私は介護職に就いてまだ3か月の者です。まだ、資格は持っていませんので無知な部分はあると思いますので、あらかじめご了承ください。質問なのですが・・・。
ある一定の時期になると、とても被害妄想が激しくなる入居者の方が居ます。同じ施設のフロアに入居されている、寝たきりの方で会話も自力での歩行等全くできない方が、自分の部屋に入ってきて、バックとお気に入りのワンピースを盗んで行ったから、警察に言わないといけないから警察に行く!っと言い勝手にフロア出入口から出ていきエレベーターのボタンを押して下の階へ行こうとされます。もう半月以上前から言っているのに誰も聞いてくれん!とすごいけんまくで怒ります。(実際、勝手に降りてしまって自力で施設出口を開けてしまったこともあるそうです。強引に扉を揺さぶり続けて開けたそうでその後一応扉は改善されたとのこと)他の職員が、警察には言ってあります。今調べてる最中で、いつ返答がくるかわかりません。と言ったのですが、理解ができているのかできていないのかわからない状態です。一旦落ち着いたと思うと、また激しくそのことについて周りに言いまわるといった事が繰り返されています。今までは夜中に独り言の様に言っているだけでしたが、今回はお昼頃から始まるといったかたちなので、日勤帯は2~3人職員が居るのですが、夜勤帯は一人なので、目の届かない間にフロアを出ていかれる・・・といった事も予想されます。いつも、気にかけているので、その方の部屋の入口付近で夜勤帯は過ごすようにしています。認知症であると言うことは理解はしているのですが、対処の仕方がわからない状態で、対処と言うかその入居者様の話を聞いてくれる、職員とこちらに丸投げ状態の職員もいるので困っています。相手の方が、自力歩行等出来ない方なので、盗みの入ることなんてできませんよ。と言っても聞きません。その方がやった!の一点張りです。そうかと思えば、先日不幸にもお亡くなりになられた入居者の方が今も居て盗みに入るとまで言うしまつ・・・。その方はもう居ませんよと伝えてもやはり聞く耳はもたないといった感じです。こんな時どう対応すれば一番ベストなのでしょうか・・・。一応数日後に、今居るフロアの会議があるので議題には上げようとは思っているのですが、みなさんの色んなお話が聞ければと投稿させていただきました。宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/261 傾聴
2一緒に探してみる
3一緒に外に出てみる(近くに警察署がないことがより望ましいが...)。「ないねー」と話しつつ散歩でもして、気を紛らわせ、落ち着いてきて尚且つ話題をすり替えて楽しく散歩できたら尚儲けもの。
4実際にその入居者の様子を確認に行く。「この人が盗れますか」と。冷静になり、納得する場合もある(ほとんどないですが)。
などなど今まで試したことがあること、です。まだ色々ありますが(匿名さんのおっしゃる「とってませんよ」と声かけする、など)、興奮している方、しかもそれが「真実」な方にそれは通用しません。
過去に何かあったのかもしれませんし(まだ歩いてる時にそういうことがあったとか、その部屋に以前いた人のことを言っている、とか)。
ここに書かれるのはあくまでも似たような他人の話などです。
実際のその方がどのような声かけ対応で落ち着いたか、という記録や職員間での話し合いの方が大切です。たこいち
2017/10/26介護職に限らず職場の多職種も含め情報共有が大切ですね。
たこいち
2017/10/26入居者や認知症に話しかける時の秘訣は静かに、優しく、歌うような口調で(皇室の話し言葉が見本かと。)というのがユマニチュード介護の手法の教えの一つですが元々が言葉が乱暴ならこれも演技でもしないと駄目かと。
難しいね皆で協力して頑張れたらいいですね。たこいち
2017/10/26毎度繰り返される行為らしく施設の自分の部屋で娘が財布を取ったと血相を変えて探している所に新人さんが来て「娘さんはそんな事はしませんよ、それに娘さんは今日は来ていません。」と言おうものなら「じゃあ あんたが取ったのか」と矛先が自分向いてきたりする事も。
一緒に探しましょうと言ってその場はなだめるです。たこいち
2017/10/26認知症の人に言い聞かせても逆切れのようになるだけで
言い聞かせなしです。
本人にとっとはそれが本当だと思っているのですから。
諭すとか言い聞かせて理解させるというそのやり方は話す人の口調や物の言い回しや言葉の選び方物凄く難しいし介護の資格があっても当然対処は出来るとは限らず何度もここのサイトにコメントしてきたように介護の資格取得で教えることはありきたりなことばかりで肩書きだから後は現場で習得を積み重ねてゆくしかないです。
この事は講師も言ってました。
それに認知症には言い聞かせは逆効果でカラスは白いと言ってもそうですね。と言えるような気構えが必要で女優にもならなければならないんだそうです。
単細胞で短気で自分の思いを押し付けるのは向かないそうです。
下の匿名さんが適切なコメントをしていると感じました。たこいち
2017/10/26介護職の方なのですよね?
その施設の他の介護職の方に聞くのが筋では?
普通、仕事のことでどうすればいいか、ということは職場の先輩なり上司なりに相談しませんか?
ネットでは素人相談になりますよね。
それとも誰でも答えられる程度のモノなんでしょうか。たこいち
2017/10/25施設入所、または、入居の方なら施設に医師が関わっておられるはずです。医師はなんとおっしゃっているのでしょうか。医師か判断し、精神科受診や入院治療が必要な程度でしたら、指示くださると思います。
そうでないのなら、会議があるということですので、管理者や相談員、看護職員も含め、みなさんで対応を話されてください。
まず、ご本人の病歴なども含めた心身状況の確認。服薬内容の確認。副作用の可能性。そして、他の利用者様との兼ね合いやフロアのレイアウト、昼夜の人員配置、ご本人の日内変動など加味してください。また、各々の職員さんが対象の利用者様にいままでどんな対応をされてきたのかなども、すり合わせて情報共有されるとよいと思います。たこいち
2017/10/25認知症対応の基本です。
そうなんだ、そうなんだときいてあげましょう。
なりきる事が大切です。
関連する投稿
- たこいち
65歳になったら健康な内に本人が申請して、申請結果「非該当」という事で健康の証明をもらう事で、いざという時に区分変更申請をするところからスタートなので、スムーズに行えると思います。行政側は忙しくなるので、そんなピーアールはしないと思いますが、高齢の親をお持ちの方にはお薦めします。
雑談・つぶやきコメント22件 - まーせん
妻の実家は車で2時間ほどです。義理の母が一人で暮らしていたのですが床に伏せると妻は週の半分を実家で暮らすようになりました。そしてある時実家の近くに引っ越しましょうと妻から提案されたのですが、バブル時代に購入したマンションのローンはまだ多く残っていますし、かなり非現実的な話です。僕が断ると今度はそれなら離婚しようと。完璧主義の妻らしい言い分ですが、離婚するつもりはなかったので僕が折れて気が済むだけ介護をしてあげればいいと言って妻は実家に行ったきりです。これが夫婦と言えるかわかりませんが、、、介護をきっかけに離婚する人が多いみたいですが、わかる気がします。
雑談・つぶやきコメント15件 - さっつん
祖母が老人ホームに入居することになりました。私も先日見学に行かせてもらったのですが、何か違和感を感じました。時計や絵などの掲示物の位置がすべて低く、私が身長が他界性もあるのですが見にくかったのです。 後でそこの施設ではとことん入居者の立場に立って考えるということを大切にしていて、掲示物の高さは110センチに揃えられているそうです。車椅子の方や腰が曲がった方の目線を考えるとそれくらいになるのでしょう。まだ入所していないのでどんなケアが行われるかわかりませんが、きっと良い施設なんだろうと思います。見学の際にはこういったことにも気を付けてみればいいんだなと勉強になりました。
介助・ケアコメント5件