logo
アイコン
かおーる

母も70を超えて、正直やっぱり年取ったなぁ‥と感じることが多くなりました。早口でしゃべると聞い返してきますし、どんくさいなぁと思うこともあり…。
ただまだこちらで見るような介護が必要な状態ではなく、要支援の1ですので、まだまだ元気なほう?という感じではありますが…。ただし最近心配しているのは、自転車の運転についてです。一応普通には乗れていますし、買い物するにも、歩いていくと少し距離もあり、荷物を運ぶのにも自転車があるほうが便利ではありますが、やっぱり心配です。けがをしたり、人さまとぶつかって事故になってもこわいです。
高齢者の場合はどんなタイミングで、自転車に乗るのを辞めさせるのがいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/16

      >そろそろ潮時という考え方もあるということですよね、参考にします。

      説得するのが面倒なんですね。ご愁傷さまです。

      • かおーる

        2016/5/16

        >3輪の自転車にのった、ばーちゃんが颯爽と、お買い物をしたりしていますよ

        そうですね、そのような安定感のあるものだったら、まだいいでしょうか…

        >何かあってからでは遅いので、もう要支援という判断が降りたわけですから、自転車は処分すべきと思います。

        そろそろ潮時という考え方もあるということですよね、参考にします。

        >80代のおじいさんがうちの近くの用水路に落ちて大変でした。

        さすがに80代はもう危ないですよね。本人の気持ちとどう折り合いをつけるか…

        >値は張りますがしっかりと安定しているものを選ぶべきだと思います

        まだまだ乗るつもりなら、そういう感じのやつにしないといけないですね。

        >難しいとおっしゃる方は、ご自分か身内が被害にあってからご意見が変わるのでしょうね。

        確かに何かがあってからでは、おそいとは感じていますので‥。

        >自分が気を付けていても、車が突っ込んでくることもありますからね。

        逆のそういった危険性も確かにありますよね。わかります。

        >保健には入っていますか?自分が事故をするだけでなく、子供などにぶつかってけがをさせる場合もあります。

        一応自転車保険にはしっかり加入していますが、そういう問題でもないですよね。

        • たこいち

          2016/4/10

          保健には入っていますか?自分が事故をするだけでなく、子供などにぶつかってけがをさせる場合もあります。必ず保険に入っていた方がいいですよ。

          • たこいち

            2016/4/10

            自分が気を付けていても、車が突っ込んでくることもありますからね。何が危険で安全かはわかりませんよね。

            • たこいち

              2016/4/9

              高価な自転車でも事故を起こす割合は変わらないでしょう。
              取り上げるのは難しいとおっしゃる方は、ご自分か身内が被害にあってからご意見が変わるのでしょうね。

              • たこいち

                2016/4/8

                値は張りますがしっかりと安定しているものを選ぶべきだと思います。自転車ダメ、だと生活できないという方もいるでしょうからすべてを取り上げるというのはなかなか難しいですよね、、、

                • たこいち

                  2016/4/8

                  80代のおじいさんがうちの近くの用水路に落ちて大変でした。自転車はスピードも出ますし細いところにも入ることができますが、どこかへ落ちたというようになれば見つけにくいので厄介です。

                  • たこいち

                    2016/4/8

                    うちの方では、老人の自転車がフラフラ車道を走ったり信号を無視したりして事故を起こしていますよ。亡くなる人や、他人に被害を及ぼす老人も多いです。
                    何かあってからでは遅いので、もう要支援という判断が降りたわけですから、自転車は処分すべきと思います。

                    • sato7223

                      2016/4/8

                      確かにケガや事故は怖いけど、辞めさせちゃうっていうのは。。
                      うちのほうでは、3輪の自転車にのった、ばーちゃんが颯爽と、お買い物をしたりしていますよ。後は、子供用の補助輪をつけている人もいますね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      はいでっく

                      認知症といっても、少し前に話したことを忘れる程度でしたので、家で介護できると考えていましたが、最近になって、突如いなくなることがあり、ぞっとしています。 ニュースで数年前に徘徊した高齢者が事故で亡くなって、賠償問題になったとやっていましたし、出ていって誰かにご迷惑をかけたり、けがでもしたら大変ですし…。 別の番組で、徘徊する場合に、鍵をかけたりして、出ていかないようにするのも、虐待?に当たって問題だと言っていました。 急に出ていってしまう癖がついてしまった高齢者の場合、どのようにフォローするのが正しいのでしょうか。早く手を打たないと、また出ていってしまうのでは…と気が気ではありません。よろしくお願いします。

                      認知症ケア
                      コメント6
                    • アイコン
                      あきゆ

                      こちらで相談させて頂きたいのは宗教についてです。義理の母親はいわゆる新興宗教の熱心な信者です。施設などの紹介などを見ていると仏壇の持ち込みが可能なところがあったり、仏教系の施設でお勤めやお坊さんが来て法話の甲斐があるなど仏教に熱心に思える施設や、キリストの礼拝や礼拝堂があるなどキリスト教の精神に基づいた施設などがたまにあることは知っています。もちろん、想像ですがきっとそういった施設でも仏教徒に限り入所OKなどといったことはないでしょうし、宗教活動を率先してしているわけではないと思いますが、、、。 ですが新興宗教の場合、受け入れてもらえるのでしょうか。本人は勧誘などはしないと思いますが、宗教の話はどうしても流れてしてしまうかもしれません、、、。

                      教えて
                      コメント13
                    • アイコン
                      ラフランス

                      叔母は要介護で在宅療養していたのですが、体調不良になり入院し、半年前から特別養護老人ホームに移りました。以前は多少自分のことができてましたが、今では全介助という状態です。 特別養護老人ホームに入れたことで、不自由なく暮らせていて、親族は良かった、と思っていましたが、本人は以前のように自由に動けず、今の自分に嫌気がさしており、いつも不機嫌です。かわるがわる面会に行っても、愛想なしで「こんな体で長い気したくなかったのに…」といいます。気持ちもわかるのですが、何とかもう少し前向きに暮らしてもらえたら…とみんな思っています。 ネガティブな考えばかりで、精神的に病んでしまっても…とも心配しています。何か手立てはないでしょうか。

                      介助・ケア
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー