車いす生活、血圧が高く、糖尿病もある父親です。先ごろ介護認定になり、要介護3ということになりました。今まで自宅で一人で過ごしていたのですが、もう一人で、というのは無理だと思っています。
私たち家族が引き取り、在宅介護をすべきか、老人ホームを探したほうがいいか、迷っています。迷っているポイントは、お金のこと‥どちらのほうがコストがかかるか?ということと、在宅で24時間誰かがいることはできませんので、それをフォローする介護サービスを使って暮らすことができるのか?ということなど。
介護サービスについて無知なうえ、まだ担当になるケアマネさんからも連絡が来てないので、何から準備し、考えておくべきなのかわかりません。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/8/15費用という面だけを考えるならば。
在宅かなと思います。
うちは介護度でいえば3です。
ただ、車いすは一緒ですが、持病が高血圧と骨粗鬆症だけというところが違います。
あと、うちは認知症があります。独語、会話が時に成立しないなど。
週に5回デイサービス利用です。介護ベッドとセンサーマットをレンタル中。ちょくちょく歩行が危ないのに立とうとします。
勿論、オムツ使用です。
費用としては、おおまかには、排泄関連費として一か月に2万を少し切るほどと医療費が5千円程度、デイに4万ほど、そしてレンタル費用が3千円くらいだと思います。
食事介助が必要になったら施設入居をと思っていますが今のところ、少し刻み柔らか目に煮ることで自分で食べています。
デイに送り出したあとは、夕方はデイのスタッフに家に入れて貰ってベッドに休むところまでしてもらって、30分から一時間以内に家族の誰かが帰宅するという形でやってます。
糖尿病がおありなので、そこが難しいですが将来は医療面も対応してくれる施設に入居を考えつつ自宅介護という選択はありかもです。
ただ、家族の介護力は、それぞれですからそこは、家族、ケアマネとよくご相談を。
デイの利用に4万ほど。たこいち
2016/5/14要介護3では結構大変ですね。
父親と世帯分離しておけば、お父さんの収入に対しての介護保険・医療保険ですからそれほど大差ないと思いますが、介護で悩んでいる人たちは費用面も当然ですが、同居し介護するという精神的な負担です。
しかし、施設にもよりますが、家庭にいるようにきめ細かな介護は望めません。時間割りで作業していく感じです。
食事も糖尿病食を出してくれる所は少なく、全体量を減らすだけです。
リハビリもPTなどがしてくれるのか?
保育園のお遊戯みたいなものなのか?
ぼーと一日が過ぎて行くだけの所も多いです。
施設と一口にいうけれど、ピンキリです。
施設に入れて全てが解決するわけでは無く、通院や施設へのこまめな面会で「親爺捨て山」にならないように・・・
いろいろ施設見学をして入所者らの顔つきなど見て、
介護が行き届いているかを確認してから決めても遅くありません。
特養などは認知症の入所者が多く、身体的な介護は必要だが、
認知症の無い人には耐え難いでしょう。
私は嫁に出て、舅・姑の手前母の世話ができず施設にいれたのですが、
施設に入ってから怪我をしたり、褥瘡ができたり
認知症まで出てやつれて亡くなり、心でお詫びしています。たこいち
2016/3/21在宅で見る方が安いと思われるかもしれませんが、うちの伯母は訪問介護の夜間などを使用して月に20万近い請求が来ました。介護度によって使用できる介護保険の限度額が決まってくるでしょうから、よく話し合われてください。
タラコ
2016/3/20これから決まるであろうケアマネさんへ、
こちらに記載した内容を質問する様にして下さい。
始めの準備としては、介護費の見積り(在宅と施設の2パターンで)・家族内の話し合いと役割分担・
介護の末に訪れる看取り~葬儀~相続への意識と学び、だと思います。
車椅子、高血圧、糖尿病で要介護3、という事ですが。
意思判断力の有無や、糖尿病の進行具合と医療処置(服薬・投薬など)、
先々についての主治医見解はどうなのか、という事も、
ケアマネさんへの相談内容に盛り込むと、より具体的な話し合いが出来るでしょう。
施設入居したとしても、持病進行などで「日常的な医療行為を要する」容態になれば、
退去を促される場合があります。
そうした状況も視野に入れ、受け入れ先(療養型病院)を調べておくと、
いざという時の備えになると思われます。たこいち
2016/3/20どちらがお金がかかるか、といえば施設のほうが圧倒的にかかるでしょう。
訪問介護、デイサービス、ショートステイを上手く使えば在宅介護は可能かもしれません。
在宅介護するとして家族全員が協力できるかどうかが大事だと思います。
関連する投稿
- なつ
叔母は要介護4、ご主人も亡くなっているのですが、半年前に地域にある特別養護老人ホームに入ることができ、そこで暮らしていました。施設入居の手続きなどいろいろ親戚みんなで動き、わりと早く入居ができ、よかったと話していたのですが、このところ特に、叔母がこの特別養護老人ホーム馴染めないと愚痴をこぼすようになり、出たいというようになりました。 一応特別養護老人ホームは入れるだけでもすごいことで、ありがたいことだ、と言い聞かせたりしているのですが、とにかくネガティブな考え方になっており、ここに居ても肩身が狭い、などとこぼします。一時帰宅させるなどして様子を見ようかとも思いますが、そんなことは逆効果でしょうか。
きょうの介護コメント8件 - かなぱちーの
要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。 区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。 夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - かずまさわ
特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。 だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント3件