みなさんは救急搬送の際どのように同行されていますか?(身寄りのない利用者さまや家族が同行できない場合)
私は有料老人ホームで特定施設で働いているものなんですが、
まず夜間中に急変が起こり(転倒で出血し)
まず施設長に連絡をし、もしつながらなければ看護師長に連絡をし状況説明を行います。
ここまではわかりますが。
うちの施設は看護師長がうちの施設と看護師長の家が車で10分で行ける距離のところ
施設長は家から施設まで1時間かかります。それでも看護師長は同行もせず
施設長に「あんたが行け」と言ったり、看護師長は「私は行かないから」と言ってます
施設長は普段現場に入って起床介助、離床介助、食事介助、入浴介助とほぼ対応を日中しています。
その間看護師長は事務所にきてペラペラとケアマネ、事務員の人とよく喋っています。
これはおかしいと思いませんか?
夜間帯に利用者さまが急変し心肺停止状態のときは看護師長は着ます。それ以外の転倒で出血したり、頭部にたんこぶなどできたらオンコールし救急搬送に行くときは、ほぼ施設長に行かされています。
みなさんはどうでしょうか?
みんなのコメント
0件はえなわ
2020/10/28連絡がつかないとはあり得ない話だし、施設長なり管理者なり、その施設の規模によりますから、指示を貰うしかないですよ。
その時の状況に応じて現場の職員の負担を取り除いてあげないと職員失いますよ。
自分達だけが良ければ考えは改めないと、取り返しが着かないことになりますよ。でもたろう
2020/10/28基本は勤務している者が付き添います。
だって、その時の状況をよくわかっているから。
なぜ、勤務している方は付き添わないのですか?- りくお2020/10/28
当然だが、給料には、オンコールには別に必ず手当てが必要。看護師オンコール受けないのに、まさか施設側は手当てタダで出してるの?
- かわ2020/10/28
ウチの有料は看護師はコールは受けないようです。直接ドクターコールしろとさ。喋ってるし。給料泥棒か!
アナ
2020/10/27うちの施設は
夜間はその日のオンコール対応のナースに連絡
来園必要時はオンコール対応ナースが来ます
病院搬送は
オンコール対応のナースと利用者さんを
夜勤者が送迎
夜勤4人いるんで
だいたいその中でデカイ車運転大丈夫って人が
行ってる
中にはデカイ車は運転ムリーとかな
わがままおばさんもいるんで
この人達が一番困る笑
救急搬送の場合は
オンコール対応のナースが付き添って
同行りくお
2020/10/27いや、夜間オンコールは、師長だから、行く、なんて事は普通ありませんよ。オンコールそのものは待機している者が、受けます。
365日、その施設長や、看護師長よく電話対応していると思うよ。
あなたが反対だったら.、仕事の時間でもないのに、プライベート時間に毎回毎回電話かかって見に行きます?近いから、当然?関係ないでしょ?
オンコールはオンコール代、と言う物が必ず別に発生します。オンコールに対応できるシステムにしないと、無理がありますよ。施設長や看護師長は、施設の雇い主側、職員に賃金支払い側ですか?そうでなければ、毎回当番決めるべき、恐らく看護師もいないのですかね?雇い主側の問題だと思いますよ。まっさん
2020/10/27ウチも有料、特定施設です。
発生した階の当直夜勤スタッフが救急搬送に同行します。施設長、まして看護師長は
同行はしません。あり得ないです。
理由は2人とも基本的に午前9時から午後6迄の勤務だから。
救急搬送で夜勤介護スタッフがいない階は
他の階の夜勤者が時々見に行きます。
夜勤者はワンオペですから。
同行夜勤者は最悪は翌日の朝まで病院にいますね。出勤してきた早番が他階夜勤者から、急いで階に行ってくれ、夜勤者がいないと言われますこと多々あります。
自分も言われましたよ。
施設長や看護師長は、夢の中で寝てます。
朝9時に施設に来ますね。- アナ2020/10/28
診察終わって
利用者さんがそのまま入院なら
家族に病院にきてもらって
ナースはタクシーで帰宅です
利用者さんが戻るなら
病院まで夜勤者が迎えに行きます
うちの場合
デカイ車は運転ムリーって言う
おばさん連中から
仮眠中に起こされるのが困る笑
うちの仮眠を削られて
おばさん連中はガッツリ仮眠するから
ひじょーに頭にくる - アナ2020/10/28
因みにうちは従来型特養で
夜勤者4人いるけど
急搬付き添いは
オンコールナースです
夜勤者は施設内での対応と
送迎ぐらいしかしないよ
施設を長時間離れるとかはないです
で
オンコールナースは
次の日早出のナースが対応してる
ナースにオンコール対応は
翌日休みの人か遅出のナースのが
よくない?
って
聞いたら
早出のナースが夜間オンコール対応
した方が救搬者の状態みてるから効率
がいいって自分達でそうしてる
らんはい
2020/10/27うち(特養)は夜間急変があった場合、待機看護師に連絡します。※入居者さんはそれぞれ急変時の対応マニュアルがあります。救急搬送するか否か家族様の希望も聞いてあります。
ショートステイの方は直接、職員が家族様に連絡をとり救急車に家族様が同乗して行きます。
関連する投稿
- マロン
デイサービスの常勤者です。 今、一箇所で働いていますが、思う所あって、今後、二箇所で勤務したいと思っています。 週3.と週2という感じで。 幸い派遣会社で、週2から可能な施設もあるようです。 今現在の所は、パートになります。 このように、福祉施設でダブルワークをしている方、いらっしゃいますか? 又一箇所じゃない理由は、ありましたか?
職場・人間関係コメント4件 - えぽわす
介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。 家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね? 介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。 利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに 認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?
職場・人間関係コメント31件 - るなるな
東京都の介護職員の皆さんに質問です。 資格なしで初任給いくらほどでしょうか?
お金・給料コメント4件