうでしょうか。
たこいち
2016/12/16私も、以前は凛とした母親、
今は、食べることだけしかなく、「まだ、食事の時間ではない」こと伝えると逆上されましたたこいち
2015/3/16過食とかのレベルでなく、食べたことを忘れるのです。
私は現在横浜の地域包括ケア病棟で入院しリハビリを
受けている一般患者ですが、高齢者の方の状況はかなり
すざまじいものがあります。
ご質問の件は、近くにいますよ まさにそれが。
彼は毎食出されたものはぺろりと食べおやつも二度くらい
だされていますが、良く言うことが昼ご飯を食べた直後に
『朝ごはん、まだ食べてない』とか『おやつまだ?』とか
わずか五分くらい前に起こったことを忘れているのです。
圧巻は、自分で歯磨きしたあとの水を一旦専用の容器に
はきだした後に飲みほしてしまうんです。
時々ニベアで歯ブラシしてますが・・・
だから過食というよりも、忘れているということだと思いますよ。- ひっくん2019/4/9
ケアーなく自然にしたらとっくに他界してるのを薬や治療で延命したら そんな者を造り出したんですよね 自分の時は 延命一切なしの自然他界しますと親の壊れをみて決断!
たこいち
2014/11/2認知症を患うと過食になってしまうことはよく知られています。
軽度から中等度の認知症患者さんにみられる症状で、誰にでも起こりうる症状といわれています。
食事が終わった後すぐにでも「まだ食べていない」と訴えたり、深夜に勝手に冷蔵庫を開けてあるものを食べたりします。
認知症になると、脳の満腹中枢の働きも悪くなってしまいます。満腹中枢の働きが悪くなると「自分は今、満腹だ」という命令が出なくなるので、食欲のコントロールが効かなくなります。また、認知機能自体が低下しているので、さっき食べた食事のことも忘れてしまいます。
この2つが原因で食べ続けるという行動に繋がるわけです。
まず、ご家庭で最初にできることは食べ物を目に付くところに置かないことが大切です。
自分が食べられる量が分からなくなるので、ご飯やおかずを大量に器に取ったり、1口では食べられない大きさのものを食べようとしたりします。
冷蔵庫にある食べ物に固執するのであれば、冷蔵庫に鍵をかけるのも手だと思います。
炊飯器や冷蔵庫に取り付ける鍵が販売されています。
何かを食べたいと言い出したときは勝手に食べてしまう前に、低カロリーの食物を与えるなどして、うまくコントロールしていくことが大切です。
他に認知症の方に視られる行為に食べ物と食べ物でないものを区別することができなくなってしまい、何でも食べてしまう。
他人の食べ物か自分の食べ物かを区別できなくなり、目の前にある食べ物をとったりして施設などでトラブルになる。
お箸やスプーンの使い方が分からなくなったりして手づかみで食べる。両手に食べ物を持って犬食いを始める。本人は食べたことも忘れています。満腹中枢の働きも悪いので満腹感はありません。なので「さっき食べましたよ」と言われても分かりません。むしろ食べさせてくれないと思っているので「飢え死にさせるのか!」などと怒ってくることもありますし、近所の人に「嫁にいじめられている」などと言いふらすこともよくある行動の1つです。
多少食べすぎであっても、気にしすぎるのは、介護している家族に強いストレスになると思います。体調を悪くするほどでなければ、過食は長く続く症状ではないので、食べさせてあげるのも手かと思います。完璧な介護は無理なのが現実です。たこいち
2014/10/12ネットで母の食べ過ぎを探していたらこちらに辿り着きました。
うちの母も同じです。高齢で認知症の傾向が強まり、以前は、小食であまり食べない母でしたが、最近は、私や父が食べていると、「取られる、今食べないと私の分がなくなる」とおかしなことを言って怒り、私たちのお皿にも手を出すようになりました。人が食べている時にお皿から取るんです。家族3人分を作ってお皿に盛っても、母がいつも半分以上を先に食べてしまいます。かつては、残ったものでも良いという感じで私たちが食べたあとに、ゆっくり食べる母でしたので、信じられません。ガッツガッツと欲ばかりが先に立ち。かといって、そんなにお腹が空いているわけでもないです。
最近は太ったと言ってますが、このような症状は認知症と関係があるのかと思って、調べていたところです。なにか食事の欲のコントロールができないように見えます。認知症の食べ過ぎ、というのはあると私は感じています。同じ方がいてやっぱりと思っています。たこいち
2014/5/27食欲中枢が壊れてきたんでしょう。排尿中枢が壊れると頻繁にトイレに行きたがるし、排便中枢が壊れるとところ構わず便をする。栄養、高タンパク質はさけ、寒天、トコロテンなどの加工物を食べさせることでしょう。食欲を抑えたらますます暴走するかもしれない。
関連する投稿
- もあめたる
実母が認知症と診断されました。 長男の私は今、母と離れて暮らしており、頻繁には帰省できない状況です。また、仕事の関係上、また妻の家族と暮らしているという関係上、実母と一緒に暮らすことは不可能なのですが、すると実母は施設に入ってもらうしか生活の術はないのでしょうか? 実母の状態としては、 ・時折、私のことを理解できなくなる ・かなり引っ込み思案になってきた ・ありもしないことを大げさに言う(お金を盗られたとか) と、こんなところです。 「まだ初期の段階のようだ」とは医師から説明を受けたのですが、 では、どれくらい進行したら、「一人では暮らせない」 という判断になるのでしょう? ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。 もちろん、同時に入居できるような施設を探すようにはするのですが…。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
タイトルの通り、認知症の夫との離婚を考えています。 認知症を発症する前から考えていたことではあったのですが、 病気の発症を機に暴力もますます激しくなり、 介護をしていく自信も気力も体力もありません。 (もともと口より手が先に出るタイプの性格でした) 何より、介護にかかるお金を出す気になれません。 娘が自立したことを機に離婚を考えているのですが、 夫は正常な判断ができないと思われます。 こんな状態でも離婚はできるのでしょうか?
恋愛・結婚コメント10件 - たこいち
昔はそこそこ気の合っていた実母の性格がものすごく鼻に付きます。 同居したとたんにお茶碗一つ洗わないくなって、当たり前のように 私をお手伝いさんみたいに使います。 でも、妹もいるのに私ばかりに迷惑をかけて、 本当に申し訳ないと手を合わせて感謝している、、、、 などと、来客時など正気そうに人に語ります:苦 二人で話せば昔の苦労話ばかりして、、、、まったく嫌になります。 夫や息子に新しい電気製品を買ってやるとか、 適当な事を言って、機嫌をとったり、 でも、いざ電気屋に行くと支払いの時はトイレに行ってしまいます。 嘘つきで、口ばかり(こういう所は昔から多少有りましたが・・・・) 私には、実母が認知症どころか、海千山千やり手ばばぁに思えます。 このような自己保身行動や嘘つきも認知症のせいと考えて、 あきらめるべきでしょうか? ちなみに実母は現在要支援1です。 実父 要介護3も看ています:大汗
認知症ケアコメント1件