logo
アイコン
yummy

障害者のグループホームに勤務しています。皆さんは宿直手当とか付きますか?平日の日中は利用者さんが作業所やデイサービスに通っているので勤務は宿直か夜勤しか無く、自分は4月から異動になりそれからずっと宿直勤務となりました。16時〜9時の勤務で仮眠時間は0時〜6時と一応ありますが宿直手当は1000円(付いたのは今年から)だと言われ、夜勤が重なると帰ってもまたすぐ職場に来ることに。他の施設で働いている友人からおかしいと言われ、やはりかと気になりました。18日〜20日は勤務があるので金額的にはかなり変わってきます。

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2022/12/20

      自分も障害者のグループホームで働いてます、16時から9時までの人は4000ついてました。
      その時自分は22時から7時で2000円の夜勤手当でした。

      今はまた別のグループホームで夜勤専従で正社員として働いてて、21時30分〜7時30分までの勤務で5000円の夜勤手当がついてます。
      障害者グループホームは老人ホームとかと違い、下の世話等もしないでいいので、眠れますよね。
      しかも今のグループホームは専属の調理員もいるので、障害者グループホームの主な仕事の食事作りもないです。
      出勤して簡単な見回りして、すぐ寝ねて朝起きて見回りしてって感じです、ちゃんと寝れるので週五で、働けてます
      月に20日は勤務してるので、基本給プラス夜勤手当だけで10万円貰えてます
      、良い会社と出会えてよかった

      • あや

        2022/12/4

        夜勤が重なるとは、9時に帰ってまた16時から夜勤ですか?

        • ランチ

          2022/5/24

          宿直手当は、5000円でしたよ。
          楽なので、取り合いしてましたよ!日勤終わったらそのまま、宿直やってましたよ。

          • yummy2022/5/24

            返信ありがとうございます。5000円羨ましいですね。宿直や夜勤は身体にも負担がかかるのであまりやりたくないですが、せめて手当があればという気持ちが大きいですね。人員不足のため取り合い出来るほど人がいないので休めないというのも不満点ではあります。改善要望でもだそうかな。

        • おばおば

          2022/5/24

          お疲れさまです。
          割に合った仕事、納得できるお給料のもらえる職場‥諦めずに探してくださいね。
          きっとあると思います。
          応援しています。

          • おばおば

            2022/5/24

            違法なことをしていたら、営業できなくなると思うから、国で決められた基準はクリアしているのではないでしょうか?
            宿直手当は1000円だけど、他のお金はどうなっているか、計算式があると思うから、施設長なり、事務の方に詳しく聞いたほうが良いと思いますよ。

            • yummy2022/5/24

              返信ありがとうございます。休憩時間()を抜いて実働10時間なんですが22時〜0時の深夜手当は付いているものの残業手当は無しですね。誰かの代打で入ったときも正職は休日出勤は付けないと言われまして…。仮眠込みの拘束時間が300時間を超えても170時間ほどで計算されてしまいますし、転職なども検討してみます。ありがとうございました。

          • ブラックサンダー

            2022/5/24

            認知症グループホーム介護職一年生です。宿直という勤務形態を初めてきいたので〈介護職 宿直〉で検索してみました。
            宿直の手当|1人1日平均額の3分の1以上
            宿直1回の最低限の手当額は、宿日直の勤務に就く予定のある同種の労働者に対して払われる賃金の1人1日平均額の3分の1以上となっています。つまり、通常業務の場合にもらう給与の3分の1以上が目安です。これは、深夜の割増賃金を含んだ状態での計算方法になります。

            と書いてありました。役に立たない返信かもしれない。ごめんなさい。

            • yummy2022/5/24

              返信ありがとうございます。最低保障としてそれだけの金額はあるみたいですね。実態としてどれだけ支払われているかわかりませんが。仮に日割りが15000なら5000は支払われるのが通常と考えるとやはり少ないように感じますね。さきほど主任から同法人内の他のグループホームでは非正規の方でも3500の支給があると聞いて耳を疑いました。わざわざ検索までしていただきありがとうございました。

        関連する投稿

        • アイコン
          介護難民ひとりっ子

          要介護2 認知症 ガンステージ3c全摘手術の母親を介護休業で在宅介護しています。ひとりっ子で。よく1人で抱えこまないでと聞きます。悩みの相談窓口に相談するとケアマネに聞いてと言われます。ケアマネに聞いてもどうにもならないから相談してるんです。一生懸命働いて節約して貯めたお金がどんどん減っていきます。有料老人ホームなんて無理。80歳まで生きりゃ充分でしょ。いい加減安楽死の選択制度考えて下さい。現在の介護保険制度じゃ介護している側を助けられません。あと数年でこっちがたおれちまう。

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          231
          コメント11
        • アイコン
          かごめ

          介護職の皆さん、転職は何回されていますか? 私は今まで従来型特養(派遣3年)→グループホーム(正社員1年)→ユニット型特養(正社員半年)→3ヶ月の空白→老健(派遣半年)→現在は正社員で有料老人ホーム と5年で4回転職しています。 介護職は転職が多いと言ってもこれは多すぎですよね。 皆さんはどうですか?

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          うまうま

          特養勤務です。ワンフロアに2ユニットあり、ぐるっと一周できるような作りです。1ユニット12名様いらっしゃり、日勤帯は1ユニットに職員が2名〜3名(パートさん含め)配置されています。 夜勤は基本的ワンフロア1名体制です。24名を1人でみます。 私のフロアには、徘徊者が2名(1名はふらつき有りの為注意、1名は冷蔵庫開けたりするので注意)、目がほぼ見えない方が一名(起き上がりセンサーがついています)、以前転倒歴があり車椅子移動の耳がほぼ聞こえない98歳の方(コールを押してもらいますが自分で動いてしまうこともあり)、認知症がかなり進んでいて感情コントロールが難しくふらつきがありトイレ介助が必要な方(起き上がりセンサー付きですが歩き出してしまう可能性がある)がいらっしゃいます。 夜間はどちらかのユニットで待機していますがいつセンサーがなるかとかコールがなるかとかヒヤヒヤです。 同時になってしまう事もあるのでもう汗だくで走りまくって介助しています。 このような方々の場合誰を優先すべきか(もちろんどの方もたいせつなのはわかるのですが)こんなにきつい夜勤は普通なことですか?

          介助・ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー