logo
アイコン
タコ

初めて投稿します。皆さんのお知恵を貸して頂ければと思います。かなり長いです。

介護職7年目の介護福祉士です。
今の会社には入社2ヶ月目です。

通っている利用者様は介護度がとても軽く要支援1〜介護3の方がほとんどなので見守り介助がほとんどです。

施設長は介護未経験者で無資格、有資格の相談員1人、パート相談員1人
他職員1人、パート2人(無資格、未経験)の職場で働いており、ケアに対する考えや利用者様中心のケアの話し合いが全くできず日々困っています。
特に接遇面で気になることがあり、今日も揉めてしまいました…。
起きた事は、午後入浴の利用者様の時間が押してしまい16:30までに浴室からホールに戻れずまだお風呂場に利用者様が残っているにも関わらず、ホール職員が解散の挨拶をし送迎車に利用者様を案内し始めてしまいました。ホールにいた職員は誰も止めようとせずご利用者様に急かすように上着を着せ、入浴後なのに休むこともさせず車まで案内して帰宅されました。ご利用者様からしたらとても不快だと思ったので、職員に指摘しましたが、返ってきた言葉は「そんなつもりじゃ無かったから。」の言葉でした。
あまりにもショックでどこに吐き出していいか分からずここに書きました。

ご利用者様は自立度がとても高いのですが、移動の動作に少し時間がかかります。
また、職員、管理者から遅くても16:20までにはお席に戻れるように入浴します。という説明をご利用者様にしていないにも関わらず今日の対応はどうなのか。ととてもモヤモヤしています。

夕方の会議で議題に上げましたが誰も今日の対応の何が悪かったのか理解していない様子でした。
じゃあお風呂に案内するのを10分早めよう!間に合わなければ着替え手伝って!と言われ、根本的に違うと感じています…
お風呂は1人ずつ入る個浴しか無く、入室から退室まで30分以内だから!と頑なに譲らない職員もいてなんだかなぁという思いです。ADLによって30分で入浴が終わる方もいればそうでない方もいる事を分かって欲しいです…。ご利用者様は手伝われることを嫌う方で、とてもしっかりされている方です。
入社2ヶ月の職員が言うことなんて聞き入れてもらえないんですかね…
段々と私が間違っているのかと思ってしまいます。
心が折れそうな事案でした…。

みんなのコメント

0
    • サフラン

      2024/11/30

      ショートかデイか分かりませんが、通所施設は時間との戦いですので、支援を利用者さんに委ねるのは、

      空気読みましょうよとなります。

      介護歴がある経験者が故に、本当のことも言って貰えないのでは?周りに気を遣わせては余り良くない。

      やはり、郷に行っては郷に従え。資格うんぬん、つまらぬプライドはどうでもいいやん?

      • しゃべりバブー

        2024/11/30

        介護職7年のキャリアで、入社が2か月目ですか。

        • 休み

          2024/11/30

          郷に入っては郷に従え という言葉をしりませんか?
          無知なら調べてみてくださいね。
          意味がわかれば、そこでは、あなたが間違っていると理解できるでしょう。

          • 寒くなった

            2024/11/29

            晴れた日でも14時を過ぎると少し寒くなってきたなと感じます。
            そんな季節に。
            帰る間際に風呂が終了するなんて、風邪をひかせたいとしか思えない。
            何人の利用者が風呂に入るのか分かりませんが、時間配分と終了時間を見直したほうがいいと思います。
            デイサービスは元気な人を相手にしているせいか、風呂上がりに保温して体調を崩さないようにする。そのケアがおろそかになっていると思う。

            • ユーザー

              2024/11/29

              介護や福祉って無資格でもやれる仕事みたいに言われてますが、実際は全く違う。
              無資格で入っても初任者研修を受けるなりし責任者に据えないと施設全体で間違った介助をし、いずれ重大事故に繋がります。
              せめて指導する立場の責任者等は有資格者もしくはしっかり介護を理解した人にすべきと私も常々思っています。
              介護や福祉を学んでこないと間違いにも気付けないですしね。
              しっかり介護を学んできたら、簡単に着替え手伝って!は出ませんよね。
              主さんのもやもやした気持ちとてもわかります。

              • 2024/11/29

                主さんは間違ってないよ。
                だけどさ、正しい介護ばかりが通る時代じゃないのよ。
                わかる?時代だよ。

              • 2024/11/29

                研究するしかないよ。
                それか、最初に戻して、一からやり直しだよ。

            • さかもと

              2024/11/29

              入社2か月ですし、そこまでひどい施設なら、わたしも試用期間内での退職をすすめます。

              • あ  

                2024/11/28

                試用期間内で去ればいいと思いまーす^_^
                そういうとこはそういう人達に任せておけばいい笑
                自分の力量発揮できる施設へ行きましょう^_^

              関連する投稿

              • アイコン

                訪問介護、サービス提供責任者をしてます。 サービス後に記録する際に、利用者の体調確認を行うのがルーティンになっています。 要支援とはいえ90代で足の不調を訴える利用者に、いつものように「今日の体調はいかがですか?」と尋ねると、「なんで毎回体調を聞くの?私なにかおかしな所あった?もう聞かないで」と怒られてしまいました。 理不尽と思いつつもまずは謝罪し、体調確認の理由など色々話してみても「体調悪い時は自分で連絡するから、あなたからは聞かなくていい」の一点張りなので、「分かりました。体調確認はしないことにします」と申し上げたところ、「いやそうじゃなくて…」とモゴモゴおっしゃる。 私はどうするのが正解か分からず、「とりあえず今日はもう時間ですので」と切り上げました。 この利用者は何が言いたかったのでしょうか。 また、私はどうするべきだったのでしょうか。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                75
                コメント3
              • アイコン
                のぶこ

                いつも愚痴混じりの投稿にコメントを頂き、ありがとうございます。 怒りや情けなさの中、頂いたコメントを読むと少し落ち着きます。 今回もそんな感情です。 夕方になると疲れるのはわかります。でも、ご飯要らない、寝てばかりで消化していないのでしょう。お風呂入らない、など。 テレビでも見たら?と気を使って主人が言うと、見たかったら見る、と。そうだけど、言い方ってありますよね。主人にとっては義母です。 私も優しくできません。母がベットに入ると、今日も怒ってばかりだったと後悔します。情けないです。母との時間を持ちたくて同居したのに。 薬、食事の管理をしっかりしています。それで病状が良くなっていました。だから同居の選択は正しかったと思ったのに、何だか疲れて。 どうしたら優しく接する事ができますか?私が全て諦めたらいいのですか。 もし何かコメントを頂けたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

                教えて
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                49
                コメント1
              • アイコン

                介護の未来の為に給料を上げる方法を経営者の方々に真剣に検討してほしい。 投稿を見てると出来ないと諦めの言葉ばかりです。 もっと考えて行動してほしい。 日本の国家予算は約110兆円です。 社会保障費は、約35兆円で約3割です。 日本の介護職員は、200万人位なので全員に月1万円支給するには2000億円位税金を投入すれば可能です。 その様な働きかけをし続ける必要があります。 経営者の方は頑張ろう!

                お金・給料
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                96
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー