みんなのコメント
0件いっ
2025/1/15おそらく事業所判断で大丈夫だと思います。
保険者によっては主治医の意見書の日常生活自立度はケアマネしか教えてくれない市町村もあります。
市町村によってはケアプラン作成以外で教えてはならない規則もあります。
うちも事業所の判断してます。
ただ、認知症加算にたいする日常生活認知症自立度は確実にⅢ以上ですので、どう加算を取っていればケアマネに確実に照会してくださいね。- だぃ2025/1/19
大変そうですよね😰
デイサービスの経営、コロナが始まり、ますます厳しい状況じゃないですか?
うちだけかな笑 - いっ2025/1/17
21名ですね。
LIFEの入力は他の者がやってますが、更新とか大変そうです😰
関連する投稿
- おむすび
トイレに一分置きに行く利用者様に困っています。 2週間前に週三でデイサービスを利用する利用者様なのですが統合失調症/うつ病と精神疾患持っており、コミュニケーションは問題なし。ほぼ自立できる方なのです。 いま一番困ってるのが、トイレに一分もたたずに行くことです。午前中は塗り絵や他利用者様との談笑や体操でトイレは2回ほどなのですが、昼食後の皆様テレビみたり休憩する時間になるとトイレの催促が始まります。 行っては席に戻って20秒もたたずにトイレに行きたがります。 不安も強くなりトイレに案内したら脱衣や排尿したあとの動作が分からなくなります。 一緒に話したりほかに集中できるものをしても10分ほどでやめてしまい、帰宅願望も強くなっていきます。 本人に少し我慢してもらうよう進めますが「そうよね、でもすぐ出そうな感じがするの」と排尿なくても行きたがります。他利用者様がトイレ行けなくなり失禁や便が間に合わず便失禁がおこってしまったこともあります。 デイサービスですがほとんど寝たきりの方や自立が難しい方が多く人手不足なため段々心に余裕ができなくなってしまい、きつい言い方もしてしまいました。 なにかいい案はないでしょうか
介助・ケアコメント6件 - りや
ディサービスで 利用者の見守りを怠るかな? 怒るより 呆れてる 自分の職場で 勤務中に!!
ヒヤリハットコメント4件 - かりん
不眠の利用者にイライラします トイレは頻回、押し車も持たずウロウロと徘徊 夜勤中もずっと監視されているような視線を感じ 仮眠もとれずイライラして強く当たってしまいます 気持ちに余裕を持ちたいのに持てず苛立ちばかりで 嫌になります 暴力、暴言もあり正直関わる事も嫌になって来ました 仕事だからと言って割り切れず感情的になってしまうのも嫌になります 皆さんの良いアドバイス是非お聞かせください
介助・ケアコメント9件