認知症の父は夜間トイレに30回以上行きます。
私たち家族も物音で起きますが、本人も寝不足なのではないかと思います。
毎回出るわけではないみたいなのですが、これは薬の影響でしょうか?それともトイレに行ったことを忘れて行くのでしょうか?
みんなのコメント
0件シロ
2015/9/25こんにちは。
男性高齢者に多い病気の一つとして《前立腺肥大症》というものがあるのですが、もしかしたらその可能性は無いでしょうか…?
症状としては、膀胱の下・尿道に近い位置に有る前立腺が肥大し、その為尿道が狭くなり、排尿の際にいきんでも上手く出し切る事が難しく、膀胱に常に尿が溜まった状態となり、頻繁に尿意が襲ってくる状態に陥り、トイレの回数が激増する為、夜間においては不眠に陥る人も多いそうです。
日本人男性の80%が80歳までに前立腺肥大になり、その四分の一位の方が治療の必要が有る状態になるそうで、男性高齢者においては非常にポピュラーな病気の一つの様です。
治療がかなり有効な病気ですし、必要な検査等もして貰える筈なので、まずは一度、病院(泌尿器科)を受診されてみる事をお勧めします。
(…介護系で習う知識(=高齢者に多い病気)からだとこの位しか分かりません。外してたらごめんなさい!)たこいち
2015/9/25ここで答えているのは、ほとんど介護職です。
この様な、医療知識はその介護職も分かりませんから、ネットで調べて答えるぐらいしかありません。
薬の影響か、泌尿器の疾患か?夜間に30回は本人も辛いし、家族も大変でしょう。
認知症の薬服用中なら かかりつけ医がいるのですから、早めに相談しましょう。
泌尿器科受診も必要かも知れません。
関連する投稿
- たこいち
友人がフルタイムで仕事をしながら同居する実母の介護をしています。介護度は2ですが、ここ1が月ほどで認知症が悪化しているようです。彼女は一人っ子で独身のため、介護は彼女一人が担っています。デイサービス等も母親が拒否するため、今は止めたそうです。近々ケアマネ等と今後の介護について打ち合わせをするそうですが、遠方に住む私がお手伝い出来る事はありますか?年に何度かあって彼女の愚痴や悩みを聞いてあげる事くらいしか今は出来ません。私は以前介護士をしていたのに、ロクなアドバイスも出来ず情けないです。皆様からの真摯なアドバイスを宜しくお願い致します。
認知症ケアコメント9件 - ざんぎ
母は以前脳梗塞で倒れ、入院しましたが、今は在宅介護です。健康状態はわりと安定しているんですが、なぜかうちの一番下の子ども(母から見て孫)に対してだけ、激高したり手を挙げたりします。 怒り出すのはほんとに些細なしつけの面での駄目なところなどで、一般的にみて虐待とも取れるような状態です…。 これは脳梗塞から、認知症かなにかになっているということでしょうか。以前はこの子だけにこういった態度になることはなかったですが、もともと気性の激しい人ではあります。 病院でみてもらったほうがいいでしょうか…。
認知症ケアコメント2件 - そうし
現在レビー小体の認知症で、アリセプトを処方されています。 たまたま精神科の専門のドクターのお話を伺うことがあり、そのドクターはレビー小体の認知症にはアリセプトが逆効果になるとおっしゃっていました…。 それを聞いてからかかりつけのドクターに、質問してみたところ、有効であり問題はないとのこと。 実際のところどうなんでしょうか。副作用などの話もありますし、気になっています。
認知症ケアコメント5件