高齢の父親を心配して「年を取ったんだからもう田んぼは止めたら」とか「自治会の役をもう降りたら」といったアドバイスをしていましたが、父はかたくなにNO.
年を取ったらこんなにも頑固になるものかとこっちも嫌になってきていましたが、長年していたことを子供の考えや都合でやめろと指図されることが面白いわけないじゃないかと知人に言われ目が覚めました。
いくら80歳を過ぎても、要支援となっても、頑固なことはまだまだできるという元気のしるしかもしれません。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/4>年を取ると頑固になる?
昔は違ったって事?たこいち
2017/5/4その頑固さが社会問題にもなっている高齢者の事故につながっています。
まだまだ自分は元気だし大丈夫。
長年運転してきたんだから、子供がやめろと言ったってやめない。
「老いては子に従え」とはよく言ったものです。
全てを取り上げるのはもちろん本人の為に良くないですが、ある程度人の言葉に耳を貸さない老人は、今後扱いに苦労します。たこいち
2017/5/3農業や自治会活動を本人の意思や同意を無視したら即、認知症介護、徘徊老人になるかもしれないから逆効果でしょう。
関連する投稿
- もこ
車いすで生活している祖父がおります。寒い時期はあまり外出ができなかったのですが、温かくなってから、車いすを押してときどき散歩するようにしています。 ただ5月ともなると、今度は真夏日の日もあって、暑さ対策をしないといけないかなと思うようになりました。 汗をかく時期ですので、水分補給は考えておくべきですよね。これはスポーツ飲料みたいなもののほうがいいですか。それとも一般的なお茶なんかでいいんでしょうか。 また女性なら日傘をさしたりして紫外線予防をしますが、こういう対策も何かすべきなんでしょうか。 在宅介護をはじめてまだ数か月でわからないことも多いです。なにかしておいたほうがいいことがあれば教えてください。
教えてコメント2件 - ざきざき
デイサービスに通うようになって数カ月。特に不満はありません。足が悪くなって家に閉じこもるような生活をしていましたが、デイサービスのおかげで定期的に外出することができますし、地元の方々と交流ができるおかげでストレスが溜まらなくなりました。 車いすなどの方が多いからか工作や手芸などのレクリエーションが多いです。作ること自体は楽しいですよ。みなさんで話しながら。ただ行く度に何か作って持って帰るので最近では家族がそれを嫌がるようになり私の創作意欲も下がっています。 皆さんどうされているんですか?せっかく作ったのに捨てるのも、、、
教えてコメント3件 - めがやんき
88歳になる祖母が、自宅の玄関のところで転んでしまい、大腿骨を骨折してしまいました。まだ急性期病院に入院していますが、もう少ししたら、リハビリをするために転院する予定です。 かなり高齢なうえ、軽度の認知症もあり、今後リハビリがうまくいくかどうか、家族としてはとても心配な状態です。 また考えておきたいのは、リハビリの目標が、「歩くこと」までなのか「車いすでの生活ができるまで」なのか、ということです。本人がそこまで意欲的に、目標を高く持って頑張れる状態ではないと思うので、またかなりの高齢ですので、無理をしすぎてかえってマイナスになったりしないかという不安もあり…。母はできれば歩けるまでと言ってますが…。
認知症ケアコメント5件