皆さんは、ケアマネをどう見ていますか?
ケアマネって、80%以上はおば様ケアマネです。介護職上がりが多いのでそうなるのですが、雰囲気は良くないです。
事務処理だけ取れば完璧な方が多いのですが、それ以外は何もない方が多いです。
なのかも知れませんが、良いケアマネってごくたまにしか出会いません。
私が思う良いケアマネって、一言で言えばこの人に話したいような方です。皆さんは、どう思いますか?大まかにで十分ですので、お気軽にご意見下さいね。
みんなのコメント
0件333kkk
2023/6/28介護職→老健相談員→居宅ケアマネ→介護職の俺。
ケアマネも10人いたら10通りでしょう。事務処理がダメな人は給付管理をよく間違えていた。間違えると業者さんに迷惑かけてしまうからいただけない。相談しやすいとかしにくいとかはその人の雰囲気。家族や本人との相性は重要。年配女性でダメだったとしても男性でうまくいく場合もある。勿論その逆もあり。
ケアマネは「つなぐこと」が仕事だから、連絡、調整が遅い人はダメだと思う。こちらからも提案しないとね。家族はなんだかんだで素人なんだから。変な雑誌の記事を真に受けている人もいるくらい。ニック
2023/6/28えてして相談援助業務の人ってそうみられがち。
話聞くだけでなく、サービスに繋げて介護保険使えるようにして他職種が、連携できるようにしてるのにね。
まぁ、ケアマネの悪口言って丸く収まるなら、それでもいいや。あ
2023/6/28今日居るなぁ
ぐらいでしか見ていない笑笑こん
2023/6/28“この人に話したいような方”って肯定的に受け入れてくれる方ですよねきっと。
そういう人って、様々なことに関心を持っていると思いますよ。
事務的なことに奔走するケアマネさんはきっとそうはならないと思います。
どんなに忙しくても、目の前の方に集中して耳を傾けられるケアマネさんは“この人に話したいような方”に該当するのではないでしょうか。
私は、人は誰でも誰かと話がしたいという欲求を持っていると感じます。その根底には、気にして欲しいとか、孤独になりたくないみたいなことがあるからだと感じてます- アイ2023/6/28
私が思うダメなケアマネって、事務処理完璧、ケアプラン等の書類も完璧、表向き完璧なのですが利用者等に接するのまで事務的で味気ない方です。
利用者等って、介護の話しだけだとつまらないのです。良いケアマネって、話していて楽しいし信頼もされます。
私もたまに良いケアマネと仕事することあるのですが、経験以上に引出しが多く嫌な気分に全くなりません。
聞く耳、話の振り方も大事ですよね。
- アイ2023/6/28
そうですね、ただ看護師ケアマネって少ないですよね。殆ど会ったこともないです。
気に触るかもですが、個人的に看護師って介護職を下にみているようであまり好きではないです。現場の時からですが。
確かに医療的に詳しいのかも知れませんが、それは専門の看護師や医師と密に接していればいいのかなって思ってます。
さや
2023/6/28正直、現場が逼迫していて、ケアマネの仕事振りまで見ている余力が無いのが現状です。
- さや2023/6/28
いえいえ、けして楽そうだとは思ってないですよ!
看護助手
2023/6/28家に来て20分だけ話し帰るケアマネ。相談しようとしたら、話しを聞かず毎回帰る。的確なアドバイスが出来ない人がいます。
母のケアマネがそうでした。
ケアマネは事務処理で何にも考えていない人がやっているね。- アイ2023/6/28
昔のケアマネって、事務処理が出来て一人前の考えあってそれ程面倒なのです。
たぶんそのケアマネも事務処理さえやっていれば、仕事終わりの方かも知れませんね。そんなケアマネもよく見ます、自己満足では、いけないのですが。
ゴルフ大好き👍
2023/6/28現場とケアマネが遠いと、良いケアマとは言え無いと思います。
現場を把握しないまま(利用者)では、ケアプランの意味もなく、導けない。
医者も、同じく、患者の日常生活から診察処方できる医者が良しと言われる様ににりました。- アイ2023/6/28
ケアプランもこうしなさいって言われる事あるけど、各自ケアマネが感じることが違うし現場もケアプランを把握してるスタッフも少ないです。
ケアプラン自体、型にはめて作成する事が多くあまり意味ないと思うこともあります。
難しいことなんでしょうが、分かり易く関わる人達に伝わるようならないかなって思ってます。
関連する投稿
- いくら
生活介護のデイサービスですが、 脳性マヒで車椅子にご利用中の8時間のりぱなしの人がいます。 けっこう体重もあるのでお尻が痛いと言っています。 ずっと8時間座りぱなしのデメリットやケア方法を教えてください。 自力座位は取れます。
介助・ケアコメント4件 - ユーザー
初任者研修を受けて、未経験から介護職へ転職しました. 病院の看護助手としての介護職なのですが、 指導してくださる先輩の指導がひどい。 初日何の説明もなく、いきなり業務へ放り込まれ わけのわからないまま、先輩の後をついて仕事を見て 1日が過ぎた。 次の日から業務にはいり、仕事の確認をしたら「一度言いましたよね!!!」「メモしてないんですか!?メモ見てください!!!」 メモしようとしたら「まだメモしてなかったんですか!?なにしてたんですか??」 と高圧的に言ってこられます。 初めて一人でとろみ水などを作って要領を得ず、遅かったりすると 「早く!早く!早く!」なんでもいちいち、3回連呼します。 4日目に「あなた、もう4日目でしょ!? こんなこともできないの!!!」 と、罵られ。指導の言葉がすべて高圧的。なんのフォローもなく。。。 他にもいろいろなことがあり、もうだめだ。。。と部長に「続けていく自信がありません」とお伝えしました. 看護師長からお話があり、指導者を変えるので残って欲しいと言うので もう少し様子をみます…とご返事しました。 次の指導者は優しく教えてくださるが、かなり放置プレイ。 両極端!!! 介護をやっている友だちに聞くと、少なからずそういう人が介護の職場には存在すると。 畑違いの業界からきた私にはきついです。 介護の世界はまだまだブラックな部分が多いのでしょうか? 初任者研修の授業では、介護職も理論的に定義されていてかなり進んでいる印象だったのですが、現場はまだまだ昭和の空気が残っているのでしょうか? 健全な職場もあるんですか? かなり不安です。
教えてコメント10件 - よけ
介護職続ける気持ちになれない時に皆さんどうしていますか?
愚痴コメント11件