logo
アイコン
ゆきやなぎ

現在私は、有料で優良の施設で働いている、業界20年の介福です。

現在の会社にたどり着くまで、様々な施設で勉強させて頂きました。
なかには、認められ直ぐに役職をと言って下った会社もあったのですが、業界、介護業を勉強したくて、12軒の会社を経験しました。
様々の会社を視るなかで、良いこと、悪いことも見てき、時には人性を終わりかける程の被害にも遭遇したことで、会社、人を見る目を養うこともできました。

そして、やっと、有料で優良の会社にたどり着き、自身の経験を、会社に注ぎ込む事が出来ていることを嬉しく思って居ます。

利用者、家族も様々です。
他の項目でも有りましたが、利用者家族、
会社をそれぞれ、3段階くらいにランク付けをし、料金も差をつけるべき時に入っているのかなと感じてます。

困難な利用者家族の会社で働く職員には、別途手当てをつけるべき、その費用は、会社側が見境なく入所させるのだから、家族と会社側がだすべきと考えます。
それも弾かれた利用者家族には、自費プラス公金が良いと思います。
この様に、お金の出所も考えながら、討論できたら良いですね。

困難な利用者家族に対する対策を、皆さんはどの様にお考えですか?

みんなのコメント

0
    • たんたん

      2019/10/1

      認知症で自分が怪我したことすら認識できないような高齢者が病院から帰ってきたら、事故報告をある程度省略させてほしい、それからそれなりの拘束行為は認めてほしい
      お偉いさんは綺麗事を言うがその一人を常に見守りできるような人員体制ではない

      • ひーたん

        2019/9/5

        とにかくワガママで、自分が一番じゃないと気が済まない利用者がいます。ケアが必要な重症者なんて眼中にありません。
        また、男性利用者に多いですが、暴力や暴言ですよね。
        こういう人の子供も同じで「金を払ってるんだから当然だ」と言ってきます。「できることは自身でやるのがあたりまえ」なんて考えはありません。
        こういう輩を放り出すか、"迷惑料"を徴収してほしいと思います。
        もちろん、公金じゃなくて家族の自己負担で!
        自分でしようとせずに、受けられるサービスは受けないと損!みたいな考えが最近は特に増えたように思います。

        • はねっこ2020/8/15

          デイで働いています。
          介護度4、5以上の利用者さんもいらっしゃいますが、明らかにお茶のみ、お喋り目的で利用の方も多いです。
          かなり傲慢です。
          忙しく走り回ってるのに、お茶!とちょいちょい言われたり。
          気に入らないとクレーム。
          怒鳴られたり。
          自分でできる事はやってもらいたい。
          リハビリもかねて。
          こういう方は、介護保険使わないで下さい。
          請求書をみると、憤り感じます。
          1割負担でこの金額‼️と。
          本当に介護必要な方の迷惑です。

      • さとみん

        2019/9/2

        以前働いていた施設では、利用者の質がものすごく悪かったです。
        介護拒否暴力暴言はすごいし、コール頻回歩行不安定なのにトイレ頻回、帰宅願望で建具破壊はよくあったし、ガラスを割られたこともありました。
        社長やケアマネの力量不足で他の施設を断られた方がどんどん回されていた感じです。
        危険手当やコール手当ほしいねとよく職員は愚痴っていました。
        問題利用者は本当に実費で支払っていいと思う!それが嫌なら薬でも何でも集団生活が送れるレベルにしてから入居にしてほしい。

        • ひーたん2019/9/5

          ワガママな利用者のせいで、本当にケアが必要な人が置き去りにされてる感じです。
          施設が増えて待機者が減ったので、来るもの拒まず状態なんですよね。
          職員は辞め、介護の質は低下する。困ったものです。
          これで同じ利用料では不公平ですね。

        • びばのん2019/9/3

          私の施設も今、似たような状態になりつつあります、責任者等は、困難利用者もいて施設が成り立っていると呑気な事言ってますが、暴言等の利用者に限っては、我がままし放題、特にお金が発生する事はなく、ボランティア同然です。転倒を繰り返す、コール鳴らし放題も含め、サービス対応、経営者ではないですが、これじゃ倒産するなと感じてます、もし困難利用者をお金に換算したら、1日2万〜3万、月50万前後かと⁉︎通常の利用者は、15万程度ですからそれだけ差があるでしょう。

      • よんほ

        2019/9/2

        対策なんてしないでそんな家族は自滅すればいいんですよ。こちら側が困難にしてるわけではないですから。そういう家族は必ず人のせいにしてる。だから、そんなのはもはや見捨てるべきです。

        • Bao

          2019/9/2

          一番良いのは、利用者の年収や資産に応じて分けたほうが良い。
          富裕層、中間層、低所得層と言うように。
          富裕層はお金持ち相手の介護ビジネスを提供すればよい。
          飛んで、低所得層は公的支援による公助で主に賄えばよいのです。
          それらに応じて、職員も配置すればよい。
          富裕層向けは、それこそ優秀な人材でないと通用しません。
          その分、多く稼げますのです。

          • びばのん

            2019/9/2

            単純に、介護度プラス困難度で分類する、困難度で利用者家族、国が別途費用を負担する、要は、意識を付ける事で、困難利用者によるサービス対応を無くす、スタッフよるストレスをお金で負担する、から始めて欲しいです。困難利用者については、特別扱いされていて通常の利用者の何倍も対応する時間もストレスも有ります、ケアマネ等も利用者家族等だけでなく現場スタッフの負担をも考えるようになるのでは⁉︎

            • かーる

              2019/9/2

              困難な利用者をどうランク付けするかですよ
              *ある程度身の回りの事ができるが暴力振るう人
              *拘縮あり全介助 意思疎通不可能
              *拘縮あり全介助 介助に対しい色々と口を出す

              自分でしたら暴力振るう利用者なんて、なんとの思わないですもの。人によっては暴力振るう利用者を入所させるなって思うでしょうに。

              • ゆきやなぎ

                2019/9/1

                不都合はお金の出所です。

                主張のポイントは、介護職員の人権が守られていないこと。揉み消されていることです。

                • いーさん

                  2019/9/1

                  主張のポイントが今一つかめません。ランク付けしてそれぞれ対応を考えないといけない。とどのような不都合が降りかかってくるのでしょうか。具体的に示していただけませんか。

                  • ゆきやなぎ

                    2019/9/1

                    我が子なら、絶対働かせたくないと思う会社が8割りでした。

                    • ゆきやなぎ2019/9/2

                      質問訂正
                      人性ではなく、人生です。
                      失礼しました。

                関連する投稿

                • アイコン
                  びばのん

                  ここ1年ぐらいで、困難利用者が次々と入居して来て、施設の雰囲気が変わって来ました、主に男性利用者で、暴言と精神的な病気です、ケアマネも空室よりは利用者入居を優先するのでしょうけど、入ってしまえば後は、介護士任せ、仕事とはいえ対応等が難しい事もありストレスが半端なくなってます。皆様の施設はどうでしょう?

                  職場・人間関係
                  コメント12
                • アイコン
                  したうけ

                  介護事業に限らない事ですが、上司には大きく二つのタイプに分かれると思います。 ひとつは、昔ながらの俺についてこいタイプ。 いつも先頭を切りながら、部下について来いと言うようなタイプで、頼もしい反面、自己中心的で付いて行けない者は切り捨てる傾向にある。 もう一つは、後押しをするタイプです。 前者とは真逆で、何時も最後方から全体を見渡すような位置にいて、進む方向性が間違いないかとか、脱落者が居ないかとか、そういう後押しをするタイプであるが、必要以上に気を揉むようなタイプで心配性な傾向にある。 とても気苦労が絶えずに、心労でダウンする事が多い。 時流で言うと、後押しタイプが人気で良い上司と言う見解の人が多いと思う。 心配性なのが玉に瑕ですが、人気は高いと思う。 しかしながら、物分かりの良い職員も少なく、文句ばかり言う人も多いし、自分勝手な人も多いので、上司が潰れる事の方が多い。 なので、上司も部下も人間性の良好な人が多い介護事業所で働きたいと思う。 人間性の悪い人が多い事業所で働きたいとは、一切思わない。 真っ白い、ユニフォームが薄汚れるようで、空気も悪いと思う。

                  職場・人間関係
                  コメント8
                • アイコン
                  ケイ

                  GHに入居して、半年になります。 最近、また「家に帰れないの?ここは話す人がいない」 と泣かれて困ってしまいます。 入居して3ヶ月すると 外出から帰って門の所まで来ると 「ここが私の泊まるところね」 と話すまでになっていたので安心していたのですが ここ1ヶ月位、どうして私は、ここにいなくちゃいけないの? 今日は、家に帰れるの? と聞いてきて 胸が締め付けられる思いです。 外出は週末に兄が 平日に私が 1回ずつしてると思います。 というのも兄とは、介護に関しても考え方が合わず 会うと喧嘩をしてしまうので 私の方から、会わないようにしています。 (兄はアスペルガー症候群です) GHの生活を安心して送ってもらいたいのが、私の気持ちなんです。 GHの人は、良くしてくださってます。 外出などあまり連れ出さず、 また、しばらくは会いに行かない方が良いのでしょうか? どんな風に母に話したりすれば、母は落ち着いて日々を送ることができるでしょうか? 皆様の御意見を聴かせていただきたいです。

                  教えて
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー