logo
アイコン
やす417

アルツハイマー型認知症の親がいるのですが、遠方に住んでいるため私の住んでいる地区のグループホームに入所できないか検討中です。そこのグループホームで花入浴が週に2回しかないようなのですが、本人はとてもお風呂が好きなのでできれば回数を増やしてほしいと思うのですが、それは難しいことなのでしょうか。他のグループホームでは毎日入っているという方もいるようなのですが、、、ちなみに今のところだれかに手伝ってもらわなくても一人で入ることができます。

入所検討中に施設にいろいろと聞いて煙たがられては、、、と思い質問できずこちらで一般論をお聞きできたらと思い投稿しました。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/13

      私のグループホームでは開所から2年 週三回のサービスと、ご希望の方には 別料金設定にて 日曜以外は入浴いただいていました。(毎日ってことです) 人件費を過剰配置しなくては無理だからです。が、役所から 『別料金設定は否。介護保険上の規定に反する。週三回を禁止 否定しないが別料金設定は 認めない』と指摘され、当面は 別料金撤廃し 過剰配置も断念し、実施していましたが 採算面も 職員負担も 何より他利用者との差別になるのではないかとのことで 3年目を迎えるにあたり廃止となりました。せめてもと お風呂好きな人には 手浴 足浴と ご希望の時間(夕食後に入りたい人もみえるので)に入浴頂くことで 何とか 御理解頂いています。手浴 足浴でも マンツーマンなので お気持ちが満たされるのか 意外に好評です。 また 独り入浴出来る方が グループホームに入居する必要性が あるのか疑問ですし、施設では リスク面から 独りで入浴いただくことは出来ないと考えます。

      • たこいち

        2016/12/5

        えーっと
        単純な話で解決できます
        近隣のグループホームに転居するなら、お風呂の無い日に外出して、あなたの家であなたが介護して入れればいいんです
        やってもらうばかりではなく、自分でできることをやってみるのも手ですから
        日曜日とかならできるでしょう?

        • たこいち

          2016/12/5

          施設による、
          人足りてないと無理~
          全介助の多い施設は、二人でもギブなのに、
          一人だけ、自己中心的に見守りもさせず、入浴する方いるけど、
          迷惑極まりない。事故ったらどうすんだよ。
          そう思われても良いなら、入居も可能では?
          思っても、決して、口や顔には出さないし。
          でも、自分で出来てると仰るなら、サ高住の方がよろし。

          • たこいち

            2016/9/22

            残念ながら「現時点では」と言ってる時点で参考にもなりませんね。
            たらればの話はもういいです。

            • たこいち

              2016/9/22

              現時点ではと言う事。
              しかしながら、規制改革審議会と介護保険部会審議会の動向次第では充分に考えられるし規制緩和があり得る。

              • たこいち

                2016/9/22

                ↓今の介護保険上の縛りではオプション料金で入浴回数を増やす事は無理でしょう。



                • たこいち

                  2016/9/21

                  オプション料金を払えば入浴回数が増やせるような施設が増えればいいのにね。

                  • たこいち

                    2016/9/21

                    そうやって、今の制度におけるグループホームの人員体制で、週3回の入浴を要求し続けるがいい。そんな連中とは、事業者側とも利用者がとも、一切関わらないようにする。理屈の通じない奴らとは、関わりを持ったら負け。

                    • たこいち

                      2016/9/21

                      >やまもといちろうさんも寄稿している。

                      崇拝者でもあり、狂信論者。
                      他者の一意見であり、どなたにおいても当てはまるような完璧な意見では無い。
                      最も重要なのは、この意見を拝聴して考える事。
                      それを糧に、いかに現場単位で活かすことを考える事。
                      丸ごとコピーの様に受け売りでは、なにも活かせないし学べもしない。

                      • たこいち

                        2016/9/21

                        意味が分かる人向けに、やまもといちろうさんも寄稿している。

                        • たこいち

                          2016/9/20

                          もちろん私も含めてそうですよ。
                          もちろんお宅もね~。

                          • たこいち

                            2016/9/20

                            お宅も含めてそうなの?
                            お宅以外はそうとは限らないかも。

                            • たこいち

                              2016/9/20

                              ここに投稿している人達は意味なんて解ってないよ。
                              とりあえず何か言いたいから投稿しているだけだと思うよ。
                              できる人達はそもそもこんな掲示板見ないしね~。

                              • たこいち

                                2016/9/20

                                意味が解って言ってるのかなー。
                                受け売りの貼り付け。

                                • たこいち

                                  2016/9/18

                                  そうやっていつまでも、「労働生産性の低さ」の原因は“安くて高品質なサービスは当たり前”という日本特有の不条理な暴力を振るい続ければいい。

                                  • たこいち

                                    2016/9/17

                                    毎日入浴しているその施設に申し込みをされてはどうでしょうか。
                                    入所検討中の施設が規定回数以上の入浴ができないのなら、いくら本人や家族が希望しても入浴回数を増やして欲しいと言っても施設では無理ですよ。
                                    体制が整っている施設を探すことを優先するか、もしくは規定回数以上は自宅に連れ帰り入浴させてあげるなどを入居先の計画作成担当者と話し希望にどこまで対応できるか検討した後の入所なら納得いくものになると思います。
                                    入浴を毎日でも入らせてあげたい希望を家族が持っていることや本人が1人で入浴できる状態というならグループホームに入居するよりも在宅で自由に入浴できる環境を用意して暮らしたほうが希望にマッチしていると思います。
                                    デイサービス訪問介護での入浴や家政婦を利用する方法もあるので、本人と家庭の状況を考えて施設入所にこだわらず何を優先すべきかをもっと考えたほうが良いと思います。

                                    • CHINO

                                      2016/9/17

                                      >猿すべり様、仰るとおりです。。。
                                      何に対しての“仰るとおりです”なのか不明ですが、業務が大変なのは感じます。
                                      お身体大丈夫ですか?ご自愛くださいね。

                                      >ここの兼ね合いが本当に難しいのです。。
                                      同感です、高齢で要介護の方にとって入浴ってかなり過酷ですよね。
                                      当方にも100に近い入居者がいて入浴の順番・時間には本当に気を遣います。
                                      浴後は本当に疲れていて・・・。
                                      入浴って虐待かもしれない・・・そう思う時さえあります。

                                      「本人はお風呂が好きで」というご家族はいるのですが、いったい何歳の時の事だと思います。
                                      ご家族は愛情というフィルターで要介護者を見ますから、ある意味客観的な姿が見えない。
                                      又は、施設に入れたという罪悪感を紛らわす為に元気だった時の習慣をそのまま入所生活に持ち込もうとしているのかもしれません。
                                      そんなご家族の気持ちも理解できるので・・・難しいですよね。

                                      でも、私は週3回入浴には反対です。
                                      現在のグループホームの常勤換算基準では無理なのです。
                                      これは揺れない事にしています。

                                      あ~かもしれない、こ~かもしれないは布団の中や内部ミーティングの時の話しです。
                                      介護に入ったら揺れない。
                                      要介護者は実験台ではないですから、暴力・暴言・徘徊等要介護者自身に起因する事以外は方針をしっかり決め、その中での最善を求めた方がいいと思っています。

                                      だから、匿名様のホームが週3回の入浴なら、週3回を目指す。
                                      実現させる。
                                      その場所を選んだのも要介護者と家族の自己決定です。

                                      自分の勤務先では2回を頑張る。確かに少ないかもしれない。でも生活は入浴のみではない、総合的なものという観点から、総合の合格点を目指す。
                                      3回入浴を望む人は出て行くかもしれない。
                                      それも自己決定。

                                      それでいいかなと思います。

                                      • たこいち

                                        2016/9/17

                                        猿すべり様、仰るとおりです。。。

                                        今日は、新人の男性と2人勤務でしたので、入浴当番ではありませんでしたが私は入浴を3人していただきました。四人ご入浴いただきたかったのですが、気になる(食欲が減退しておられる方)がいらしたのでやめました。
                                        代わりに、昼食をほとんど召し上がってくださらなかったのでお好きな麺類をお八つの後に作って提供しました。ほんの少しですが召し上がってくださいました。
                                         ここの兼ね合いが本当に難しいのです。。。
                                        ちなみに、私は正職員ではないのです。親を看ていますので夜勤ができないのです。
                                        パートのおばちゃんです。どこまで言えば良いのか、言うべきでないのか。
                                        そして、自分の首を絞めるのもと思いつつ、ここは言わねばとか・・・
                                        色々悩みます。。。

                                        • たこいち

                                          2016/9/17

                                          >人員がどうだと言い訳する気はありませんが、
                                          >実際に週3回入浴させると現状では職員が足りません。

                                          してるじゃないか・・・

                                          但し、言い分はごもっとも。

                                          • 元業界

                                            2016/9/17

                                            いろいろなご意見があるようですが。。。。。

                                             高齢者が入浴するのはリスクがあります。血圧の急激な上がり、下がりがあったら死につながります。

                                             それに職員にとっても業務の負担が大きいのです。転倒事故、湯船での溺死、火傷等で神経をすり減らします。また、夏場は職員が脱水症状を起こすくらいハードです。

                                             週2回位の入浴で清潔が保てるか?それは疑問です。人によって汗のかき方も違いますし一概に言えません。

                                             人員がどうだと言い訳する気はありませんが、実際に週3回入浴させると現状では職員が足りません。他のレクリエーション等をやらなくていい、見守りの職員がおらず、転倒事故が起きても構わないというなら話しは別ですが。実際週2回すらやっとの施設が多いですね。

                                             介護は求めたらキリがないのです。その中でも何とかしようとする、職員の努力は認めてください。

                                             


                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            まさおさん

                                            父は車で2時間ほど離れた地元の実家で暮らしていました。実の母親は、10年ほど前に病気で他界しており、その後5年くらいして、今の奥さん(私から見ると継母にあたる)と再婚しました。 ところが2年ほど前から、父が認知症になり、今の奥さんが献身的に介護してくださっているのですが、最近になって認知症が進んできたからか、自分のいまの奥さんのことが、誰なのかわからなくなってしまい、普通に管理してもらっていた、お金のことも、なぜ任せないといけないのだ!と怒りだしたというのです。 私たちが実家に行ったときも、たまに誰だ?と、言われてしまうようになったのですが、今後どうしたらいいんでしょうか。今の奥さんもかわいそうです。

                                            恋愛・結婚
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            もきん

                                            結婚しており、子供もおります。子供は中学生で、まだまだこれからお金もかかりますし、思春期でいろいろ苦労しているさなかです。そんな状態のなかで、主人の父親が要介護認定になりそうで、正直困惑しています。 というのは今まで独り暮らしで、アルバイトに行っていたようなんですが、倒れて要介護になったので、年金があるかと思ってたら、無年金という…。独りにはしておけないので、退院したら、うちで在宅介護しか道がなさそうなんです。 介護にかかる費用は、うちがすべて持たなくてはならないのでしょうか。私も仕事をしており、それを辞めて介護となると、上下でマイナスが大きすぎます。 このことを考えるだけで、最近はストレスを感じています。

                                            お金・給料
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            うなずきん

                                            要介護で、在宅介護を始めてまだ1か月あまりです。介護サービスもデイサービスを普段利用しており、今回はじめて、ショートステイを利用してきました。 3日ほどお願いして、帰ってきたのですが、どんな様子だったかなどは、口頭で少し話をしただけでした。今お世話になっているデイサービスには、申し送りなどは連絡帳があるので、気になったこととか、いつもと違ったことなどを、記載してくださっていて、とてもわかりやすいのですが、ショートステイでは、そういうものは頂きませんでした。 ショートステイの場合は、連絡帳がないのは普通なんでしょうか?滞在が数日のことなので、そういうのがあったほうが気付きも共有しやすい気がしたので…。

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー