老人ホームで働き始めて1年になります。どちらかというと私は自分の性格を気が弱く頼りないと思っています。ですがこういった介護の現場で働いている方がたはみなさんしっかりされているというか、性格のきつい人が多いように思います。介護士でも看護師の仕事に口を出したり、他の人の意見を聞かず突っ走ったりと、、、利用されている方がたもスタッフに気を使いながらということが多くあります。お金を払って利用する方がたがここまでへりくだっているなんて他のサービス業界では考えられないことですよね。
本当に利用者や施設にとって良い介護スタッフというのはどういった方がたでしょうか。みなさんの理想を聞かせてください。
みんなのコメント
0件ばり
2019/10/14仕事も早くしかし患者さんのこともしっかり観察しまた大変な仕事をしてる人にさりげなくフォローする無駄のない仕事する方が私にとっての理想です。なかなか上手くいきませんが(笑)てきぱきこなせる先輩介護士さんは憧れます!
たこいち
2017/5/11理想の職員像
たこいち
2016/5/19日々の努力や勉強を怠らず利用者様目線で物事が考えられる人。
常に目標に向かい前向きで向上心のある人ですかね。
後は人によって態度を変えないような立派な人が目標です。
ぶっちゃけこんな立派な人みた事ないですが自分でなりたいと思います。たこいち
2016/5/7心が捻くれていなくて、真っすぐで芯の太い人。
幼少期や青年期に深い愛情を受けている方や親の苦労を垣間見てきた人等は比較的にこういう傾向に有ると思う。
芯の細い人は、根性が捻くれたり、直ぐに折れたりします。たこいち
2016/5/7あすかダーリンはまだまだ未熟で介護のサイトでダーリンなんて使っているのが理解できない。
猿すべりさんも昔は本当は老人嫌いだと思えたけど今は随分成長したような文章の感じではあります。
給与の分しか仕事しないという職員達とは命運の差があると思う。
感じの悪い職員?のコメントが普通だから。ソフィア
2016/5/6一年よく頑張りましたね。そして介護の現場をしっかり見ていますね。
私はケアハウスに入居していますが、
「お世話になりました」
「ご馳走さまです」
「ありがとうございます」
「お疲れさまでした」
「お手数かけてすみません」
こういう言葉を利用者がスタッフに普通に使って
人間関係を悪くしないように気遣っているのが実態です。
スタッフは
「○○の時はちゃんと言ってね~」
「気を付けてくださいね」
「おかずもちゃんと残さずたべないとダメよ~」
(スタッフに叱られてる感じでしょ)
心の中で「それ、貴女の仕事でしょ。美味しくないから食べないのよ」と
思っても笑ってスルーしています。
利用者はスタッフにパーフェクトを望んではいないのです。
どんな雑用でも気づいたらすぐに小走りで片付け、
一生懸命な姿のスタッフには好感を持って応援しています。
親・祖父母位の方達ですから、若いスタッフが成長していく姿を我が子のよに見守っています。中堅になると 兎角謙虚さが薄れ年上の利用者さんにぞんざいな言葉や態度を取ったり、手抜きをしたり、仕事から外れた無駄口(○○さんは良い物着ているわね~たかかったでしょ~。
▲▲さんの趣味よくないね~、と比較するしたり
仕事の愚痴を利用者さんを言うスタッフを利用者はしっかり見ています。
言葉にこそ出さないだけで敬遠されています。
ケースバイケースですから「理想」などはないのですが、
初心忘れるべからずで、多少にかかわらずお給料を貰っているという立場を
わきまえていたら、利用者さんから慕われると思いますよ。たこいち
2016/5/2↓確かに!以前はアレ?って言う意見ありましたね。
たこいち
2016/5/2猿すべりさん、あすかダーリンさんのコメントを読む限り
成長したと思います。なのでコメントを読む限りにおいて今は介護職にはふさわしいとは思います。
と言う事は、昔はどうだろうと思える事もあったと言う事。
でも文章で単純に人と成りはどなたについても言えるけど分からないと思いますけどね。
あくまで自分の中で分かる気がしているというだけでは。
こんな文章を書くのに話してみるとさっぱりとか文章とやっている事が違う事はありますよ。
みんな文章とかは立派な事は書いてはいるが現実はさっぱり
議員も言う事は皆立派なのに現実はさっぱりですからね。たこいち
2016/5/2本当に相手の事を思う介護士というのは辞めさせられてゆく事にもなると思います。
質の悪い仲間の介護士の派閥や苛め等によってです。たこいち
2016/5/2仕事の効率を重視できる人、そしてその事を主張できる人。
CHINO
2016/5/1usao様
ありがとうございます。
お互い頑張りましょう。キング
2016/5/1猿すべりさんのおっしゃる通り、現場でもっと利用者と話をした方がいいのかもしれません。ガツンと来た一言でした。ありがとうございました。
たこいち
2016/4/28猿すべりさんやあすかダーリンさんのような人が介護士ならいいと思います。
たこいち
2016/4/28施設の方針に基本的には沿えて、疑問点や改善点は提案して、利用者を見下さず、優しいその場に則した対応をして技術もあって、職場の雰囲気を円滑に保とうとしてくれる方です。
あすかダーリン
2016/4/28自分と向き合える方が良いと思います。
色々な性格の方が混同する介護業界です。やさしい人だけでも厳しい判断が出来る人だけでも成立はしません。
職員による暴力事件がありましたが、このケースも何故自分が暴力という手段を取ってしまったのか、をトコトン突き詰めていけるなら次に繋がります。あってはならない沢山の失敗の上に今の私たちの職場は成り立っています。今後も悲しい事件と反省は続くでしょう。その意味で自分と向き合える人とさせて頂きました。たこいち
2016/4/28技術があることは望ましいですが、それよりも人の心の痛みが分かる人ではないでしょうか。一生懸命やっている方を嫌だと思う人はいないはず。
CHINO
2016/4/28>貴方のような気弱ゆえにとも言える優しい方で貴方のような考え方をする人が向いているし正しいと思います。
本当に気の弱い人はネットとはいえ公共の場でハンドル名で「私は気が弱い」とは言わないので・・・(苦笑)。
>本当に利用者や施設にとって良い介護スタッフ
私個人は、1度入所した利用者や家族が「ここで過ごせてよかった」といってくれ、利用者が穏やかな顏で死んでいける施設を作っていける人間と思っています。
それは、利用者により過ぎるのでもなく、施設により過ぎるのでもなく、同僚により過ぎるのでも無いと思うのです。
施設はこの3者の微妙なバランスで成り立っています。ちゃんとバランスをとっていかないとどこかに歪みが出ます。
その歪みのリスクを負うのは利用者です。
usao様
難しいです。
でも、実践するしかない。
ここで目的のわからないアンケートとるより、自分の施設の利用者、同僚と胸襟を開いて語らった方がいいですよ。たこいち
2016/4/28入居型の施設では、特に看護師の考え方に現場が左右されることが大きいように思います。
たしかに看護師は、とても重要な立場にあると感じます。
介護と医療の架け橋となる立場として、フラットで柔軟な考え方を持っていてほしいですし、ファシリテーターのような立場になってもらうのが理想ではないかと思います。たこいち
2016/4/28責任感のある人。
利用者の食事を運ぶ時、汁物の汁をお盆にこぼして平気な人がいますが、こぼさないようにしてほしいと思います。
利用者の衣類を失くさないこと。
そういう相談をされても「はあ、そうですか」とか「私に言われても…」という相談員がいます。
施設側の要望の身をつ建ててくる相談員。利用者側の希望はすべて突っぱねる相談員。
上記のような方は出来れば介護職以外の職場で働いてほしいです。たこいち
2016/4/28貴方のような気弱ゆえにとも言える優しい方で貴方のような考え方をする人が向いているし正しいと思います。
悪い奴らばかりはびこるおかしな世界だからねぇ
困ったものです。- とらとら2020/4/29
この意見、とことん同意です。
関連する投稿
- はなりん
祖母が老人保健施設に入所しているのですが、先日その施設から信じられない報告があったので、これは施設としてどうなのかと思い、質問させて頂きます。 その内容とは他の利用者の方の薬を誤って祖母に飲ませてしまったというものでした。薬が幸いにも下剤だったということがせめてもの救いでした。そのため母は気を付けてくださいの一言で済ませたそうです。 その施設では2フロアある内1つのフロアは夜勤の看護師が薬を配っているのですが、祖母のフロアは介護スタッフが行っているようです。夜勤の看護師が一人だけということで仕方がないかとも思いますが、薬に関することが看護師が行うのが通常ではないですか?
教えてコメント10件 - しゃら
心筋梗塞から要介護3になり、ずいぶんたくさん老人ホームを見学して、やっとのことで今の老人ホームに入居となりました。まだ入居してから3か月あまりですので、できるだけ面会には行っています。一か月に数回くらいはいくようにしているんですが、用事や仕事の関係でちょっと最近いくことができなかったら、それからものすごい頻度で老人ホームから家に電話をかけてくるようになりました…。 最初は何事か!?と思いましたが、話好きな面もあるので、いろいろ話したいことを湯水のようにしゃべったりでしたが、これがますます頻度が上がってきて、仕事中に携帯にかかってくることもあり、ちょっと参っています。やめてくれと言っても、次の日には忘れているようで‥。
雑談・つぶやきコメント7件 - しゃちいる
特別養護老人ホームで働くようになり、やっと仕事にも慣れてきました。介護度が重い方が多いのですが、そんな中でも会話が好きなおじいちゃまがおり、お世話しつつ話をするようになりました。担当のスタッフは何人かいますので、私がそのおじいちゃまにかかりっきりということもないんですが、たまに私を名指しで呼んでくれということもあり…。 ただ最近ちょっと悩んでいるのが、必要ではないときに、スキンシップをとってこられることが増えたことです。 やたらと触れてこられる(と私は感じているのですが)ので、ちょっとなぁ‥と思うのですが、避けることもできませんし。このくらい高齢(83)のおじいちゃまでも、異性に対して何らか思うんでしょうか。
職場・人間関係コメント9件