logo
アイコン
ウイスキー

当施設のケアマネの子供がコロナに感染し、「私熱が無いし、検査陰性だから、仕事に来ました」と、子供を親に預けて出勤、その後日、そのケアマネ担当の寝たきりの利用者がコロナに感染し、次々に職員に感染していきました、上司達はケアマネが感染元でないと否定してますが、こんな事ってあり得るのでしょうか?その日、ケアマネは、担当利用者の居室に何回か出入りしていたんですがね。他の職員はすごく感染対策に敏感になっていたのですが、結局は何人かが感染してしまいました。自分はそのケアマネが感染元だと思っているのですがね。コロナをインフルエンザと同じに考えている施設に物申したいです。

みんなのコメント

0
    • みみ

      2022/12/28

      私の勤めている身体障害者施設では、家族に感染者がいた場合その職員が陰性であろうと規定通りの日数休みます。
      なので、介護職員は急遽勤務変更とかがあるのでここの所の勤務表は赤だらけです。

      • さや

        2022/12/27

        普通は出勤しませんよね?また、報告があったのに何で上司は帰るように言わなかったの?まさか、本人は休むと言ったのに上司が来るように言ったとか?

        • さや2022/12/28

          どうも、そのケアマネだけを責めることは出来なさそうですね。そう言う風潮がある現実をどうにかしないとですが、

          極々当たり前の意見をも、偏見と捉えられがちな業界なので、物申すには、連帯と手法が必要ですね。

        • ウイスキー2022/12/27

          そうですよね、普通の常識なら、電話で施設に連絡しますよね、その日はどんな対応したかはわかりませんが、うちの施設は昔から感染対策がズサンです。インフルエンザになっても、カーテン1枚で仕切るぐらいなので、恥ずかしく友達にも言えません。

      • 2022/12/27

        気持ちはわかります。
        腹立たしいね。
        でも、上司が感染元ではないと言っているのだからね。もしかして、ケアマネが休めない状況にあり、上司がかばったのかな?

        • k

          2022/12/27

          検査して陰性だったから出勤した。問題ないですね。でも普通は濃厚接触者の待機期間があると思うのですが、それを無視して出てきたのなら問題ですがね。

          • ウイスキー2022/12/27

            ですよね、濃厚接触者になるので、でもそのケアマネ、社長の息子のお気に入りなので、誰一人もんく言えないと思いますわ。

        • 2022/12/26

          ケアマネの親が何歳かわからないけど
          親は感染してるでしょうね
          そのケアマネ、感染を広げないようにするという考えがないんでしょうね
          広げまくるタイプかも

          • ウイスキー2022/12/27

            はい、確かに、同室のケアマネはじめ、我々のスタッフに感染が広まってます、幸い、利用者は一命(1名)で、感染は止まった様子です。かわいそうなのは、お母さんスタッフが感染して、それを小さな子供さんに移してしまってる事です。

          • 2022/12/26

            感染源がケアマネかどうかについては
            ケアマネの子が感染者という情報がたまたま入ってるからだけで
            他の職員が感染源でないといいきれないから
            なんとも言えないですね

      関連する投稿

      • アイコン
        まい

        赤ちゃんを保育園に預けて働きます。 赤ちゃんや、小さい子が居る方は どこで働いてますか? 子持ちはここが良いよーとかありますか? ちなみに派遣、パート、正社員なども 教えてください。

        働くママパパ
        コメント8
      • アイコン
        21歳大学生

        母親の介護で疲れました。孤独で誰か話し相手がほしい

        恋愛・結婚
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        45
        コメント12
      • アイコン
        シン

        荒れるのを覚悟で問いたいのですが、喫煙者と禁煙者についてです。 例えば面接に行き、喫煙者はお断りです!と言うのなら、面接しないで欲しいです。面接行く時間、準備等がもったいないからです。 それに採用されてから愚痴愚痴、タバコ臭うよねって。勤務中は、吸ってませんよって言うのも辛いものです。 因みに今は、施設長が喫煙者でスタッフも喫煙者が多いので何も言われません。 禁煙者にとって喫煙者は、目の上のたんこぶなのかも知れませんが法律違反でない限り常識的な対応はして欲しいのですがどうなのでしょう?

        教えて
        • スタンプ
        87
        コメント12

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー