実家に帰るのは盆と正月くらいです。その度に70過ぎた両親がだれが老後の面倒を看てくれるんだという話になり、私たち3人兄弟+嫁でけんかになります。最後には「もう帰ってくんな」と父に追い出されるというパターンです。
両親は看れないなら看れないで節約して田んぼや家など売れるものは売って施設に入る時には入ると言っていますが、こちらから入ってとはなかなか言えず、でももし介護をすることになったら途中で投げ出すこともできませんから、なかなか任せとけと言えず悩むわけです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/13あなた自身に介護が必要になった時「自分の子供に何と言われるか」楽しみですね。
たこいち
2017/6/13整理すると、
親は「お前らには遺産は渡さん、その金で施設に入る」って言ってるわけでしょうから、田んぼや家などの資産(財産)を相続したい人が介護すればいい。遺産は欲しいが介護はできんというのはただの欲ボケ。たこいち
2017/6/13ご兄弟全員が、介護に携わる事が必要。
ご自身たちの親なので。
介護を担う人は、ご家族内外問わずに、公的私的などのより多くの支援者と相談者が居る事が望ましい。たこいち
2017/6/13介護はしたくないんだろ?
答えは出てるじゃないか。
>両親は看れないなら看れないで節約して
>田んぼや家など売れるものは売って施設に入る時には入る
まぁ、どこぞの匿名の言葉を借りれば、
文章からの憶測にすぎんがな。たこいち
2017/6/13認知症になると売れるものも売るのがたいそう面倒ですので、早めに皆さんで「面倒は見られない」ということをはっきりさせて、できるうちに財産整理してもらった方がいいんじゃないでしょうか。
関連する投稿
- るーちゃん
実家で暮らしている両親のことで悩んでいます。数年前から物忘れの症状が出ていた母は去年くらいから本格的に物忘れが激しくなり、調べてもらうと認知症でした。 認知症の薬を飲まなければいけないのですがその管理も難しく、料理などの家事もままならないようです。ただ支えなければいけないはずの父親が認知症だと認めず、母が忘れるたびに怒鳴り散らし、私たち子どもに対しても「認知症と決めつけてお母さんをダメにしている」と怒ってきます。 毎日何度も怒られるせいで母のストレスも溜まっており、険しい顔で文句ばかり言っているようになってしまいました。 私もなるべく実家に帰るようにしているのですが、どうフォローしていっていいかわかりません。
認知症ケアコメント6件 - ハナちぇる
知り合いの方が、もともとはデザイン関係の会社にいたみたいなんですが、数年前にこういう業界ももう厳しいだろうと思って、早期退職なさいました。 その後自営で飲食店をなさったのですが、これがまた厳しくて、結果的に1年ほどで閉店し、現在50代の後半で、職探しをしているそうですが、ほとんどないみたいです。 こちらのサイトで見ていると、介護職をしている方がけっこういるようですが、例えば介護職は人手不足なので、こういう年齢層の人で、未経験でも、雇ってもらえるものなんでしょうか? 実際この年齢からでも、年金をもらえるようになるまではなんとか食いつながないと困りますよね。でも体力的に大変なものでしょうか。できますか?
教えてコメント9件 - みんと
両親は70代で、足腰が弱って買い物もタクシーを利用。要支援2なのでまだ本格的な介護が必要というわけではないのですが、近くに親戚もないので何かあった時が心配です。 兄弟はみな県外に出ているので、今後身体が弱った時に施設をどうするのかそのための資金はあるのかなど聞いておかなければいけないと思いつつまだ聞けていません。 聞き方ひとつで信頼関係が崩れてしまうのではないかと慎重になっているのですが、みなさんはどのように聞き出しましたか?
教えてコメント6件