介護度2の義母が骨折し、老健から病院にうつり治療後もどりましたが
腸から出血し2、3日で消化器内科に入院、一週間のあいだに脳梗塞をおこしたらしく、老健にもどったものの、すぐまた別の病院にと、ほんの2ヶ月のあいだに3つの病院に救急搬送されました。
あとの二つの病院でもほぼ食事が取れていなかったのに、老健には
半分以上取れると報告があったそうですが、
脳梗塞後、気力が無くなり、水分もなかなかとらないため
老健に戻ったものの翌日には、入院するように言われています。
介護度も4から5だろうと言われました。
ようやく入れた老健で家から遠いのですが
紹介される病院も自宅からさらに遠く、免許のない私には通うのが難しそうです。
仕事帰りや休日になるべく様子をみにいきたいので、自宅の近くを
お願いしているのですが。。。
その場合、自分でも調べていますが、療養型医療施設というのでいいのでしょうか。
介護療養型医療施設というのと、また違うのでしょうか。
料金についてもかなり高額になるのでしょうか。いままで多床で月8万程度でした。
こちらの介護DBでみてもそれほどかわらないような料金でしたが
さらに医療費が上乗せになるということなんでしょうか
教えてください。
みんなのコメント
0件でん
2014/8/13匿名さん 詳しく教えていただきありがとうございました。
近所の介護療養型医療施設に相談し、老健にも連絡して
医療情報等を送ってもらえることになりました。
助かりました。
本当にありがとうございます。ここで質問できて心強いです。たこいち
2014/8/12介護療養型医療施設(別名・療養病床)
昔は老人病院と呼ばれていました。
介護療養型医療施設は、療養病床を有する病院または診療所のことです。介護療養施設サービスが提供されます。
療養病床のことを介護保険では介護療養型医療施設(施設療養に際する日常的な医療の提供は介護保険で給付)
医療保険では医療型療養病床と呼びます。
介護老人保健施設、介護老人福祉施設、介護療養型医療施設の3施設を介護保険施設と言います。
介護療養型医療施設は医療的ケアの必要な方を対象として医療・看護に重点を置いたサービスを行います。
具体的には急性期を過ぎて病院での治療は終わったあとにも慢性的な病気や胃瘻や気管切開などで引き続き医療的管理が必要な要介護1以上の人が対象になります。(例:中心静脈カテーテルを行い老健や特養で受け入れが困難な人等)
元気になり医学的管理が必要なくなった場合や逆に症状が悪化して医学的な治療が必要になった時は退所になります。(例:胃瘻や鼻腔栄養チューブ等が取れて医学的管理が必要なくなり介護のみになった場合や疾患の手術が必要な時や様態が安定しなくなった場合)
【費用】
1割負担分の介護サービス費(介護療養型医療施設サービス費)の他に、その他の生活費として居住費・食費・洗濯代や日常娯楽費等がかかります。
施設療養に際する日常的な医療の提供は介護保険で給付されます(レントゲン・注射等)がその他に手術が必要になった等の日常的な医療でない部分は別に医療費がかかります。
居住費は個室やユニット型個室なら、相応にかかりますが多床室ならあまりかかりません。
費用にはばらつきが施設ごとにみられます。要介護度や所在地で変わるものから、施設により安い所から高い所まで幅があります。
費用を安く抑える方法としては国や市町村の制度を利用する方法があります。医療費控除を受ける、障害者認定を受ける、高額療養費や高額介護合算療養費を申請する。健康保険限度額適用認定証、健康保険特定疾病療養受療証、介護保険限度額認定証の申請をする等がありますので条件を満たしているなら申請をしてください。
介護療養型医療施設は介護療養型老人保健施設への転換などによって廃止される予定ですが、老人保健施設へ転換すると医師をはじめ看護・介護・リハビリテーション各職の人員を大幅に削減せざるを得ず、それまでと同様な医療体制整えることが困難になります。受け皿が整わず大勢の医療・介護難民を出す恐れがあることで現在は廃止期限が2018年3月末まで延長されています。
衆議院厚生労働委員会で、田村憲久厚生労働大臣は「実態調査踏まえ必要あれば残す判断も」と述べています。全廃方針を見直し、機能や基準の見直しも含め、一部存続の方向で検討が進んでいます。
もしかしたら存続の可能性も出てきました。
関連する投稿
- サボテン
80歳の父が先日けがをして少し入院しました。 その時担当医から、父も携帯電話を持った方が良いと言われました。 たしかに便利ですし、何かあった時にすぐ連絡もとれますが、父は一人で遠出をすることもないですし、趣味は自宅裏の畑で少し野菜をつくることです。 ほとんど敷地内にいます。 妻も専業主婦なので、家で様子をみることができます。 その環境であることを説明しても、それでも持っていたほうが万が一の場合安心ですよ、と。 携帯電話屋の回し者かと思いました。 そんなに持っていなければならないものでしょうか? 私の考えが古いのでしょうか?
教えてコメント5件 - わいちーむ
祖父は認知症で介護度4、嚥下力が弱くなってきましたが、甘い者が好きでジュースやゼリーなどを口にしているときがとてもうれしそうです。 自分はお菓子作りが趣味なので、祖父にお菓子を作ってあげようと思っています。 プリンやゼリー、ムースなどが良いかなと考えているのですが、老人向けに作るにあたって何か注意点などはありますでしょうか?
認知症ケアコメント3件 - どきたん
認知症の母を在宅介護しています。 体をまるめて足の爪を切ることができなくなったので、私が切っています。 しかし、巻き爪ぎみで切るのが難しいです。 以前、少し強めに切りこんだら、痛がらせてしまい、それ以外余計に切るのが怖くなって、今はやすりなどでちょっとずつ削っています。 でも、あまりきれいにできないので、できたらちゃんと切ってあげたいです。 うまく切る方法はありますか?
認知症ケアコメント2件