logo
アイコン
べにー

80歳の父が事故で足を折りました。
手術して現在リハビリ中ですが、おそらく車いすの生活になるだろうとのことです。
マンションで同居していて車いす生活ができるほど広くないので、退院して家に帰ってきたとき家の中での移動をどうしようか悩んでいます。
車いすでもあまり幅をとらず家の中を移動できるようなものはないでしょうか?
広い家に引っ越すしかないのですかね?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/8/25

      一度病院の理学療法士などに家の状態をみて頂いてください。
      段差や手すりなどもマンションで住宅改修が出来ない場合でも取り付けることができる福祉用具もありますので、福祉用具が必要な場合などは介護認定を受けてください。
      車椅子も小さなものもあり、足こぎができるようならフットレストの部分を外せば、かなり取り回しが良くなり狭い場所でも動き易くなります。福祉用具販売業者に相談してみましょう。
      介護認定のことや在宅復帰のことは病院のMSW(医療相談員)が分からないことを説明してくれますのでまずは医療相談員に相談してください。

      • たこいち

        2014/8/23

        車いすもさまざまなサイズがあります。自走式車いすは幅が広いですが、介助式の車いすは比較的幅がコンパクトですので室内でも使えると思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        しきな

        私の母は認知症で一緒に暮らしています。 義理の姉は近所に住んでいて時々顔を出すのですが、いつも「私はお義母さんみたいにボケるのは絶対に嫌」「あんなになってまで生きているのは恥ずかしい」等母をバカにします。 兄に言って注意してもらったのですが、何が悪いか全くわかっていなかったようで、逆ギレされたそうです。 私から話しても、全く話が通じておらず、私の何が悪いの状態。 どう対応したらよいのか分かりません。 どうしたら義理姉は私の気持ちが分かってくれるのでしょうか。 同じような経験をされた方はいませんか?

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        はいでっく

        私は認知症の義母を在宅介護しているのですが、夫はほとんど手伝ってくれません。 以前から男は外で仕事、女は家の仕事という考えだったのですが、義母の介護が加わってもそのスタンスを変えません。 手伝ってほしいと言っても、それはお前の仕事だ、と。 泣きながら訴えたのですが、そのぐらいで泣くなんてこれだから専業主婦しかしてきたことのないやつは、と言われました。 もう離婚したいです。 夫は世間体を気にしておそらく離婚には応じないと思いますが・・・ 介護を手伝ってくれないって離婚の理由にできるんでしょうか?

        恋愛・結婚
        コメント9
      • アイコン
        いのりん

        私が住む地域に老人ホームが建設されるという話がでてきました。 すると、近所に住むママ友のリーダーのような人が 「認知症の人がたくさんいるような施設が近くにできたら嫌だから反対運動をしよう!」 と言ってきました。 私はただでさえ今老人ホームが少なくてみんな困っているんだから、建設されることは良いことだと思っています。 軽くその考えを伝えたら、翌日から子どもを幼稚園に迎えに行った時にそのリーダーととりまきに無視されました。 ばかばかしい。 その後彼女たちは本当に反対運動をしようと動き出しているそうです。 老人ホームなど介護施設を建設するときって彼女たちのように反対する人って出るものなのでしょうか?

        認知症ケア
        コメント29

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー