介護職員の喫煙はよくありますが、各施設で喫煙所もありますよね。外からとか。
しかし夜勤の時などはどうしてますか? 1人夜勤などの時は外の喫煙所に行く事が難しいと思います。例えばグループホームで1人夜勤で普段は屋上の喫煙所。夜勤の時は屋上に行けないのでキッチンとかで喫煙は可能でしょうか?
施設側が仕方ないからキッチンでと判断されたら可能なんですか?
みんなのコメント
0件こり
2024/1/29本社は全施設、敷地内禁煙にしてほしい。
こり
2024/1/29基本は日勤帯も夜勤帯も禁煙が望ましいてすがうちの施設の喫煙者は日勤帯も夜勤帯も10回以上はベランダにタバコ吸いにいきます。その間…非喫煙者は1人でホールを見ていないといけなくトイレにも行けません。受動喫煙をさせられてたばこ臭いし気持ち悪くなります。本社も敷地内禁煙にして欲しい。
わちゃわちゃ
2023/8/22フロアーで利用者様と関わりながら、仕事中職員が吸っていました。
ドン引きしました。- あっきー。2025/6/28
私の施設でも、管理者が喫煙(電子タバコ)しながら利用者さんと会話しています。どうすればよいか?迷っています。
私は退職も考えています。
うめぼし
2019/9/16部屋で吸ってる職員いますよ
仕事しんと
タバコばっかりの人が。えびおす
2019/7/22基本、日勤帯も夜勤帯も禁煙でしょう。ただ、派遣先の施設は休み時間は喫煙が可能です。認知症のお年寄りや偉そうな職員に囲まれているとストレスもMax。喫煙者であれば、タバコが吸いたいと思うのも当然です。特に夜勤では見守り、ナースコールなどで気分を落ち着かせたいと思う喫煙者の気持ちも分かりますが、夜勤は禁煙でしょう?忙しい時間に追われて、煙草の不始末で火災にならないとも限りません。禁煙しましょう。
えびおす
2019/7/22基本、日勤帯も夜勤帯も禁煙でしょう。ただ、派遣先の施設は休み時間は喫煙が可能です。認知症のお年寄りや偉そうな職員に囲まれているとストレスもMax。喫煙者であれば、タバコが吸いたいと思うのも当然です。特にやきんたいh「」
はなちゃん
2019/6/2キッチンの喫煙が仕方ないんじゃネエよ。禁煙しろこの区そだるま。
ともしん
2019/5/19勝手に吸えよ
たかちゃん
2019/5/14介護職員は禁煙するべきです。たばこの臭いは、すわない人に不快な気持ちにさせる地獄の臭いです。
- はなちゃん2019/6/2
口臭、体臭、煙草臭、三重苦の焼津らが何言ってやがる。
- のん2019/5/20
追伸、禁煙施設に面接行きましたが、それはそれは魔女みたいなおばさん経営者で、禁煙を熱く熱く語ってました、その方口臭もだけど体臭の臭かったな。
たかちゃん
2019/5/14たばこの臭いはトイレの臭いですから。
たかちゃん
2019/5/14介護施設は禁煙にするべきですな。たばこの臭いがする職員がいると利用者様が嫌がるし、たばこを吸わない職員が
不快な気持ちになりますから。かたねえ
2019/5/14入居者が誰も見ていなければ、こっそりとキッチンで。
としています。喫煙者にも配慮した運営にしないと人の確保で不利になりますから。本当は建物の設計段階で喫煙可能な換気室を設けたかったのですが、そんなに甘くありませんでした。面積と予算と上層部の理解が。
喫煙マナーがしっかりしていれば、あと今タバコ吸ってて問題が起きないか考える頭があればいいと思います。考えないで「マニュアルください」だけだと危ないですよね。マニュアル+思考です。ばんばん
2019/5/11さすが自己中心者ですね。
自分の身勝手な理屈が、スタンダートだと勘違いしている輩。
こういう素養も無い、教養すらも無いような連中が介護業界に蔓延っている。
掃討、排除駆除しなければ何時までも介護の質は上がらない。
まるで、こそ泥のようにやりたい放題、言いたい放題の有様ですよね。
それも、もう言っている間にもおわりー。
そうそう続きませんよ、ごきぶりばかりの世の中は。- ばんばん2019/5/11
反面教師という、ことわざがあるが、本当にこうはなりたくはないよね、とつくづく思います。
人間の屑ですしね。
ばんばん
2019/5/11キッチンという、場所柄を弁えずに喫煙する事がダメですよね。
休憩の時に施設の外へ出て喫煙すれば、まだ黙認できるけど。
仕事中もダメですしね。ゆぅくん
2019/5/10私も吸いますが、2時間の休憩時のみ、喫煙室があるので吸います。コール対応で忙しかったり、アセスメントを書いたりしないといけないので、意外と大丈夫ですね。1人夜勤ですから。仕事中ですので、吸ったらダメでしょ。
あがぺ
2019/5/10ウチは夜勤するフロアに特浴室があるので交代しながら吸ってます
ベランダで吸う人もいますあき
2019/5/10誰もいないのをいいことに夜勤にキッチンで喫煙する人はけっこういますね。
うちは昔たばこでボヤを出してから施設内禁煙なんですが、屋上で吸う人とか普通にいます。
私がいないときにいっぺん火事になればいいのに―と思う。あっつん
2019/5/10キッチンで吸っていいのかどうか・・・門外漢にはわかりません。事業所独自の判断です。一言言います「みそ(脳みそ)はあるか?」です です。
ゆっくん
2019/5/10介護職を辞めて、たばこ屋さんで働けばよいのに。
ふぇいむ
2019/5/9喫煙者の成れの果てを見てもまだ吸うか?
いかれてるな。
関連する投稿
- きょんころがし
特養に入所して、5日で食事をあまり食べなくなり、点滴になると、療養型施設を探して下さいとの事。入所させなければ良かった後悔と、これからどうすれば良いのか…何も考えられません。何もしなければ、死期が近いのでしょうね。入所した特養で、看取りという訳にはいかないようです。1日1回ご飯を食べさせに通っていますが、認知症が進んでいるので、難しい状態です。経験者の方お知恵をお貸しください。
認知症ケアコメント16件 - でなえ
近所に住む方なのですが、認知症のようで困っています。 早朝から夜になるまでずっと外で掃除を続けていて、こちらから「掃除しなくて大丈夫ですよ」と伝えても改善しません。 最初は我慢できるから、と思っていたのですが、日に日に掃除の音が煩わしく感じるようになりました。 特に暴力被害があったり、騒音被害というほどでもないのですが、どこかに相談して対処していただくことはできないのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - ねうねう
10年ほど前からパーキンソン病を患う女性と、長男の二人暮らし。 長男は買い物も調理もするが、80代前半の女性は母として長男の為に食事を作り、迷惑を掛けないようにしたいと思っている。 ヘルパーは長男の買ってきた食材で一緒に調理をしているが、女性は自分で献立を考えて、そのために必要な食材を考え、ヘルパーに買い物をしてもらい、一緒に調理したいと希望している。男性の長男に必要な物を伝える事も、思ったように言葉が出ず難しい為、希望の物を買ってきて貰えないとの事。スーパーはすぐそこに有り、買い物に時間はかからないが、サービスとして可能か?その場合、身体1生活1 若しくは 身体2 は可能でしょうか?
教えてコメント9件