logo
アイコン
ポニョ

今日月曜から特養で契約社員で今日初出勤でした、8時間労働で日勤から出勤でした。
未経験で今日人数が少なくて指導できる人は忙しそうでほぼ放置でした、皆さん忙しそうで声もかけにくくどうしていいのかとしていたら席順を書いてくださった男性職員がいまして渡してくださいました、これでお名前覚えてみてくださいと、今日は何もできませんで反省中です。今家に帰って席順を思い出しながら席だけですが名前をおぼえようとして復習中です、あと流れを思い出しながらしてます。他にできたらいいことがありましたらアドバイスお願いします

みんなのコメント

0
    • 介護ちゃらん

      2023/10/25

      大丈夫ですよ。
      私なんて、10年近くいますが いまだに入浴後の利用者の薬塗布が覚えられません。薬塗布はNSがやればいいのにと思ってしまいますね。NSは忙しいから、風呂場でやれという感じらしいです。人数多いので、紙にも書けないし、毎回誰かに聞きますよ。デイから離れて、別の所に異動したいです。

      • おっとと!

        2023/10/16

        すみません、
        手前の み さんに
        打たれてしまいました。
        良かったらどうぞ。

        • ステファン2023/10/16

          はてな❔

      • チン

        2023/10/16

        何かその男性職員、いいなぁ。
        たぶん、全体を見ているのでしょうね。兎に角、あわてない事です。放置なりに全体的に見ると動きが分かります。
        女性は、メモギッシリ書いて覚えてますがそれもあり、何言われてもそうですか?分かりました!ぐらいで。
        現場は、誰でも2〜3週間すれば大体分かります。一月すれば、普通に動けます。そんなもんです。

      関連する投稿

      • アイコン
        にゃー

        とんでもなく我儘な 我儘という言葉では 言い表せない 利用者がいます。 どんなに口で説明しようが 叱ろうが好き放題 70とっくに過ぎてるのに おばあさんでないと抜かす 認知ならまだしも  ただの元からの性格と精神 何故あんなのが特養に 入れるのでしょうか? もっと助けを必要としている人が いるのに。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        44
        コメント4
      • アイコン
        コンパス

        有料老人ホームにお勤めの方 教えてください。 持ち物、衣類、車椅子、杖、湯呑み、マグカップ、 食事の時のエプロン などなど、個人記名していますか。 湯呑みやマグカップ(施設所有の共用物品もありますが、ご本人やご家族からご希望ある場合には、ご本人持ちのお好きな湯呑みなどをこちらでら預かり、それで提供する)、 底面に部屋番号シールある物もたまにありますが、基本的には、記名はNG。 新しいスタッフは、お顔から部屋番号、エプロン絵柄、湯呑みやマグカップ、車椅子、杖など、物品記憶からはじまります。 加えて、可能な限り ご希望を叶える、ご自宅にいるのと同じ空気感で、というコンセプトもあり、 食事の時の飲み物なども一律ではなく、 白湯、緑茶、ほうじ茶、冷や水、氷1個入冷や水、氷2個入り冷や水、を希望ごとに 食事盆に載せています。 有料老人ホームは、どこでも 同じ感じですか?

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        るんるん

        長年特養で現場そしてケアマネとして勤めてきましたが、2年前にうつを患いただいま失業中。そして、わたしには、92歳アルツハイマーの義父と86歳の義母、そして、実母86歳がいます。義父母は要介護①で、ヘルパーステーションと機能訓練デイを利用しながら、なんとか2人で暮らしています。 ところが実母が、この2年のあいだにもの忘れが進んできており、リモコンがわからないと夏場は、クーラー騒動で振り回され…ほかにもいろいろあるのですが、まだ自活できてはいるけれど、なんでもかんでも電話してくるので、一人娘の私は、イライラします。去年はすったもんだありながら、もの忘れ外来語に連れていき、アルツハイマー型認知症初期といわれ…なんとかサービス使えるようにとこの春認定を受けさせて要介護①がでたのですが…いまだケアマネ、サービスにつながらず…転ばぬ先の杖で手当てしたことも全く受け入れられず…そのくせ、電話してきたら、曲がおちただの、買い物いってないだの、風呂がわからんだの、モノワスレシテかなわんだのと心配材料ばかり呟かれるので、ほんとにイライラするさは、怒ってばかりいます。 車で20分の距離が近くて遠い微妙なところで…一人暮しの母のことが心配事ではあるけど…いつもいつもいってられない。たまに、惣菜着くって届けたり、ネットスーパーで食品おくったりしてきましたが、それもつかれてきました。仕事では優しくできても、実母にはできない…しんどいです。親のことを重荷に思うジブンジシンガ情けない。加齢黄斑変性のため、1からだの2ヶ月おきの眼科通院にはつきそって、帰り外食してかえるよつにしています。が、いつまで続けられるのか… 来春には娘が大学入学。わたしも仕事復帰を考えていますが…母のこと考えたら、どうなるのやら… 腫れてくらす親、みなさんはどれくらいの頻度で訪問していますか? もう、電話さえもしんどいんですよね… でも、心配…速くケアマネつけて、ヘルパーとか使ってくれたら安心ですなんですけど、まだそんなん必要ないという母。 ほんとに神経がすり減ります。 みなさんの遠距離、中距離介護、教えてください。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        99
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー